
みなさんバイクいじってるかな?「のりもの倶楽部」南信州版でございますよ。
今日は雨降って比較的暖かかったので仕事もはかどるねぇ。
おかげで今日燃やすはずの薪が全部濡れちゃったので困ったけど。
久しぶりにバイクを弄れる時間が作れたので、
前から積み残してあったNチビの修理をしていたんだけど、
前も似たような事やってたけどCDIの配線をしててね。
カプラーの形は全然違うけど配線を切って配線図通りに繋げば点火はするんじゃないかと思って、
とりあえずだけど必要な配線、
つまり電源とパルス、IGコイルとアース。これだけでも配線すれば理論的に点火は可能なはずなので、
テープで無理やり繋げてキックしてみたんだけど、予想通りちゃんと点火してて。
なので面倒な2ピンのカプラーとかは全部切ってギボシ端子で繋げてみたのが上の写真なのだ。
これだけでもちゃんと走行は出来るはずだよ。
キーをひねってもエンジンは止まらないけど。
んで、純正のCDIから余ってる配線、確か赤白と黒白が残ってたんだけど、
このどちらかはエンジンストップに決まってるので、
キーシリンダーに行ってる配線を調べたら赤白は使われておらず、
その変わり黒白がシリンダーに行ってるみたいなので、
これをCDIで余った配線、このCDIはオレンジ色がエンジンストップだと思うので、
これと黒白を配線してキーシリンダーをOFFにしてキックしてみたら点火はせず。
でもキーをONにすると点火はするのでここもギボシで繋げて終了。
これでエンジンストップも使えるしリミッターはカットされたね。
しかし残った赤白の配線って何なんだろうね?
KLX250を配線した時に余った配線一本は確かサイドスタンドの安全装置で、
前期CDIはそんな配線無かったので放置してあるけど、
多分そんな感じなのかなぁ?
まぁサイドスタンドスイッチは装着されてないので何に使うか未だに分からんままだけど。
もしかしてメーターに繋がってて60キロ以上出たら点火をカットするスピードセンサーだったりして。
ならこの赤白の配線を切ればリミッターカットされる事になっちゃうか…
気になるからじっくり調べてみるかな。
オーナーは新品でCDI買ってくれて良いとは言ってたけど、せっかく中古あるし使えるので、
このCDIを付けて格安で出してあげるつもり。
ホントはモンキー用の中華CDIでも良かったんだけどね(笑
そんな訳で点火系はこれで良いので、次はチェンソー用の混合油でも入れて実際にエンジンをかけてみるかね。
その前にヘッドだけは外してシリンダーの内部くらいは点検してみても良いかも。
それではまた見て下さいな。

にほんブログ村
いつも多くの応援ありがとうございます♪
今日は雨降って比較的暖かかったので仕事もはかどるねぇ。
おかげで今日燃やすはずの薪が全部濡れちゃったので困ったけど。
久しぶりにバイクを弄れる時間が作れたので、
前から積み残してあったNチビの修理をしていたんだけど、
前も似たような事やってたけどCDIの配線をしててね。
カプラーの形は全然違うけど配線を切って配線図通りに繋げば点火はするんじゃないかと思って、
とりあえずだけど必要な配線、
つまり電源とパルス、IGコイルとアース。これだけでも配線すれば理論的に点火は可能なはずなので、
テープで無理やり繋げてキックしてみたんだけど、予想通りちゃんと点火してて。
なので面倒な2ピンのカプラーとかは全部切ってギボシ端子で繋げてみたのが上の写真なのだ。
これだけでもちゃんと走行は出来るはずだよ。
キーをひねってもエンジンは止まらないけど。
んで、純正のCDIから余ってる配線、確か赤白と黒白が残ってたんだけど、
このどちらかはエンジンストップに決まってるので、
キーシリンダーに行ってる配線を調べたら赤白は使われておらず、
その変わり黒白がシリンダーに行ってるみたいなので、
これをCDIで余った配線、このCDIはオレンジ色がエンジンストップだと思うので、
これと黒白を配線してキーシリンダーをOFFにしてキックしてみたら点火はせず。
でもキーをONにすると点火はするのでここもギボシで繋げて終了。
これでエンジンストップも使えるしリミッターはカットされたね。
しかし残った赤白の配線って何なんだろうね?
KLX250を配線した時に余った配線一本は確かサイドスタンドの安全装置で、
前期CDIはそんな配線無かったので放置してあるけど、
多分そんな感じなのかなぁ?
まぁサイドスタンドスイッチは装着されてないので何に使うか未だに分からんままだけど。
もしかしてメーターに繋がってて60キロ以上出たら点火をカットするスピードセンサーだったりして。
ならこの赤白の配線を切ればリミッターカットされる事になっちゃうか…
気になるからじっくり調べてみるかな。
オーナーは新品でCDI買ってくれて良いとは言ってたけど、せっかく中古あるし使えるので、
このCDIを付けて格安で出してあげるつもり。
ホントはモンキー用の中華CDIでも良かったんだけどね(笑
そんな訳で点火系はこれで良いので、次はチェンソー用の混合油でも入れて実際にエンジンをかけてみるかね。
その前にヘッドだけは外してシリンダーの内部くらいは点検してみても良いかも。
それではまた見て下さいな。

にほんブログ村
いつも多くの応援ありがとうございます♪
ガレージ内は寒いですが小さなストーブつけて頑張ってますよ。
松川インターって事はそこから20分くらい走れば飯田市なので我がガレージまで直ぐですね。
お寄りの際は捨てアドをお教えしますので是非遊びに来て下さいな。
ワタクシ、いつもは自分で作ったゴリラに乗ってますね。
他のバイクは保険と車検が切れてるので動かしてません。
しかしCB50JXとはまた渋いバイク乗ってますね。
しかし縦型の部品が使えそうなので弄り甲斐はありますね。
またコメント下さいね~♪