goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

名作中の名作 ヒストリエ あのアレキサンダー大王の最強の秘書官

2011-03-22 19:56:40 | 青木公司のお奨め本
ヒストリエ 1-6巻コミックセット (アフタヌーンKC)
岩明 均
講談社


こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

写真は青木がお気に入りのコミックスの一つ、ヒストリエです。

2010年文化庁メディア芸術祭マンガの部を圧倒的に制し、大賞を取った名作です。

紀元前4世紀の古代地中海のギリシャ、マケドニア、ペルシアを舞台に、アレキサンダー大王の最強の書記官にして、軍の司令官にもなった実在の人物、エウメネスの生涯を描いています。

ギリシアの衛星都市、カルディアの裕福な家庭で生まれた主人公エウメネスだが、その後、大きな不幸に陥る。

しかし、幼少時からの文武両道の天才ぶりを発揮し、次々と成功を納めていく。

古代オリエント文明というきらめく文明の光と影。

そこの残酷だが、華麗な時代で生き生きと生き抜く人々の人間模様。

すばらしい時代考証。

そして、そこでの人間模様。

歴史的な文献をも参考にしたこの作品はまさに傑作中の傑作ですよ!

ただし2003年から書き始めてまだ6巻って・・・・・。

作者の岩明均さんにもっと書いてってお願いしたい・・・

皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

今週は火曜日から金曜日まではがっつり大手企業人事コンサルティングなどコンサルティングのワークをし、少し余裕をみて中小企業診断士受験指導もします。

本日は過度な自粛は萎縮につながるNO1.公共広告機構のCM乱発についてです。

今、どのTVを見ていてもACジャパン(旧公共広告機構)のCMが乱発しています。

「あそぼうっていうとあそぼうっていう」

「こだまですか?」

「ずっといっしょだよ」

最初はいいCMだなと思ったのですが、一日30回くらい同じCMを見させられて、完全に洗脳されている気分です。

「娘にはこんな思いをさせたくない」

「脳卒中を・・・」

言霊で病気になりそうです(笑)。

今、各TV局に講義が殺到しているようです。

しかし、これはTV局に抗議してもしょうがありません。

今回の大震災で、民間会社にCM自粛のムードが高まり、大量広告キャンセルが起こっているので、そのために、穴埋めでこのACの広告を入れるしかなくなっているのです。

一般消費者の中には、民間会社がCMを流すと

「こんな時にけしからん」

などという人がいるからということです。

しかし、CMが、宣伝活動がなぜいけないのですか。

そもそも、企業が自社の自信を持つ商品・サービスをみんなに知らしめることは、企業のためにもなり、顧客のためにもなります。

それにより、社会の付加価値も増えます。

税金も増えて、被災地の方々に支援する原資もできるでしょう。

商売をすることは悪いことなのですか。

いいことでしょう。

それを認知させることは、いいことでしょう。

過度な自粛は、社会のすべてのことへの萎縮につながり、当然復興資金などまったくでなくなるのです。

世間の民間会社の方。

もういいでしょう。

もし、自分の商品とサービスに自信があるなら、それを知らない潜在顧客のために知らしめるのも皆さんの責務です。

どんどんアピールしていきましょう!

復興資金を稼ぐためにも!!!!!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超お勧め本! 失敗の本質

2011-03-04 00:27:26 | 青木公司のお奨め本
失敗の本質―日本軍の組織論的研究
戸部 良一,寺本 義也,鎌田 伸一,杉之尾 孝生,村井 友秀,野中 郁次郎
ダイヤモンド社


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログは青木のお勧め本です。

写真は「失敗の本質」。

ノモンハン事変。
ミッドウェー海戦。
ガダルカナル島攻防戦。
沖縄戦。
その他。

第二次世界大戦において、なぜ、戦争に突入したのか。
なぜ、日本軍が敗北したのか。

そこには組織人事面の失敗の連続だった。

詳細な当時の戦略の研究、インタビューの検証。

そこから導かれる真実!

そこには、日本人が知るべき真実があります。
日本のビジネスマンが知るべき真実があります。
日本の経営者が知るべき真実があります。

なぜなら、「組織」の真実があるからです。

賢者は歴史から学びます。

この青木公司だけでなく、あの組織人事コンサルティングの最高の大家、慶応義塾大学教授にして、元ワトソンワイアットトップの最高のコンサルタント高橋俊介氏も絶賛していましたよ!

