goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

人もバイクも寝起きには弱い

2016年05月11日 23時00分25秒 | KLX250 レストア、整備編


最近本業が比較的暇で、朝からエンジンを組んでいたりすると1機がそこそこ終わってしまう。
写真のGPXは143ccの4バルブなんだけど思いの他早く終わり、
ジェネレーターを注文するのを忘れたから現在部品待ち。

さらに中華110ccのオーバーホールもガスケット待ちで何も出来ず、
さらにもう一機ロンシン125を140cc4バルブにする依頼も、
クランクのジェネレーター側のネジがお釈迦で交換したいんだけど、
お客様から返答が未だ無くストップ状態。

つまり完全な待ち状態で何も出来ないから、
久しぶりにKLX250改Dトラッカーの整備をしてみた。









前に買っておいたDトラッカー用のスピードメーターに交換してカウルを装着し、
何年かぶりにエンジンをかけようと思ったんだが、
エンジンはかかりそうだったんだがキャブのフロート室のパッキンがお亡くなりらしくガソリンが漏れるから、
これまた何年かぶりにキャブを外してオーバーホールしてみた。

しかし最近はミニモトしか整備してこなかったから、
キャブを外すまでにタンクを取ったりスロットルケーブルを外したりと、
普通のバイクってこんなに面倒だったんだな。

昔はよくキャブをバラしたりタンクを外すとかは当たり前で、
若い頃はこれが面倒だとも思わなかったけど、
今じゃDトラッカーのキャブを外すのと横型エンジンをバラバラにするのがほぼ同じ。
ただ面倒のベクトルが変わっただけか。

カワサキのバイクはネットで部品番号が調べられるから凄く便利で、
あとは部品屋さんに電話注文で部品が来るのを待てば良いだけなんだが、
ホンダの場合はパーツリストが無いと部品が注文出来ないのが面倒。

ホンダのバイクの部品はパーツリストが置いてある部品屋さんに行き、
自分で部品番号を拾って注文するんだけど、
ホンダはカワサキのシステムを見習った方が良いね。
色々な部品を見れるから情報を自らバラしてるようなもんかもしれないけど、
部品を発注する上で1番助かるのがカワサキかな。

ちなみにKLX250で部品検索したらフロート室のパッキンは部品番号が92055-1222。
キャブ自体は京浜のCVKだから35㎜内径のなら多分品番は同じだと思う。

しかし内径が35㎜ならPWKも35ミリのラインナップがあるから、
OKOなら安いし強制開閉キャブに簡単に交換出来るね。
ただ負圧式はファジーだからこれはこれで良いキャブなんだけど。

そんな訳で長期冬眠したバイクを叩き起こそうと思っても上手くはいかないんだけど、
このバイクに乗り出したらせっかくのゴールド免許が直ぐブルーになりそうで怖い。

とりあえず今年免許更新なんだけどそれまで何も無けりゃ良いかな。
5年前は裸眼OKだったが眼鏡が無いと運転したくないからもう自信が無いわ…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンに拘るかフレーム製作に逃げるか

2016年05月09日 22時12分02秒 | GPX125 エンジン偏




今日も酒飲んで出来上がってからブログの更新。
さっきまでエンジンを作っていたんたけど何となく更新しとかなきゃいけない気がするんだよねぇ。


今日は前にバラした中華110ccのクランクケースやらの剥離を行いながら、
待ち時間にGPXをバラしながらの作業で剥離は終わって磨きも終了し、
GPXも全バラが終わり次はボーリング。
ボーリングさえ終われば143ccのクランクは綺麗に芯が出てるから芯出しはほぼ不要だし、
ベアリングさえ来ればもう組み立てだから、
本業が無ければ意外と早いんだけどね。

別に少しも急いではないんだけどこれから先は田植えが続くから、
空いた時間があれば少しでも進めておきたいし、
その前にもう田植えの時期か…

数年前は休日となればツーリングに出かけてたんだけど、
今じゃツーリングで時間潰すならエンジンを作りたいとすら思っている。
けどやっぱり走りたいよね。

これから先はバイクシーズンに入るからオーバーホールとかは来なくなるかもしれないけど、
それはそれで良い機会だから自分のGPX143ccの4バルブを作っても良いかも。
今まで何機も作ったけど自分のはまだだし、
少し無理をすれば理論上150ccまで排気量を上げられる。
かなり無理をすればだしクランクのスモールエンドの耐久性次第だけど。

まぁでもウチにはGPXが2機あることだから、
先ずはノーマルに超ハイコンプピストンを入れだけのを作っても良いし、
その前に今のエンジンがビックリするくらい速いから、
あまり不自由はしていないのも事実。
つまり普通のロンシン125もヘッド次第で化けるんだけど、
面研がかなり必要だから内燃機屋さん頼みにもなるかなぁ。

まぁそこまでするならやはりGPXの方が安いし、
この先1P60とGPX以外にこんな凄いエンジンが出て来るんかねぇ?

