
私が子供の頃に住んでいた家は朝市通りにあり、
朝市に来る近くの町や村の人たち目当ての下駄やさんでした。
(大学生の時引っ越したので、今はそこには別の方が住んでいます。)
このレンガの建物は向かいの酒蔵です。
古くなったので当時から使われていませんでしたが、
レンガの塀の上を走ったり歩いたりして遊ぶのが、
近くの子供たちにとっては大きな楽しみでした。
高所恐怖症の私も必死にみんなにくっついて、
恐怖と戦いながら端から端にヨロヨロと歩いたものです。
足が震えたなー。
数年前の大雪の年に塀が崩落したと聞かされた時は、
とてもがっかりしましたが、
まだ残っている建物の一部を見て、昨日はとても嬉しかったです。

ここは高性寺というお寺。
昨日は境内ではジャズインプレッションが、本堂ではフリマが開かれていて、
自由に入れました。
ここの境内も子供の頃の遊び場所。
大きなケヤキの根っこの所が子供だったら出入りできるくらいの洞穴になっていました。
真っ暗なその奥に別の世界があるような気がして、
入ったが最後出てこられない気がして、
ビビリの私は一度も入った事はありません。
でも、怖いもの見たさで、よく覗いていました。
懐かしい思い出です。
あの木は…どこ?と探したのですが、
記憶の中にある洞穴が見当たりませんでした。
命を終えてしまったのかなー。残念。

ここは高性寺裏の小川だった所。
めだかやドジョウを取って遊んだ川です。
整備されてしまって、昔の面影は無いのですが、
雨の後とあって、水量が意外に多く、綺麗でした。

朝市で沢山の山菜を買い、ビールの進むお料理を作りました。
充実した一日だったなあ。
*今日のおまけ

朝市ではミニ山野草展が開かれていました。
見たこともない花ばかり。
素敵でした。