是非、読んでみて下さい!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議革命で会社を変える!

2011-02-28 23:47:15 | 青木公司のお奨め本
会議革命
齋藤 孝
PHP研究所


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日4つ目のブログです。

経営コンサルタントとして、様々な会社での会議を行う青木ですが、会議の進行、ファシリテーションについてはこだわりがあり、非常に重視しているスキルです。

そして、日本の会社がとにかく苦手なのが、この会議の振興術、会議の生産性を高めることだと思います。

青木が過去に読んだ会議術の本の中でぬきんでたわかりやすさなのがこの「会議革命」です。

あの名物大学教授、斎藤孝先生によるわかりやすい会議の魔術。

一読の価値、ありありですよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番大切にしたい会社

2011-02-18 22:53:47 | 青木公司のお奨め本
日本でいちばん大切にしたい会社
坂本 光司
あさ出版


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログです。

本日は「日本で一番大切にしたい会社」のご紹介です。

この本では胸を打つ5つのストーリーが載せられています。

そして、青木が昨日、感動をいただいた、あの「日本理化学工業」も載っています。

紹介の言葉はいりません。

感動のストーリーの数々。

企業が実現すべきは「利益の追求」だけでは絶対にない!

そう感じさせてくれる一冊です。

すべての経営者に、すべてのビジネスマンに贈りたい!

ぜひ、読んでください!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金ではなく、人のご縁ででっかく生きろ!

2011-01-28 17:40:41 | 青木公司のお奨め本
お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!
中村 文昭
サンマーク出版


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログです。

すべてのビジネスマンに読んで欲しい一冊。

それがこの「お金ではなく人のご縁ででっかく生きろ」です。

中村文昭氏。

究極の人たらし。

三重の山奥で育った彼は、高校時代までにやりたいことが見つからず、東京に何の目的も持たず、上京します。

それから、出会った人たちとの様々な経験から、「人のご縁」で大きく生きていきます。

「新幹線で隣に座った人すべてと友達になる術」

「面識のない長者番付にのっている人の保証で数億円借り入れる」

「尊敬する人を作る」

「ジュースを買って人の心をわしづかみ」

「あなたの期待を上回りまっせ」

「修行修行」

数々の行動、言葉を伝える渾身の一作。

いまや、全国で年間300講演。
ベストセラー本の作者。
伝説のウェディングレストランクロフネの経営者。

その原点は人とのご縁を作る術。

ぜひ、読んでない方は読んでください。

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修にかかわるすべての人たちに!組織と人材の育ち合いプログラム

2011-01-21 23:29:41 | 青木公司のお奨め本
中小企業でもすぐに始められる!組織と人材の育ち合いプログラム
住田 俊二,高橋 美紀,福島 正人
労働調査会


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日4つ目のブログです。

写真は「組織と人材の育ち合いプログラム」という本です。

青木と同じ中小企業診断士「福島正人さん」、住田俊二さん、高橋美紀さんが共著で書いた本です。

今日、夜、とある先生主催の新年会でじゃんけん大会で青木がゲットした本で、早速、電車の中ですべて読みました。

非常に読みやすく、人材育成について書いてあります。

これは教育にかかわるすべての人にお勧めの本です。

企業の経営者、人事担当者、部下を持つ人、研修講師をする人。その人たちにぴったりです。

わかりやすく、こういう内容を書くのは難しい。そういう本がこの本です。

福島正人さんは青木より一年早く中小企業診断士になり、すぐに独立し、会社組織を保有する先輩診断士です。

中小企業診断士として活躍する福島さんは、青木が受験校指導を始めた最初のLECで最初の講師を始めるきっかけを作ってくれた人でもあります。

今は中小企業診断協会東京支部で会員部を一緒にやってもいます。

そんな福島さんに、青木にぴったりの言葉をぜひ書いてとサインをお願いしました。

飲んでいる場なのに、2分近く考えて書いてくれたのが

「吾唯足知」という言葉です。

非常にすばらしい言葉で、その意味をしっかりと考えました。

生かされている自分に気づき、しっかりと実践しようと思います!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あお先生のこだわりの手帳はこれだ!コンサルタントのこだわりの手帳