まぁ私ならエンジンに拘らず安いくてハイパワーなXR250やKLX250のエンジンを載せれるフレームを作ったり、
GROMみたいなWAVE系エンジンを載せれるフレームを作るかも。
GROMのノーマルエンジンが安く買えたらフレームを作っても良いかもね。

… 酔っ払って考えたけど中華フレームベースなら、
かなり現実的かもしれない…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPXのオイルフィルター室カバーについて

2016年05月08日 22時03分50秒 | GPX125 エンジン偏


今日は天気が良かったからツーリングに出かけた。
が、思いの他寒く、さらにエンジンのバックオーダーも抱えているから、
良心の呵責に耐えかねて午前中で帰って来てしまった。
遊んでる場合じゃないのは薄々感じてたんだが、
ニューエンジンは絶好調だし、なによりバイクに跨って流れる景色を見てるだけでもたまらなく楽しい。
だからと言って他人のツーリング動画は見ないんだけど(笑)

次のオーダーエンジンなんだけど、
写真のGPXの初期オーバーホールと、
ついでに143cc化にして4バルブも入れるGPXエンジンとしてはハイエンドな仕様。
部品代だけで13万近く行ってるんだけおかげさまで何機も作らせていただいる。

このエンジンはこれから全バラにしてミッションのベアリングを交換して、
ケースのボーリングなども行い作っていくんだけど、
今まで考えていたんだがこのエンジンのクラッチカバー、
ダサいね。

それでモダンワークスさんは溝を埋めたカバーをオマケとして同梱してくれているんだけど、
これはかなり個人的なお願いなんだが、
オイルフィルター室のカバーも溝を埋めたのを、
別途料金で良いから作って売ってくれないかなぁ。
私の友達はオイルフィルター室のカバーも溝を埋めたのを作ってもらい、
オマケにブラウンに粉体塗装して見た目は武川のクラッチカバーみたくなっている。
つまり作り方次第なんだけど少しの改良で中華っぽさは消えるんだよね。

まぁ私の場合は溶接のプロが友達にいるから何とか作れるけど、
他の方だと自分で出来ない方だっているんだが、
まぁデザインなどは大人の事情でこうなった経緯も知ってるし、
無理は言えないんだけど。


連休も終わってしまったって事は、
これから週末は田植えが始まるって事で休日は使えない、
代わりにまた夜なべしてエンジン作るんだろうねぇ。
せめて本業が暇なら良いんだが毎日が飛び込み仕事の連続だから、
ウチみたく予定日がほぼ無意味な会社も珍しいと思うわ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンを生かすも殺すもキャブ次第

2016年05月07日 22時58分50秒 | GPX125 エンジン偏


今日は仕事はそれほど忙しくなかったから、
お客様のエンジンを組んだり、終わったら自分のゴリラを整備していた。

しかし自分のエンジンはバルブクリアランスを調整したらキックが重くなり過ぎて、
デコンプが無いから圧縮上死点後を出すのが大変で、
ピストントップから少し圧縮が抜けるまでキックに力をかける時間が10秒近くもあり、
信号待ちでエンストなんかすればえらい騒ぎになるから、
乗り方を気を付けないと交差点の真ん中で車に轢かれる恐怖と闘いながら丁寧に始動する事になる。












それと今日キャブをオーバーホールしたんだけど、
行う前とでは別物のバイクかってくらい吹けやレスポンスが良くなった。
今まではどの回転域でも失火症状やボコつきなど、
良くわからんけど走れるから捨ておいていたけど、
オーバーホール後はそれもなくなり気持ち良く乗れるかなぁ。

ちなみに私のキャブは中華のOKO30って言うコピー品なんだが、普通の方はキャブだけはケチっちゃダメ。
このキャブも中身は結局PWK28の純正品に総取り換えだし、
バイクに乗るってのは言ってみればアクセルコントロールを楽しむ行為。
そもそも良く出来たエンジンも良いキャブが無いと潜在性能は出ない訳だから、
エンジンと同じかそれ以上にキャブには拘ってもらいたいね。
まぁ中華キャブ使ってる私が言っても響かないけど。

明日はまた休みだからツーリングに行く予定。
しかしもう行き先が無い…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン完成後のメンテナンス

2016年05月06日 21時23分03秒 | GPX125 エンジン偏
連休も終わってしまい今日から仕事。
そうは言っても連休中だけで800キロ近く走り、
エンジンが完成してからは1000キロ以上は走ったからまとめてメンテナンスしてみた。

