英語・ダイエット・その他徒然なるままに

趣味の英語学習(TOEIC 970点)やダイエットの成功談など、色々書いていきます。

”英語好き”と”英語嫌い”の違い (3)

2015年09月27日 05時39分47秒 | 英語
英語嫌いになった原因別タイプ毎に処方箋を考えてみたいと言いましたが、その前に、どういうタイプであるかに関係なく、英語習得のための訓練(勉強)とは本来どうあるべきなのか、について書いておきたいと思います。理想のあるべき姿を明らかにしておいて、それとのズレをタイプ毎に論じていった方が話が簡単になると思いますので。

私自身、まだまだ本当にできると言えるレベルに到達した人間ではないので断定的な事を言ってはいけないのかもしれませんが、長年苦労して、曲がりなりにも色々な方法を試したり試行錯誤してきて、「本来の英語習得プロセスって、多分こうあるべきだよな」というような確信めいたモノを何となく持つようになりました。要するに、外国語を身につけるってどういう事なのか?一言で言うと、

音を、シチュエーションとリンクさせて記憶すること

これに尽きると思うんです。これこそが本質中の本質。

別に私独自の発見でも何でもありません。多くの先達が言っている事です。これを間違っていると思う方はいないでしょう。そりゃそうですよね。言語というのは本質的には音なのであって(文字のない言語なんて幾らでもある)、何を言いたい時にどういう音を口から発すればよいのか、の共通規則が”言語”なのですから、その言語を覚えるというのは当然、上に書いたような作業をする事に他なりません。

こういう風に言われればなるほどそうだ、と分かってもらえると思いますが、しかし、現代の(とくに日本の?)英語環境を取り巻く事情は複雑に成り過ぎていて、こういう単純な本質が見えなくなっているんですね。だから、色々なモノに毒されて、訳がわからなくなって、混乱している。以前このブログでも書きましたが、”リスニングテスト”なんてのはその混乱、毒物の最たる者の1つです。リスニングテストが多くの場面で採用されるようになった昨今、ほとんどの英語学習者が”英語が聞き取れるようになるために”リスニングの練習をしなければいけないと思っているようですが、実は、英語の音を聞くことの真の目的は、そんなことではないんですよね。上に書いた”音を覚える”ためにやらなきゃならんことなのです。音を、シチュエーションと結びつけて覚えているからこそ、適切なシチュエーションの時に適切な音を自分の口で再現できるのです。だから逆に言えば、音を覚えていない限り絶対に喋れるようにはならないんです。そして、もう一言いうと、”音で覚えるのが絶対的にラク”なのです。

これが、どんな場合にも外してはいけない、絶対的な本質、絶対にやらなきゃいけない事。しかし、日本という国は生活の隅々にまで英語が行き渡っている国ではありませんから、こういう理想のトレーニングを貫き通すことが非常に難しいという事情があります。そういう事情があるので、この基本中の基本練習が行える場面、範囲、レベルというのは非常に限られていて、現実的には他のモノで色々と代用しないといけなくなってくるわけです。その”代用”のところで、色々とほころびや勘違いが出てきて、おかしな方向にズレて行ってしまうわけです。

今日は、言語学習とは本来かくあるべし、という絶対真理とでも言うべきことについて述べました。この点については機会があれば改めてもう少し深く書いてみようとも思いますが、まずは次回、上記のズレについて、パターン毎に見ていこうかと思います。