goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

KLX250のエンジンが不調に…

2006年09月06日 12時19分05秒 | KLX250 レストア、整備編
最近、悪友M井君のR-1000の車検整備を夜遅くまでやってたので、ブログもすっかりサボっちゃいました…
無料であそこまでやる奴いないってくらいの作業内容ですがまあ、その事は追々書くとしまして、
今回の本題に参りましょうか。

先週の日曜日、M井君を連れ立ってバイクで山登りしに行った訳ですが、
その帰りにKLXのエンジンがなぜだか吹けなくなってしましました。
症状はと言うと、高回転域だけ息つきのような感じで失火しているみたいなんです。
整備は万全のはずだったのですが、いざトラぶると軽くパニックになりますね。
またお得意のガス欠かと思いコックをリザーブにしても症状は改善されませんでした。
まあ、なんとか帰ってこれたので良かったですが、これ以上整備待ちを増やしたくなかったので
さっさと形付ける事にしました、がこの時点で原因不明、どうしたものやら…
色々疑う場所はありますが、まずはバラしてから考えましょうか。

まずはプラグでも見てみようと思い外そうとすると、締め付けがやたらと緩いのが判明、
いきなり解決の予感がしましたが、せっかくなので焼けをチェックします。



暗くて分かりにくいですが、碍子は綺麗なキツネ色に焼けています。
本来プラグは白く焼けているのが理想で、そのプラグを使い続けるとキツネ色になってくるものらしいです。
接地電極側はカーボンが付いていますが、ストップ&ゴーを繰り返す町乗り、
またトレッキング走行では低速域を多く使うため、接地側が黒くなるのはある程度仕方の無いことなので、
キャブのセッティングに関して言えばまずまずと言ったところでしょうか。
このプラグも焼けは良いみたいなのでこのまま装着し、様子を見る事に。

プラグの脱着中にもうひとつ原因と思われる物を発見それは…



イグニッションコイルをフレームに止めているボルトが脱落し、コイルがプランプランになっていました。
それだけならまだいいのですが、このボルト、コイルのアースの役目も果たしているのです。
つまり、プラグの締め付けが弱く、軽い圧縮抜けとアース不良、コイルでもアース不良と、
3つの不良が重なりこのトラブルが起きた事が判明。
試しに外装を外したスカチューン状態で試乗してみましたが、すっかり良くなって
高回転まで綺麗に回ってくれるようになりました。
キャブまでバラす覚悟だったのでこれは嬉しい誤算でしたね。

イグニッションコイルはフレームの内側、しかもラジエターとシュラウドに隠れているため
外からは全然見えないようになっています。それなので増し締めも出来ず放置してしまったんですね。
まぁ、単気筒のオフ車はマルチシリンダーのバイクと比べ、
振動が非常に多いので定期的な増し締めは欠かせないんですが、今回はすっかり見落としていたようです。
しかしここは、そう何回も増し締め出来る場所ではないため、ネジロックで対処することにしました。

今回は日頃のメンテ不足が招いたトラブルだった訳ですが、皆さんはこんな事にならぬよう、
しっかりメンテナンスして有意義なバイクライフを送って下さいね。

旅先でトラブルに見舞われでもしたら、せっかくのツーリングも台無しですから…















おまけ



すっかりこのおまけコーナーの定番になりつつある彼女の料理な訳ですが
今回は梅干とチキンのスパゲティです。
ちなみに作り方は下記の通り、興味が湧いたらチャレンジしてみて下さいな。

梅干とチキンのスパゲティ
材料(2人分) 
スパゲティ1.4mm(200g)
梅干 2個 和風だしの素 (顆粒) 小さじ1
ささみ (手で細かく裂く) 60g
塩 少々
バター 20g
ブラックペパー 少々

ささみをゆでる。できあがったら水で冷やして手で細かく(細かいほうがパスタと絡みやすいです)裂いておく。
種を取った梅干の身を包丁で適度にたたいておく。


ボウルに[1]を入れて、バターと和風だしの素と大さじ2杯ほどのゆで汁を加えてよく混ぜあわたら塩こしょうで味を整える。
ゆで上がったパスタと絡めてできあがり。


塩は購入した梅干の塩分を味見しながら調整してください。

お好みでシソの葉や刻み海苔を乗せても美味しく頂けるでしょう。

レシピはこちら からコピペしてきました…





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湿式エアクリーナー洗浄 | トップ | インパルスの点検をしました。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
相変わらず旨そうですな (Too's)
2006-09-06 13:52:39
>ネジロックで対処することにしました



コレ付け過ぎるとかえって、絶縁されちゃいます。

経験あり。



ので、アースの場合は接点となる箇所を軽くヤスって、うすーくグリス塗って、ダブルナットなどで緩みどめします。

僕の場合は。

各々ノウハウあると思うので、参考までね。



良い吸気、良い圧縮、良い火花、良い排気+良いタイミングかな。



電気は難しいっす。
返信する
サバと海草のパスタ (サオ)
2006-09-06 15:23:30
パッと見「サバと海草のパスタ」に見えたのは私だけ・・・?

まぁ、A子がそんなの作るワケないか(^^;



前までは、120キロくらい出した時に

エンジンに「もうムリムリムリ!!」って言われてたんですけど、

今は、80~90キロくらいで言われてしまうようになってしまいました。

私のコトがキライになったのでしょうか?

そうじゃないとすれば、他に何を疑ったらよいのでしょうか?
返信する
考えてませんでした… (マサ)
2006-09-06 15:27:40
冷静に考えればネジロック塗ると絶縁されちゃいますよね…

今度外した時は対処してみます。

いつも貴重なご意見頂きToo'sさんにはホント感謝していますよ。



ダブルナットも考えつきませんでした。

ボルトが長い物に交換し、早速やってみますね!



また独自のノウハウがあればドンドン教えて下さいね!
返信する
サオさん (マサ)
2006-09-06 17:13:39
それわどんな料理っすか!?

鶏肉→サバ

シソの葉→わかめ

梅→天草

確かに見えなくはないですなぁ…

でもA子はそんな物作りませんって(汗



この写真は僕の撮り方が悪かったのでそのように見えたのでしょうね(笑

次からはデジカメで撮影するようにしますよ。



バイクが高速域で嫌がるようになったとの事ですが、

これにはいくつか原因があると思われます。

走行距離はどのくらいでしょうか?

それによって大体の判断がつきますよ。



まずはエアクリーナー、プラグ、オイルの量など、簡単な所から疑って下さい。

駆動系のメンテをサボり過ぎるとエンジンが回らなくなったように感じる事もありますが。



きちんとメンテしないとホントに嫌われちゃいますよ。



あと、相方といつまでもお幸せに(笑
返信する
飯田弁 (サオ)
2006-09-07 12:34:30
バイクとは全然関係ないけど、

マサさんは飯田好きですか?

飯田弁は?



私は飯田好きなのに、全然わかりませんでした。

A子とやってみて下さい。

http://w2.avis.ne.jp/~ripochin/quiz_1_2.html

返信する
サオさん (マサ)
2006-09-07 19:29:15
僕は飯田大好きですよ。

もちろん飯田弁も好きですが出身が上伊那なので

僕は飯田弁使わないんですよ。



早速リンクに飛んでA子と見てみましたが、

飯田に住んでるくせに分からない言葉だらけでした(汗

と、言うかあんなになまってる人見た事ないッス

よ。



サオさんもこっちに住むのでしたら覚えておいた方がいいですね(笑





返信する