goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

CB1300SF リアサスペンション流用編 その1

2006年10月12日 21時12分42秒 | CB1300SF整備編
汎用サスが失敗に終わってからすぐに純正流用を思いついて、いつものヤフオクをあさっていました。
流用するならビッグネイキッドのリアサスしかないと思い、各メーカーのサスを探していましたが
新型のCB1300SF用、ZRX1100、1200用は価格もいまいち高く、
さらに穴から穴の長さが360ミリもあるため断念。
XJR1200、1300用は純正でもオーリンズのためか出品が少なく、
おまけに高価で、さらに長すぎるためにこれも断念。
スズキ系だとGSF1200、バンデッド1200など思い浮かびましたが、モノサスなので問題外です。
で、次に探したのがGSX1400でしたが、これは価格はそこそこ安く、
さらに長さは330ミリ程と他の車種より短いうえに、
伸び側、縮み側の減衰が4段階調整、プリロードは無段階調整の機能がついたフルアジャスタブル!
一発で気に入り、着くかも知らないのに急いで落札しました。

冒頭の写真が届いたGSX純正のリアサスペンション。
価格は2万5千円ほどで、抜けや大きな傷など無い良品でした。



リアサス同士の長さを比べてみました。
確かに20ミリほど長いみたいですが、リンクロッドの長さを戻して、
リンク比を適正化させても20ミリは車高が上がる事になるはずです。
さらにストローク量はGSXの方が10ミリも長いみたいですね。
まさに願ったり叶ったり。



こちらは後期のGSX1400のリアサス。
スプリングが赤いだけでその他は変わっていないように思えます。
こっちの方がCBには合いそうな気がしましたが、僕が探していた時には出品されておらず、あえなく断念。



装着に関して多分一番の問題になるのが、この下穴の径とベースの厚さの違い。
CBの穴径は10ミリ、GSXは14ミリと4ミリも違います。
本当はカラーがあるはずなのですが出品者が横着なのかカラーな無いみたいで
一応穴径の質問があったのですが、上下の穴とも12ミリとの回答。
本当は上穴が14ミリ、下穴はカラーが無い状態で14ミリです。
さらにベースの厚さですがCBの方が断然厚く、着いたとしてもサスの下側だけが左右に動いてしまうでしょう。
何か対策はしなければいけませんが、とりあえずは装着してから様子を見る事にしました。


今回は紹介で終わってしまいましたが、次回からは七転八倒しながらの装着です。
どうぞ楽しみに! 















おまけ



もう何度登場したか分からない、僕の彼女の料理ですが
今回は餃子を作った時に余った中身の炒め物です。
肝心の餃子はいただいていませんが残り物を貰ったと思っていないのが僕の良い所でしょうか。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜名湖ツーリング 後半戦 | トップ | CB1300SF リアサス... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リアサス (Too's)
2006-10-13 13:22:22
悩んでますねえ。

良い事です。

過去僕が使ってよかったのは、ヨシムラKYBの赤いたる型スプリングの奴。

いまいち格好悪いけどよく曲がりました。

良くなかったのは、なんかの純正流用のSHOWAの奴。

まあ、自由長が長かったってのもあるけど、フロントが完全に負けて峠の下りは恐怖でしたよ。

→未だにカウルとかの分重いZ1Rでは下りは難しいと思う。Z2の方が怖くないし。



まあ、僕はヘタレなんで参考までに!
返信する
悩みました… (マサ)
2006-10-13 14:35:27
先に言っちゃいますが着くには着いたのです。

しかし悩んだのが実はセッティングなんですよ。

いまだにフロントとのバランスで悩んでいるくらいですから…

しかしToo'sさんも同じ道歩んできたんですね。

この問題は後々解決していきたいと思っていますよ。楽しみにしていて下さい!



Z1Rですが、カウルを支えているカウルステーやらステムは重いみたいですね。

雑誌で特集が組まれていたので知りました。

スカルプチャーブランドから軽量の物が出ているようですが

やはり良い物は高価ですね…



返信する