まずはオイル交換、は前にしたんだけど、
今まで使っていたエンジンはWIN系のエンジンでオイルがやたら入るのに対し、
このクラッチカバーは1リットルも入らない。
だからGPXなどの場合オイルは500キロを超えたら交換してもらいたいかな。
タイガーエンジンなんて1000キロ走っても平気だったんだけど入る量が全く違うからなんだねぇ。









オイルフィルターなんだけど1000キロ走ったから交換。

私のエンジンのクラッチカバーはオイルポンプがロンシン125と同じだから、
その逃げがフィルター室にあってフィルター自体を太さが38ミリの細めのを入れて、
さらにまだ接触するから凹ましてあって写真のようにひしゃげて見えるのは愛嬌。

つまりサイズが小さいだけフィルターの寿命も短そうだからさっさと交換してやる。
そしてゴミが出なくなったら再利用出来るのかなぁ?
まぁケチっても仕方ないか。









昨日幸田サーキットの帰りになんとなく圧縮が落ちた感じがして、
さらにアイドリングでエンジンがたまに止まるから、
何となくバルブクリアランスを確認したら全く無かった。
それどころか少しバルブが開いていたかもしんない。

クリアランスは私の場合0.07ミリと少し多めにしてるんだが、
それでも当たりが付くとバルブが沈むのかクリアランスはこんなに無くなるんだねぇ。

だからエンジンを新品から使っている方は、
慣らしが終わったタイミングでバルブクリアランスを確認してもらいたいし、
シム調整に比べればまだ簡単だからマメにやってもらいたいし、
シックネスゲージが必要だけど高くはないし、
近くの方ならやってあげたいくらいだ。

今週も週末はツーリングに行きたいから、
もう少し整備したり洗車や点検なども行うつもり。
だけど明日1日だけだからたかが知れてるかもね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンcab耐の日でした

2016年05月05日 21時27分36秒 | イベント、ツーリング参加
2016年幸田サーキット モンcab耐 スプリント決勝


今日は幸田サーキットでモンカブ耐が行われる日だったから観戦に行ったら、
ギャラリーで偶然Qさんに遭遇。
一緒にスプリントの決勝だけ見て共にバイクで帰って来たけど、
久しぶりに400キロほど走ったから疲れた…

そんな訳で動画を撮って来たから興味ある方はどうぞ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングとはバイクを壊しに行くようなもの

2016年05月04日 21時24分30秒 | イベント、ツーリング参加
今日は息子の野球観戦に行く予定だったが、
朝から大雨だったから試合が流れたと思い2度寝したら、
どうやら安曇野は天気が良かったらしく試合はお流れにならなかったみたいだ。
つまりカッパ来てでも観戦に行ってれば良かったんたねぇ。

ちなみに結果は南信大会優勝。
ライバルの飯田鼎中学校さえ倒せれば真の南信王者なんだが、
多分息子チームはその先を見てるみたいで、
その考え方が凄いんだよなぁ。
次の大会は16日の土曜日みたいだから、
また仕事サボッて観戦に行くさ。








そんな訳で時間作れたから軽くツーリングに出かけたんだが、
100キロ少し走って帰っただけでゴリラの下回りはオイルまみれ。
原因はオイルクーラーの付け根が磨耗してそこからオイル吹いてたみたいで、
応急処置としてクーラーを外して、クーラーの取り付け用の新しいブラケットを注文してきた。
だから次からはクーラーをエンジンのアンダーマウントにするんだけど、
クーラーに石などが当たらないよう金網なども張らないとかなぁ。

明日はモンガブ耐があるみたいだから幸田サーキットにブログ友達であるPINKSさんの陣中見舞に行くつもり。
また南信州のりもの倶楽部のTシャツ着てウロつく予定だから、
良かったら遠慮なく声かけてね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の応援より身内の応援

2016年05月03日 13時58分46秒 | イベント、ツーリング参加





今日はまた息子の野球を応援しに安曇野まで行って来た、当然ゴリラでだ。

距離は往復で300キロも無かったんだけど、
エンジンのパワーが上がり過ぎて開けるのが楽しくなってしまい、
結果往復でハイオク満タンがカラ。
自覚はしてるんだがパワーがあるから80キロ以下で走るのがタルくて、
結局はバイクで下道の私と高速使って移動の方々と帰りの時間はほぼ同じ。

ただ、信号は守るけどそれ以外の法律はほぼ無視だから、
こんな事やってると確実に1発免停で職を失う事になると思う。
つまりそれ位開けて走りたいパワーで、
多分だがLIFAN150ccよりパワーがあって耐久性もあるかもしれない。
けど、やっぱり免許は大事だから次からは気を付けるわ。
国道をメーター読みで高速道路とほぼ同じペースで走るなんて危な過ぎ。
もうミニモトのレベルを軽く超えてる。









