goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士・人気プロ研修講師・コンサルタント・人気プロコン塾売れプロ塾長あお先生こと青木公司の元気が出るブログ

企業研修・診断士講座の超人気講師、コンサルの中小企業診断士青木公司が使える経営と診断士試験ノウハウについて熱く語ります。

今こそビジネスマンに必須な力!アカウンティング研修を!

2011-03-02 17:10:31 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログです。

この不況下で、マネジメントを行う管理職、ホワイトカラーに求められる能力でも大切な能力。

それが、会社の経営活動を数値で捉えるアカウンティングです。

だからこそ、今、企業が行う研修の中でも流行の中の一つがこのアカウンティング研修です。

貴社の社員の財務力は大丈夫ですか?

会社の経営を数字で見れますか?取引先の経営状態を数字で見て、リスクを考えられますか?

「財務といっても経理以外の人はわからない」
「どうも数字を聞いても理解できない」

青木のアカウンティングはそういう人に適任です。

なぜなら、青木公司のアカウンティング研修はわかりやすいだけでなく、おもしろい。そういう評判をいただく研修だからです。

小難しくはやりません。

1. 財務諸表の見方(貸借対照表、損益計算書)
2. 財務分析(収益性、安全性分析、生産性分析)
3. 損益分岐点分析
4. 1-3を活用した自社、競合分析

一日で、上記ができるようになります。

何より、財務に対する苦手意識はなくなります。

「アカウンティングは難しい」

それは違います。なぜなら、ホワイトカラーが使うアカウンティングは、実践的なもの。

そして、それは身の丈に理解できるところにあるのです。

大手企業研修の財務研修で圧倒的評価を得て、コンサルタントとして、中小企業の財務コンサルティングを行う青木公司。過去大手診断士受験校の二次講座で財務リーダーを勤め、経理の経験があるからこそ、実践的にわかりやすく教えることが出来ます。

会計士、税理士などの会計だけの専門家より、総合的な経営コンサルタントを行っている中小企業診断士青木が適任な理由です。

受講生のアカウンティングに対する意識がかわりますよ!

上記の内容を講義だけでなく、実践演習で楽しく、超実践的に身につけていきます。

是非、行ってみませんか? 

全国で年間158日登壇!研修講師、青木公司のアドレスまでお問い合わせお申し込みください!↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼンテーション研修を行いませんか?

2011-02-21 20:40:00 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログです。

さて、今回はプレゼンテーション研修のすすめです。

日本のビジネスマンにヒアリングすると80%が苦手と答えるプレゼンテーション力。

日本人は「場の空気」を大切にする民族。シャイで前面に出ることをよしとしない。

そういう民族性はいいのですが、ビジネスの世界では通用しません。

それなのに「人前で話すのが苦手なのは性格だからしょうがない」ではすまされません。

「プレゼン研修を受けたけど、話がうまくならない。」

それは正しいプレゼン研修ではありません!

相手に理解をしていただき、行動を変革する。そのために必要なことはそう難しくはないのです。

スキルを体系だてて知り、訓練すれば能力は向上します。そのために正しい意識を持ち、知識と能力をつけて行動する必要があるのです。

青木公司のプレゼンテーション研修は一日で、意識を変え、必要な知識を提供します。それは非常に身の丈で実践できることで、非常に実践的です!

年間150コマの講師暦を誇る青木公司はプレゼンテーションについてはある考えを持っています。

それは、意識と正しい知識で相当数変わるということです。

話べたの方でも変わります。日本のビジネスマンのプレゼンテーション力は変わるのです。

1. 論理と感情を理解する。
2. 何を意識すれば相手の心を捉えられるのか。
3. 心理学を活用したプレゼンテーション
4. プレゼンに必要なロジカルシンキング
5. 裏技

上記の内容を講義だけでなく、実践演習で楽しく、超実践的に身につけていきます。

是非、行ってみませんか? 

問い合わせは全国各地で158日年間研修登壇!青木公司のアドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はやりの研修!年間158日登壇の研修講師青木公司のお奨め研修!

2011-01-28 13:36:52 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日2つ目のブログです。

青木の業務の中でもっとも年間の時間をかけているのが研修講師です。

年間158日の登壇実績で、中には世界的な企業から直接の発注も受ける研修講師、青木公司ですが、最近、そんな中でも受注が多いのは以下のテーマです。

これらをみると今、ビジネス界で何が求められているのかがわかります。

1. 営業マン研修

2. ロジカルシンキング研修

3. プレゼンテーション研修

4. 交渉術研修

5. アカウンティング研修

6. キャリア開発研修

7. 管理職研修(店長研修なども含め)

やはり、上記を見ると、変化に対応し、成長していくための研修が求められている気がします。

貴社でも是非、研修を行いませんか。

青木の研修は、役立つ実践的ノウハウを、楽しく、熱意をこめて提供します。

masteraochan@yahoo.co.jp ←青木公司の企業研修のお申し込み、お問い合わせは左記アドレスへ

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のスキル!交渉術!アサーションを知ろう!

