goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

学校で試されるのは記憶力、社会で試されるのは応用力

2009年10月27日 14時10分44秒 | KLX250 レストア、整備編
やぁ。メルティキッスのCMを見ると「もう冬だなぁ」と実感する「のりもの倶楽部」南信州版でございます。
とは言っても今日はとてもいい天気で暑いくらい。
僕は甘い物嫌いだからあんな訳の分からんお菓子は全部溶けるがいいさ。

最近また弄り出したら止まらなくなってきたKLX250ですが、
僕のKLXは写真の通りUFOのギブリヘッドライトが装着されていまして、
まぁここは買った時のままなんですが、
この手のライトカウルはほとんどがゴムバンドで固定されている仕組み。
何にでも装着できるのでこんな風なんでしょうな。

ただね、このKLXはフロントフォークの直径が50ミリ以上あり、
付属のゴムバンドでは長さが足りずに、今まではパツンパツンのまま無理矢理装着してあって、
このままだとゴムは劣化してすぐ切れちゃうわ、ライトの光軸も変な所照らしてるわで、
実はあまり好きではない固定方法でした。
なので今回はホームセンターで買える物だけでガッチリ固定してみまして。
本当は専用の固定用ステーなんかも売られてるんだけど狂ったように高価。
なので僕は安価な方法で十分かと。
「性能がアップしない部分にはこだわらない」のが僕のこだわり。









まずはホームセンターの建築資材コーナーに行き、
パイプ固定用のクランプと両面テープの付いた固めのスポンジクッションを購入。
写真のようにクランプの中に貼ります。
つまりこれでフロントウォークに固定する訳ですな。

本当はフォークの径にピッタリと合った物があればよかったんだけど、
何せ建築資材だし建材用のパイプなんてある程度規格が決まってるので、
こうやってごまかすしかなかった訳で。
しかしこれなら振動の軽減にもなるのでいいでしょう。
ライトのカウルがいくら振動しようが全く関係ないですがね。









とりあえずカウルの上側だけ固定したのがこの写真。
この後光軸を確認してから下側も固定すればOKでしょう。
カウルの穴は結構大きいので、大きめのワッシャーをかませばある程度は動かせるし、
カウルとメーターの間には少しすき間も出来たので、
このスペースに何か好きな物を装着することもできそうです。

本日、カウルをしっかり固定した状態で走ってみましたが、
前もゴムバンドでギチギチに固定されていたので何が変わったといった事もなく…
ただしっかりと固定できたっていう自己満足みたいなもんです。

そんな訳で進化したんだか退化したんだか分からなくなってきたKLXですが、
次回も建材を使って色々やってみたいと思います。
なのでまた見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へにほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする