goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

カブのための中華エンジン

2015年12月16日 22時12分45秒 | 輸入横型エンジン編


コスモス100のエンジンだがすでに完成している。

今回はオーバーホールだけだったんだけど、
中国人の組み方がいい加減で、その修理とかも当たり前に行うんだけど、
1番の違いはエンジンの塗装剥離とシリンダーをシルバーに塗装することによっての見た目の違い。
ケースのクラッチカバーは磨いてあるし、
ヘッドもブラストしてあるから、
パッと見は中華エンジンには見えないかもしれない。

排気量の刻印は錆びていたから磨いたら消えちゃったし、
シリンダーが黒ければカブのエンジンでしかないからね。
でもシリンダーがシルバーだからボアアップしてあるみたいだけど鉄シリンダーだから。

ちなみに中華110ccなどのカブ系のエンジンのオーバーホール代は15000円。
部品代は別なんだけど剥離とブラストも入れてこの金額だから、
ほぼタダ働きみたいなもんだが、
中華エンジンは本体が安いからこれ以上いただくのは…

この工賃設定だからバイク屋さんで修理するより遥かに安いんだけど、
我が倶楽部はワタクシ1人で全て行う完全内製化だから、
ある程度時間かかるし納期は守れません。
とは言っても大体一週間で完成するんだけど。


中華エンジンを使うのが不安な方向けのオーバーホールなんだけど、
自分でオーバーホールに挑戦したい方、
メールで完全サポートするからぜひチャレンジしてもらいたいなぁ。









カブに乗ってる人向けなんだが、
ワタクシはカブ用にこのエンジンをお勧めしている。

見た目はマニュアルクラッチだけど実は遠心クラッチで、
ハイカムも入るし54ミリスクエアの面白いエンジン。
110ccを2万出して買うなら少し上乗せしてでもこのエンジンの方が絶対良いんだが、
あまり見ないんだよなぁ。

そんな訳でまた酒飲みながら書いてしまった。
飲酒ついでに書かれとるブログってウチだけかもな(笑)


コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華エンジンはこんなクラン... | トップ | 新たなコンプリートエンジン... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カブ用エンジンについて (チューブ)
2015-12-17 17:18:59
突然の質問申し訳ございません。
ご存知であれば教えて下さい。

カブにおすすめの画像2番目の遠心セル付エンジンについて、こちらのエンジンに装着されているセルやジェネレーター関係をすべて外して、国産のセル無しのジェネレーター関係一式と交換することは可能ですか?

ご存知であれば、宜しくお願い致します。
返信する
チューブさん (マサキ)
2015-12-18 21:55:41
セル付きエンジンですがセルとジェネをすべて外して、
モンキーなどの純正などの通常のジェネを使っていただければ普通に使うことができます。
ただセルのチェーンが通る場所をよけるようケースが凹んでいますので、
カバーを付けるとそこが空いてしまいますが、
走行には問題ありませんしプラ板でふさぐ事もできます。

よろしくお願いしたします。
返信する
やっと見つけた。お仲間さん (コスモスエンジン)
2016-02-03 07:54:09
コスモスエンジン調子は良かったけど始動性が急に悪くなりました。キャブでもなさそうだしクラッチでもなさそうだし、とくに異音も無いのに、、、上手く言えないけどガス欠症状みたいなのが結構頻繁に起きます。エンジン始動出来たと思ったら走行出来たり出来なかったり一速に入れたらエンストそんなのばっかで困ってます。バルブステム?吸排気バルブ?ロッカーアーム?カムシャフト?何が悪いんすかねぇ?.
返信する
コスモスエンジンさん (マサキ)
2016-02-03 20:57:27
始動性が急に悪くなる場合、だいたいがキャブですが、
中華キャブさえ使ってなければキャブのオーバーホールで直ったりします。
ちなみに中華キャブは絶対に使わないで下さいね。
セッティングが出ないよう作られていますから。

エンジンがかからない場合でエンジン自体で考えられるのは圧縮げ下がってしまった場合しかありませんので、
今まで通りのキックの重みがあるならエンジンではありません。

まずはエンジンを疑わずキャブやプラグ、エアクリーナーから始めて、
それでもダメならタペットクリアランス調整をしてみて下さい。

返信する
こんばんは (コスモスエンジン)
2016-02-20 23:54:09
アドバイスありがとうございます。まだ調整してないです。何せエンジン買った頃ステータナットネジ山壊しちゃったもんで、、この間はヘキサゴンレンチで交換出来るようにしてました。タペット調整はコスモスエンジンの場合隙間はどれくらいですか?
返信する
すいませ~~ん大至急お願いします (コスモスエンジン)
2016-04-04 18:56:22
タペット調整してもエンジン掛からないんですけど、、、キャブ、エアクリ、レギュCDIジェネレータ配線もプラグとコード類はチェック交換したけど残るはメインスイッチだけなんですけど。配線図見ながらやったけど全然掛かる気配ないんですけど、、というか火花が飛ばないバッテリーも新しいしランプ類も点きますし何が原因ですかぇ???押し掛けしても無理でした。やっぱメインスイッチですか?
返信する
コスモスエンジンさん (マサキ)
2016-04-05 12:05:21
火花が飛んでいなければ残るはジェネレーターではないでしょうか。
最初から装着されているジェネレーターはすぐ壊れるので、
まずは国産に交換してからトラブルシュートしないとダメです。

メインスイッチはテスターで導通を調べればすぐ分かりますよ。
返信する
返信ありがとうございます (コスモスエンジン)
2016-04-05 21:56:18
ジェネレータとフライホイールは
買った時に国産に交換済みです。この間掃除もしました。となるとやっぱりメインスイッチぽいです。
返信する
Unknown (ケーシー)
2016-04-06 22:37:17
参考になるか分かりませんが、うちで雨ざらしの車両はイグニッションキーシリンダー裏のハンダが劣化して接触不良になり、二度ほど交換しました。 緑青を吹いてたら要注意かもしれません。

追伸
マサキさん、メール出しておきましたのでそのうちチェックしてみて下さい
返信する
こんばんは (コスモスエンジン)
2016-04-10 21:44:27
やっぱりメインスイッチ交換しても火花飛ばないです。一体何が原因なんですかねー。エンジンってオチはないですか??
返信する