2010-12-03 22:02:21 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

こんばんは。中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。

本日3つ目のブログです。

本日は青木のお奨め研修。交渉術・アサーション研修のお話をします。

ビジネスの場において、相手と自分の利害の対立する局面、折衝する局面は多くあります。

自社と顧客との交渉、自社の購買先との交渉など社外との交渉・調整はもちろん、社内で他部署との折衝、自分の部署での上司、同僚との調整。

そして、これらはシャイで、自己主張しないことが美徳である日本人の多くが美徳としているところです。

相手を思うばかり自己主張しない、相手に対して攻撃的に自己主張する。

いずれもが間違いです。

相手の立場、心情、主張を理解したうえで、上手に自己主張する。これをアサーションといいます。

そして、相手と交渉するには、そのための交渉スキルが必要です。

これらを実践的に学ぶ研修。これが交渉術・アサーション研修です。

講義による交渉術・アサーションのノウハウのINPUT。
実践による習得。
フィードバックによる気づき。

ばっちりマスターします。

1.交渉力・調整力
 (1)交渉・調整スキルとは
 (2)対立を両立に変える
 (3)ショート・ケーススタディ
 (4)交渉・調整スタイル
 (5)交渉・調整スキル

2.交渉・調整スキルトレーニング
 (1)リラックスのスキル
 (2)フレーミングのスキル
 (3)反対歓迎のスキル
 (4)アクティブ・リスニング
 (5)パッシブ・リスニング

3.交渉・調整ロールプレイング・ワークショップ
 (1)ロールプレイング
 (2)交渉戦術・シナリオ作成
 (3)ロールプレイング
 (4)ロールプレイング
 (5)振り返り/相互評価
 (6)講師コメント

◎全体まとめと今後の指針立案

すぐにお問い合わせを!
最高の研修で答えますよ!

青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況に打ち克つ!営業マン研修のお奨め!

2010-11-18 07:42:58 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は朝から夕方まで大手企業人事制度構築コンサルティングでクライアント先、夜は銀座で中小企業診断協会会員部の会議、その後、中小企業診断協会東京支部最大のビックイベント、スプリングフォーラムの実行委員会の打ち合わせに行きます。

不況のこの時代。

今、いろんな企業から受注が急増している研修があります。

法人営業研修、提案型営業研修です。

1. 売上があがらない。
2. 利益があがらない。
3. 新規顧客が獲得できない。
4. 既存顧客を他社に取られる。
5. コンサルティング営業ができない。
6. 営業マンのモチベーションがあがらない。
7. できる営業マンとそうでない人の差が大きい。
8. ノウハウが共有できない。

そういう悩みを研修で解消していくのです。

青木公司の研修のお問い合わせは以下のメールアドレスまで
     ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員研修で新入社員を変える!

2010-11-17 12:35:42 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

おはようございます。研修講師の青木公司です。

最近の新入社員について、多くの企業の方が下記を懸念します。

「会社に対しての思いが足りない。個人主義的。会社の懇親会にもきたがらない。」

「いわれたことはやるんだが、受身姿勢で積極性がない」

「自分のいいたいことがあるのかないのかわからない。自己アピールしない」

「報告書のレベルが低い。」

「社会人としての基本的な心構えがない。社会人マナーがなっていない」

最近の若者の傾向として、同期や同世代間のコミュニケーションは上手だが、年齢が違う、多様性のある人がいる場面だとコミュニケーションがうまく取れないようです。

また、論理的思考、交渉、人前で意思表示する機会は元々日本人は少なく、苦手です。

帰属意識は「リストラ」をずっとニュースなどで体感してきた彼らはぴんと来ないのでしょう!

青木の新入社員研修は毎年、顧客アンケート結果、5段階5点満点を記録したこともあるなど高い評価をいただいています。

理由は

1. 新入社員の受け取れる内容を熱いメッセージで情熱的に伝える。
2. 解決しなければいけない懸念事項を分かりやすく伝えるから。

です。

1. 会社・組織で働くための帰属意識、チームワーク意識
2. 前向きに働く幸せを伝える意識改革
3. 仕事の問題を解決するためのロジカルシンキング法
4. 対人関係をスムーズにするコミュニケーション術、交渉術
5. 自分の意志を伝えるプレゼンテーション力
6. 社会人としての心構え、マナー
7. 日経新聞読み方セミナー

上記を貴社の新入社員研修の日程、費用に合わせて、最適な提案をします。

絶対に成功する新入社員研修!

貴社でも実施しませんか?

青木の企業研修・人事コンサルティングの問い合わせは青木公司アドレスまで。
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経新聞読み方セミナーで若手社員の活字離れを防ぐ!