2011-01-11 16:02:37 | 青木公司のお奨め本
11 能率手帳メモリーポケット3(黒)
日本能率協会
日本能率協会


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

青木は大手企業の研修講師などでタイムマネジメント研修の講師もやっていますし、プロの経営コンサルタントとして、手帳にこだわっています。

青木の選ぶ特徴は以下です。

1. カレンダーが月見開きになっている。
  人目で月が見れるようになってほしいのです。
  全体感をもってみるためです。

2. 一週間の始まりは月曜日になっている。
  ビジネスの始まりは月曜日という感覚(研修やコンサルのクライアントは企業なので)と、土日が連なる感覚(青木のもうひとつのビックワーク、中小企業診断士受験指導は個人が相手で、土日主体なので)を両立させたいからです。

3. 白紙ページが膨大に多い
  今、使っている手帳はなんと200ページ近くの空欄ページがあります。
  ここに目標、業務で気がついたこと、アイディアをすべて記載していきます。
  このネタ帳一冊あればなんでもできる。

4. 一年一冊使いきり。
  昔は2万円以上もする皮のシステム手帳を使ってみましたが、重たいし、リフィールがばらばらしてだめ。中身もどっかいっちゃうし。

  一年使い切りでそれをとっておくと、「あの時期にこんなことしたっけ」という時系列知識で検索も簡単。
  思い出にもなります。

そのお気に入り手帳にマーカーを使い色分けして整理しています。
色の効果は絶大です。一発検索できますし。

その条件に合うものをずっと探してきました。

そして、2010年、ついに出会った理想の手帳がこれです。

別にすごく安い手帳なんですが、以外に軽く、がっちりしているし、白紙フリースペースもばっちりあるんです。

これは使い勝手がよい!

経営コンサルタント青木公司がついに出会った僕の中での理想の手帳!

もう生涯これでいきます!

日本能率協会さん、廃盤にしないでくださいね!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一級販売士のお勧め!

2011-01-10 21:17:40 | 青木公司のお奨め本
販売士検定試験1級ハンドブック
クリエーター情報なし
カリアック


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

中小企業診断士に合格して、シナジーのある資格を取得したい。

科目合格を持っていて二次試験だけの勉強になるので、他の勉強で診断士能力を高めたい。

一次学習において、幅と深さを深めたい。

お奨めな資格が一級販売士です。

これは小売業などの経営層や店長クラスに対応したジェネリックな商業のマネジメント資格ですが、中小企業診断士の一次試験科目ともかぶっているところが多いです。

また、一定の評価のある資格でもあり、小売業などを中心に社員に推奨している1-3級販売士の講師の可能性も膨らみます。

青木も一級販売士でもあります。

中小企業診断士受験生の方、特に科目合格で来年一次試験を受ける方。

ホワイトカラービジネスマンの方。

是非、検討ください。

ちなみにこのカリアックテキストからかなりの範囲が出題されるため、このテキストでのINPUTと過去問での学習が定番ですよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一級販売士のお奨め!中小企業診断士と併用で取得しよう!

2011-01-01 17:17:15 | 青木公司のお奨め本
販売士検定試験1級ハンドブック
クリエーター情報なし
カリアック


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士の青木公司です。

本日3つ目のブログです。

中小企業診断士に合格して、シナジーのある資格を取得したい。

科目合格を持っていて二次試験だけの勉強になるので、他の勉強で診断士能力を高めたい。

一次学習において、幅と深さを深めたい。

お奨めな資格が一級販売士です。

昨日、青木が飲んでいた診断士の先輩も、この一級販売士講座の講師をしたりしているそうで、仕事にもつながります。

これは小売業などの経営層や店長クラスに対応したジェネリックな商業のマネジメント資格ですが、中小企業診断士の一次試験科目ともかぶっているところが多いです。

また、一定の評価のある資格でもあり、小売業などを中心に社員に推奨している1-3級販売士の講師の可能性も膨らみます。

青木も一級販売士でもあります。

中小企業診断士受験生の方、特に科目合格で来年一次試験を受ける方。

ホワイトカラービジネスマンの方。

是非、検討ください。

ちなみにこのカリアックテキストからかなりの範囲が出題されるため、このテキストでのINPUTと過去問での学習が定番ですよ!

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムに学ぶ経営学!

