goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ゴリラのフレーム交換 その4

2009年03月25日 18時08分39秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。桜の花を見るとお酒を連想するのは僕だけでないと思う「のりもの倶楽部」南信州版です。
花見とは所詮酒を飲むための口述なだけかもしれませんな。

え~と、もうしばらく前から引っ張ってきたゴリラのフレームのお話なんですが、
一昨日やっと完成しまして写真を撮ってみました。
フレームを交換したかった本当の理由は、
車高を下げるとエンジンのヘッドがフロントタイヤに接触してしまうため、
ネック部がロングな奴に交換しようと思ってたらなぜか削り出しの買ってたんですが、
完成してみるとあちこちピカピカしてて高そうに見えるもんです。
本当は中国製なので車体の価値は逆に下がってしまったんですがね…

フレーム交換によってエンジンとタイヤのクリアランスは広がったものの、
ホイールサイズは12インチだし、タイヤの扁平は大きいしと、
車高を下げてみてもエンジンはタイヤに接触してしまうため、
車高は下げれず今までと同じ。
フロントフォークの突き出しも今まで通りとなりました。
なので当初の目的は果たせないまま…
何のために交換したのかサッパリ分かりません。

そしてフレームは高そうな物に交換したとしてもフロントのカゴは今まで通り。
当初はシャレのつもりで付けてみたんだけど無いと意外と不便だし、
見慣れれば自転車と同じで「あぁ、こんなもんかな」的に思えてくるもんです。
∀ガンダムだって初めて見た時は白いだけのゲルググかと思ったもんですが、
見慣れてくると「まぁこんなもんかな…?」と思えてくるのと同じですよ。









少し寄って撮影。

このフレームは中国製なので、登録の時も外車として登録されるみたいです。
簡単に言うとゴリラの外装をまとった中国産バイク、って事でしょうか。

そしていよいよオリジナルの部品が残り少なくなってきまして、
もう残ってるのはタンクとシートとキャリアと電装系くらいでしょうかね。
キャリアとライトとウィンカーなどはいつでも交換できるので、
いっそのことこのままにしてやろうかと。
ステップも純正だけどバックステップは疲れそうで嫌だし。
それに何かは残しておかないと、
中国産のキットバイクを買っただけと思われそうですからねぇ。
冷静に考えると似たようなキットバイク買うより全然お金かかってしまいましたが…

そんな訳でいよいよ骨組みにまで手を付けてしまったゴリラですが、
フレームを交換したところで別に速く走ろうなんて思ってないし、
単に少し軽くなってホイールベースが伸びただけ。
なのでアルミの削り出しフレームなんて言ってもあんなものは飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ
にほんブログ村 ← 多くの応援ありがとうございます♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする