AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

【年を取るほど時間が早く経つように感じるのはなぜ?】人の心に灯をともす  4600より 写真はJさ...

2021年04月28日 | 
【年を取るほど時間が早く経つように感じるのはなぜ?】4600



ミッチェル・モフィット&グレッグ・ブラウン氏の心に響く言葉より…


われわれはみな、年を取る。

だが、年を重ねるにつれ、若いときに比べて、時間の経つのがやけに早く感じれたりはしないだろうか?

子どものころは、夏休みが永遠に続くように感じられたはず。

なのに、大人になったいまでは、誕生日がやってくるのが年々早くなり、何年も前の出来事がつい昨日のことのように思えてしまう。

時間の感覚はどうしてこれほど急激に変わっていくのだろう?


神経学的な見地から言えば、なにか新しいことに遭遇するたびに、脳はその情報をできるだけ記録しようとする。

そういった「新たな体験」にまつわる情報の符合化・蓄積がうながされるのは、無数の神経細胞が刺激を受けた場合だ。

ただし、くり返すにつれてその「新たな体験」も古くなり、脳はエネルギーを使わなくても、その情報の符合化を簡単におこなえるようになる。

なぜならもうやりかたがわかっているからだ。


簡単な例をあげてみよう。

たとえば、毎日、会社へ車通勤をしていたとする。

その「新たな体験」に関して、脳が一番強烈に刺激を受けるのは車通勤の初日だ。

しかし時間がたつにつれ、いままでの記憶や経験のみで車通勤に対処するようになる。

新しく何かを記憶することがなくなり、脳も刺激を受けなくなる。


そう、鍵は「目新しさ」にあるということになる。

新たな刺激を受けることで、脳に「新たな体験」に関する詳細な情報が保存されるからだ。

当然ながら、われわれが「はじめて」を多く体験するのは若いころだ。

そして、それが脳に刻まれ、記憶として残り続ける。

はじめてキスをした日。初めて自転車に乗った日。それに、はじめてアルコール類を飲んだ日。

そんなふうに、まったく新たな体験をするのは、どう考えても若いころの方が多いと言えるだろう。


「主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者にはより短く感じられる」という心理学的要因もある。

1歳の赤ちゃんからすると、1年間という時間の長さは、年齢と比較すると1/1=100%になる。

一方で50歳の大人からすると、1年間という時間の長さは、自分の生きてきた年齢と比較すると、たったの1/50=2%にすぎない。

つまり年を取るにつれ、生きてきた年数によって1年の長さの比率が小さくなり、どんどん時間が早く経つように感じるのだ。


とはいえ、がっかりすることはない。

逆に言えば、いくつになっても新しいことに取りくみつづけ、脳に刺激を与えればいいのだ。

まったく新しい体験をすると、それが強く意識に残り、時間が再びゆっくり経つように感じられる。

新しく外国語の勉強を始めたり、行ったことのない場所を訪れたりするだけでも、脳は活性化される。

夏休みが永遠に続くように思えた子どものころのように感覚は、いつでも取りもどせる。

長く充実した人生を生きたいのなら、「挑戦」しつづけることは、欠かせない要素なのだ。


『いきなりサイエンス』文響社
https://amzn.to/2QreBZL






人は、「新しいこと」をしなくなったとき、時間が早く経ってしまうという。

つまり、「老いる」ということだ。


立命館アジア太平洋大学学長の出口治明氏は、「人、本、旅」の三つが年を重ねるほど大事だという。

いろいろな人に会い、たくさんの本を読み、面白いところへ行く。

そこに新たな学びが必ずあるからだ。


いくつになっても、「新しいこと」に挑戦する人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【リーダーの三つの条件】人... | トップ | 【おもしろいことを見つけら... »
最新の画像もっと見る