2010-12-26 07:46:57 | 青木公司のお奨め本
ガンダムに学ぶ経営学―宇宙世紀のマネジメント・ケーススタディ
山口 亨
同友館


皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

世界の冠たる日本のアニメーション。

その中でも金字塔を打ち立てた名作中の名作。

そう。起動戦士ガンダムです。

一定の世代の人なら胸を熱くしたこの名作。

地球連邦とジオン公国とのイデオロギーも絡んだ戦い。

モビルスーツ同士の激闘。

めぐるめく人間模様。

そしてセイラさん(あお先生のタイプ。小説版アムロうらやましいぞ)。

「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものを」

「なぐったね。おやじにもぶたれたことないのにーーーー」

「坊やだからさ」

「それでも男ですか!軟弱もの!」

名台詞の数々。

なんと、そのガンダムで経営学を語った一作が登場!

著者は中小企業診断士の山口了氏。青木が統括をしていた中小企業診断協会東京支部世代会の幹事でもあります。

下記を見てください。このマニアックな考察の数々(大爆笑)。

ぶわっははは。たまらん。あんたマニアックすぎるがな(笑)。

是非、ご購入を!

山口氏HPより
------------------------------------------------

■戦略編
第一章 企業の理念と目的
経営理念 - ジオン建国の理念より
経営目的・経営方針 - ジオンの独立戦争にみる
第二章 全体戦略
経営戦略 - ジオン、連邦の環境適応力より
成長戦略 - ジオンと連邦の戦略の方向性
競争戦略 - ジオン軍、連邦軍の競争戦略
PPM(プロダクトポートフォリオマネージメント) - 方面軍の役割と戦力・資金配分
第三章 機能別戦略
アライアンス(戦略的提携) - サイド6(リーア)の中立体制にみる
M&A - アナハイムエレクトロニクス社のジオニック社買収
ベンチマーキング - 連邦軍のガンダム開発からみる

■マーケティング編
第四章 自社の把握
環境分析(SWOT分析) - ジオン軍の強さと弱さを見極める
ドメイン(事業領域)- アナハイム・エレクトロニクス社のドメイン転換
第五章 市場の把握
セグメンテーション - ジオン軍のMS開発にみる
市場細分化変数
ターゲッティング - MS開発でターゲットとする
戦闘地域
ポジショニング - 特定戦闘地域におけるMSとMAのポジショニング
第六章 マーケティング戦略
マーケティングミックス - 地球侵攻作戦時におけるザクの投入にみる
マーケット・シェア戦略 - 連邦軍の創造的模倣戦略より
テストマーケティング - 実験戦闘部隊としてのホワイトベース隊にみる
ブランド戦略 - シャア専用機のブランド的価値

■オペレーション編
第七章 生産管理
生産管理 - 連邦軍のMS生産管理にみる
生産形態 - ジオン軍と連邦軍のMS生産形態の違い
設計管理 - ジオン軍のMS開発にみる
TQC(総合的品質管理)とTQM(総合的品質経営) - MS開発と統合整備計画にみる
5S - ホワイトベース内の整理状況からみる

■組織編
第八章 組織構成
組織構造(機能別組織) - ジオン公国の組織構造から
組織構造(事業部制組織) - 地球連邦の組織構造から
組織の慣性(大企業病) - 連邦軍の組織腐敗の要因にみる
集団浅慮(グループシンク) - ジオン軍の衰退にみる集団の病理
セクショナリズム - ジオン軍の組織間コンフリクト
経営組織の活性化・動態化 - 黒い三連星にみるチーム型組織
第九章 リーダーシップ
カリスマ的リーダーシップ - ギレン・ザビのカリスマ性にみる
リーダーシップに関する9つの自然法則 - ブライトの成長とそのリーダーシップにみる
リーダーの条件 - ランバ・ラルによる部下の掌握
第十章 教育訓練
学習する組織 - ホワイトベースの乗組員たち
OJT(On the Job Training) - ホワイトベース隊の教育はOJTか
第十一章 人事管理
職能資格制度 - 軍の階級と役職にみる
業績評価システム - ジャブローでの論功行賞(アムロの怒り)
コンピテンシー - フラナガン機関が研究したニュータイプの特性
モチベーション管理 - ブライトのモチベーション管理術にみる
メンタルケア - アムロの新兵病

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする