goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

指定部品と指定外部品って?

2013年12月03日 19時13分59秒 | ジムニー編
今日は整備主任者講習会の法令の方があったから行ってきたが、
あまりの眠さのためほとんど記憶が無い…

だが気になっていた増しリーフについての記述があったから載せておく。

まず増しリーフでのリフトアップでの車検なんだけど、
写真のように改造の事前申請は要らない、つまり車検はOK、
車高についても触れてはいないから、
ジムニーの場合は軽の範囲内であれば多分問題は無かろう。
だからここはコイルのダウンサス交換とニュアンスは変わらないような感じだね。

じゃあ何でシャックルでのリフトアップはダメかって言うと、
シャックル交換は足回りの構造を変えてしまう、だから事前に改造申請が必要になる、って事らしい。
まぁ大げさに言うとドラムブレーキをディスクブレーキに変更しただとか、
ストラットをマルチリンクにしただとかの構造変更と同じって事だろうか。

で、写真でリーフは指定外部品とあるが、
指定と指定外部品の違いについてなにが違うのかって言うと、
これだけ自動車業界に身を置いてながらさっぱり分からん…
でもコイルやショックアブソーバーは指定部品となるらしく、
ニュアンスとしてはユーザーが好みで変更しても良い、みたいなのは指定部品って感じみたい。
例えばエアロとかフォグランプとか。
だったらリーフも指定部品で言いと思うんだが昔習ったはずなんだけど覚えてねぇや。

いや、でもね、俺は2級整備士のガソリンとジーゼル取ったけど、
筆記試験の法令のウェイトなんてたしか5%くらいだった気がする。
しかもマルバツ問題だったような気がする(笑)

まぁそれでも増しリーフは良いって事なので、
そのうち軽トラのリーフをバラして、
ロングボルトにして増してもいいね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たまにはエンジンやりたくな... | トップ | 手抜きじゃない、効率的なのさ »
最新の画像もっと見る