2010-11-16 11:24:53 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日2つ目のブログです。

本日は日経新聞読み方研修についてお話をします。

最近、様々なメディアツールが登場したため、新聞離れ、活字離れが進んでいます。

特に、日経新聞はビジネスの常識、そしてすぐに使える知識が満載なのですが、目を通さない人が増えているようです。

大変残念です。

そういうニーズを受けて、青木公司は日経新聞の読み方研修も行なっています。

1. 自分の必要な情報へのアンテナを立てる。
2. 日経新聞の構造
3. 日経新聞からどんな情報を取れ、どのように活用できるのか。
4. 実践編
5. ファイリング術

それらを楽しく、口と手を動かしてもらいながら、伝えていきます。

新人でもやる気になるこの内容。貴社の新入社員教育にどうですか?

貴社の既存の社員にどうですか?

青木への研修・コンサルのお問い合わせは青木公司メールアドレスへ
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効果抜群!経営コンサルティング型人事研修について

2010-11-15 13:24:22 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は敢えて受講生を少人数にして経営コンサルティング型の人事研修にすることについてです。

受講生を6名-8名の少人数に敢えて設定します。

講師は単なる人事インストラクター講師ではなく、経営コンサルティングで幅広く深い経験をしている講師を選定します。

そして、研修の講義部分のディスカッションに講師も参加させて、その場で上がった案件の問題解決をその場でしていくのです。

その場に集まった6名は、おのおのの問題解決をするプロジェクトメンバー、そして、講師はファシリテーターであり、経営コンサルタントです。

そのチームで解決していくのです。

効果は
1. 仕事ですぐに活用できるレベルまで解決する。
2. 解決するためのプロセスが学べる。
3. 実践的スキルが身につく。
4. コンサルタントの思考とファシリテーション技術も学べる。
5. 非常に集中でき、楽しく、充実する。

対象層は
1. 経営層
2. マネージャー層
3. 係長、主任クラス
4. 各部門幹部クラス

などが適当です。

内容は

1. 管理職研修
2. チームビルディング研修
3. 問題解決型研修
4. 財務研修
5. マーケティング研修
6. ファシリテーション研修

などに向いています。

是非、お試しになってはいかがですか。

実践的研修になりますよ。

心にスイッチが入る青木公司の研修おといあわせ、申込みは以下まで↓
masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフ・イノベーション研修のお奨め!

2010-09-02 09:14:52 | 青木のお奨め企業研修
皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

月10-15日、企業研修講師を行なう青木ですが、人事部の方から、最近、若い社員の方で「受身の人が多い」「積極的に動く人が少ない」「未来像を描けない人が多い」「人のせいや会社のせいにする人が多い」という話をよく聞きます。

ゆとり教育のせいで、「競争する」「強く成長する」「上を目指す」という部分が少なくなっているせいもあると思うのですが、若い人なりに周りと強調するための処世術であったりもします。

それを変えて、自分自身が変革の中心となり、変革していけるということを学ぶのがセルフイノベーション研修です。

これは、自分のキャリアを考えつつ、自分が変えられないと思っていたものが変えられるということを学び、自分自身も変っていくものです。

心にスイッチが入りますよ!

全国から多くの企業研修講師を拝命いただく青木公司の企業研修講師のお問い合わせは左記メールアドレスまで→ masteraochan@yahoo.co.jp

皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修ゲームを研修において、使うメリット、デメリット

2010-08-26 07:06:19 | 青木のお奨め企業研修
21日皆さんのポチで笑顔になれます!にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村

おはようございます。中小企業診断士の青木公司です。

本日は大手企業の企業研修講師を行ないます。

さて、研修ゲームについてお話をします。

ゲームを通して、学ぶ研修。色々あります。

営業を学ぶゲーム、財務を学ぶゲーム、ビジネスを学ぶゲーム。

青木も多くの研修ゲームを使った研修の登壇実績があります。

研修ゲームを使った研修のメリットは

1. 楽しさの中で学べるため、受講生が楽しく取り組む。

2. 体感して学ぶため、コアポイントは印象に残りやすい。

3. ゲームのレベルが高ければ、研修講師のレベルによるバラツキが小さくなる。

デメリットは

1. 遊びになってしまい、学習効果が薄れる。

2. 一日やっても覚える内容は少ない。

3. 講師のインストラクション、講師の話術によるINPUTが少なくなる。

あたりです。

功罪を考えて、導入を考えるのがいいと思います。

青木は、

1. 社外の研修講師暦があり、講師としての知識が豊富で発信力のある講師を活用するなら通常の研修。

2. 受講者の集中力がないか、社内のインストラクターを使うなら研修ゲーム

という区分けがいいと思いますよ。

青木公司の研修のお問い合わせ、お申し込みは以下まで
   ↓
masteraochan@yahoo.co.jp

  
皆さんのポチを励みにしています。にほんブログ村ランキング参加中。皆様の1日1回の温かいポチをなにとぞお願いします!
  ↓
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする