皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
青木は経営コンサルタントとして独立して仕事をしていますが、時々、ビジネスマンの方や企業内中小企業診断士の方々、または中小企業診断士受験生の方から
「先生は経営コンサルタントとして独立してすごいですね」
とか
「早く中小企業診断士として独立して、僕もやりたいです」
とか
「企業内診断士なんてつまらないし」
とかいわれることがあります。
青木ももちろん、経営コンサルタントとして独立して、企業研修講師、大手企業も含めた経営コンサルティング、自分独自の中小企業診断士講座で、すばらしい中小企業診断士を養成する仕事は大好きで、誇りに思っています。
しかし、反面、こう思います。
「企業内診断士として今の会社でがんばるのも転職するのも素晴らしいですよ」
と。
独立と非独立で分けるのはナンセンスと青木は思います。
独立者で高い年収を稼ぎ、成功すればえらいということでもないと思います。
企業内診断士として診断士ノウハウを活用するのも素晴らしいことです。
日本企業では大手企業、中小企業の両方で、MBA型の知識や問題解決能力を持つ人材は求められています。
社内で充足できないから、外部にコンサルティングを依頼してくるのであって、本来は社内事情に精通し、社内に人脈を持つ人材でそういう人材がいればよけいに強みです。
そういう人材が不足しているのです。
だから、今の会社で、または転職して企業内でやるのは求められていて、さらにチャンスのある素晴らしい立ち居地と思うのです。
もちろん、感じ悪く、中小企業診断士資格をひけらかせば失敗するでしょう。
だから企業内でそれをやるなら上手にやる必要があります。
青木は必ずしもそんなに稼がなくてもいいと思いますが、稼ぎたいなら、大手企業で役員、重役と狙ったほうが、年収も副次的なメリット(ブランドや交際費枠や安定などなど)も多いケースもあるでしょう。もちろん、大きな仕事案件を扱える喜びもあるかも。
そうしながら、空いている時間で中小企業に貢献できる活動、中小企業診断士に貢献できる活動をすることも可能です。
だから、
独立、今の企業内での成功、転職。
それぞれ、どれが上ということではなく、考えて欲しいのです。
もちろん、中小企業診断士として独立するのも素晴らしい選択肢です。
成功すればとても楽しく過ごせます。
しかし失敗した場合のリスクもあります。
しっかり考えましょう!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
にほんブログ村
↓

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
本日3つ目のブログです。
青木は経営コンサルタントとして独立して仕事をしていますが、時々、ビジネスマンの方や企業内中小企業診断士の方々、または中小企業診断士受験生の方から
「先生は経営コンサルタントとして独立してすごいですね」
とか
「早く中小企業診断士として独立して、僕もやりたいです」
とか
「企業内診断士なんてつまらないし」
とかいわれることがあります。
青木ももちろん、経営コンサルタントとして独立して、企業研修講師、大手企業も含めた経営コンサルティング、自分独自の中小企業診断士講座で、すばらしい中小企業診断士を養成する仕事は大好きで、誇りに思っています。
しかし、反面、こう思います。
「企業内診断士として今の会社でがんばるのも転職するのも素晴らしいですよ」
と。
独立と非独立で分けるのはナンセンスと青木は思います。
独立者で高い年収を稼ぎ、成功すればえらいということでもないと思います。
企業内診断士として診断士ノウハウを活用するのも素晴らしいことです。
日本企業では大手企業、中小企業の両方で、MBA型の知識や問題解決能力を持つ人材は求められています。
社内で充足できないから、外部にコンサルティングを依頼してくるのであって、本来は社内事情に精通し、社内に人脈を持つ人材でそういう人材がいればよけいに強みです。
そういう人材が不足しているのです。
だから、今の会社で、または転職して企業内でやるのは求められていて、さらにチャンスのある素晴らしい立ち居地と思うのです。
もちろん、感じ悪く、中小企業診断士資格をひけらかせば失敗するでしょう。
だから企業内でそれをやるなら上手にやる必要があります。
青木は必ずしもそんなに稼がなくてもいいと思いますが、稼ぎたいなら、大手企業で役員、重役と狙ったほうが、年収も副次的なメリット(ブランドや交際費枠や安定などなど)も多いケースもあるでしょう。もちろん、大きな仕事案件を扱える喜びもあるかも。
そうしながら、空いている時間で中小企業に貢献できる活動、中小企業診断士に貢献できる活動をすることも可能です。
だから、
独立、今の企業内での成功、転職。
それぞれ、どれが上ということではなく、考えて欲しいのです。
もちろん、中小企業診断士として独立するのも素晴らしい選択肢です。
成功すればとても楽しく過ごせます。
しかし失敗した場合のリスクもあります。
しっかり考えましょう!
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
↓