恐らく南信州の中学生の中ではトップクラスの高森中野球部。
今日も大暴れして余裕で決勝トーナメントに駒を進めたんだけど、
野球って流れが必ずあるスポーツで、
この子達は攻守の流れを自分側に有利に進めている印象。

硬い守りにクリーンナップでガンガン得点したりと、
相手チームの親が私なら応援を忘れて黙ってしまうくらいで、
今日何本ホームラン級の当たりが出だか分からんけど、
ほとんどが飛ばし過ぎてエンタイトル2ベースになったくらい。
ホームランの当たりもグラウンドによっては軽くエンタイトルになるから仕方ないかなぁ。

ちなみに息子は打順3番ショートのレギュラー定着で、
ランニングホームランをカッ飛ばしたり打てばタイムリーになったりと、
ウチの子出て来りゃ何とかなる、くらいの不思議な安定感。
クリーンナップが定位置なんて凄いよねぇ。









今日は安曇野を4時少し前に出て暗くなったくらいに会社に着いたんだけど、
マフラーのフランジナットが無くなったり、
カムチェーンテンショナーの下からオイルが漏れたりと、
なかなかのドラブルが出て早速直しておいた。
明日は決勝トーナメントだからまたゴリラで応援に行きたいからねぇ。

ちなみに今朝ヘッドライトをLEDに交換して出かけたんだが、
ビックリするくらい超明るい♪

ヘッドライトの電源の交流から直流にするコンバーターとLEDセットで5千円くらいしたけど、
ロウソクから懐中電灯になったくらい
いきなり明るくなって、
ナイトランも怖くないくらいの明るさだから、
日帰りツーリングで夜になってもこれなら怖くないね。


とりあえず明日も応援に行きたいんだけど、
雨かもしれないし、今実際雨降ってるから微妙。
まぁ最悪はカッパ来てゴリラで行くさ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ミニフェスティバルin南信州

2016年05月02日 20時20分13秒 | イベント、ツーリング参加


昨日は告知した通り高森のカムイさんで4ミニイベントが行われたんだけど、
私の予想に反して大盛況のまま幕を閉じる事が出来た。
下手したら身内だけの愛車自慢で終わるかも…なんて考えていたけどその心配は全く無かったね。









これが1番意外だったんだけど、
私が行った横型エンジンの組み立て、分解実演が凄い盛況で、
自分では無理かもしれないけど中を見てみたいって方が多く、
たくさんの質問を頂けたしやってみて良かったと心から思えた。

写真中央で偉そうに講釈を垂れているのが私だが、
この日もブログユーザーの方が県外からわざわざ会いに来て下さり、
ハルさんなんか東京くらわざわざ来てくれたりと本当にありがたかった。
PIT長さんはわざわざマックスゾーンマシン持参で来て下さり、
一緒に私のブースを盛り上げて頂けたし、
山梨でイベントが行われるならこっちから車両持参で伺わないといけない。
その時はHISPECさんとQさん、よろしくお願いします♪
まぁ私が行かなくても野口組の方々だけで盛り上がるかもしれないけど(笑)

その時は私も出張で分解組み立ての実演をしたいもんだねぇ。









これは私が組んだGPX125なんだけど、
実は自分が組んだGPXが走るのを見たのはこれが初めて。
だってお客様のエンジンで手一杯だから自分のをやってる時間が無いのだ。

しかしGPXってフルノーマルでもあんなにパワー感があるんだね。
これが4万以下で買えるんだから卑怯かもしれない。


イベントは盛況で終わったけど、
成功出来たのは昨日あの場所にいた全員のおかげ。
来て頂けた全員の力があってこその結果だから次にやる時はもっと頑張りたいし、
昔から憧れていたHISPECさんとQ型エンヂンプロダクツのQさんみたいなビッグネームと肩を並べてイベントに協力出来たのは本当に良い刺激になった。
普通にバイク乗ってたらこんな素晴らしい経験出来なかっただろうなぁ。

4ミニイベントはまたいつかやりたいと考えているから、
その時は皆さんよろしくお願いします!





協賛(順不同)


M&F Cuby 様


TRADER HOUSE(SIMPSON)様


野口組 様


HISPEC 様


Q型エンヂンプロダクツ 様


カムイ高森店 様


来て頂けた皆様


南信州のりもの倶楽部


           






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2016年05月01日 18時11分46秒 | イベント、ツーリング参加




本日行われた4ミニフェスティバルin南信州、
大盛況で幕を閉じました。

が、詳しく書きたいけどこれから打ち上げ♪

参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする