goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ハイカム購入

2011年01月13日 12時00分47秒 | オートバイのある生活
久しぶりのエンジンネタ。
またまたハイカムを購入しました。

どこのカムかって言うと横型エンジン好きには有名な、
BREさんが発売したばかりの激安ハイカム。
金額は本当にビックリするくらい安く、
有名メーカーのを買うのがアホらしく感じるでしょう。

このカムはRステージヘッド用のR20+Dと作りは同じなので、
デコンプのついたビッグバルブの中華エンジンに入れてみましょうかね。

BREさん、次はどんなパーツを作ってくれるかなぁ♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はどうだったかより、来年はどうしたいか考えよう

2010年12月29日 15時01分31秒 | オートバイのある生活
雪降ってます…

そんな訳で今日が仕事納め。
と、言っても仕事は無いのでゴリラのエンジンを載せ換えて、
河原までシェイクダウンに来てみました。
凍えるくらい寒いですがね。

今年は人生で一番高い買い物したりタバコ辞めたり…ある意味メモリーイヤーとなりましたが、
「来年はもっと良い年にしたい…」
そう思いながら歳を重ねたいものですね。

それでは皆さん、良いお年を!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞配達に年末年始は関係ない

2010年12月28日 10時18分15秒 | オートバイのある生活
久しぶりのバイクネタ。
今回は新聞配達用のプレスカブです。

クランクが焼き付いてしまったエンジンを降ろし、
昔作っておいたボアアップ済みエンジンにこれから積み換えます。

またRクランク探して来てスペアエンジンを作っておきましょうね。

あ、大掃除忘れてた…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな事からコツコツと

2010年10月19日 19時01分11秒 | オートバイのある生活
ただ今SPD100エンジンの製作中。
写真はヘッドとシリンダーの面研途中の物です。
メタルガスケット使うなら是非ともやっておきたい作業ですね。

ただ板ガラスの上にペーパーを敷いての古典的研磨方法なので、
かなり時間がかかっちゃうんですけど(汗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗は成功とケガの元

2010年09月17日 21時40分17秒 | オートバイのある生活
しばらく前に購入した中華エンジン。
不動の原因はミッションベアリングの破損だけでした♪

なので全バラのついでにクランクの全円バランス化から、
シリンダー面研とハイコンプピストン投入で高圧縮化。
ウエストバルブ加工に燃焼屋加工、
オイルフィルターローターをキャンセルしてハイカムも投入しちゃった♪


今は普通に乗っててパワーもなかなかですが、
始動に失敗すると右足が大変な事になります(汗

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供用バイク、一応完成編

2010年09月09日 10時26分04秒 | オートバイのある生活
やぁ。連日の暑さでバテたり熱中症にかかってないかな?
「のりもの倶楽部」南信州版です。ごぶさたしておりました。
しかしこうやって真面目に日記書くのはどれくらいぶりでしょうかね。
ずいぶんサボってしまいましたが子供用のお遊びバイクが完成したので記念に記しておきましょうか。
前にサーキットに見学に行った時、どこかの子供が小さく作られたモンキーBAJAに乗り走る姿を見て、
「ウチの子にもこんな小さな4ミニを作ってやりたいなぁ」などと考え初めてから半年。
頭の中で描いた「出来るだけ低予算で低いバイクを作る」がやっと形になりました。


で、上の写真がとりあえずの完成した姿。
フレームは僕のゴリラに付いていたオリジナルのフレームをサンドブラストした後に、
赤く自家塗装したレストア品。
スイングアームはモンキー純正のもらい物を同じく処理してあります。

エンジンは僕の12Vシャリーに載っていた物を全バラ、サンドブラストしてオーバーホール後に組み立て。
なのでここらあたりまではそんなにお金かかってないんですよねぇ。









これは左側からのショット。
フレームとエンジンはあまり物で作りましたが、
その他外装やフロント足回り、タイヤとホイールにいたるまでオール中華です。
何だかオール電化みたいな響きですな。

ちなみにサイドカバーは装着されていませんが、
タンクを買った時に一緒に付いてきたメッキのがあるんだけど、
裏のクリップがお粗末なため修理中で外してあります。
それとジェネレータのカバーは余っていたカブの物をバフかけして、
そのまま装着するとあちこち干渉してしまうので、
その部分はカットした物を用意しました。
意外とこう言った所はしっかり作ってあるんですよ。
クラッチ側のカバーなんてバフかけしてピカピカにするのに何日かかったことか…

外装の説明をすると、
まずタンクは5Lモンキーのコピー品、シートは国内有名メーカーのトラッカーシートのパクリ品です。
シート高を低く作ろうとすると、どうしてもこう言ったパーツチョイスしなってしまいます。

前後フェンダーも5Lモンキーのパクリ品ですが、
後ろのフェンダーはそのままでは長すぎてカッコ悪くなってしまったので、
ここはガレージに転がっていたカット済みフェンダーを白く塗装して装着しました。

ハンドルはゴリラ用の少しショートを購入したけど、
子供には広すぎるため絞り気味のクルクルハンドルにでも交換しましょうかね。
リアサスは台湾製の220ミリの一番短い物を購入しました。
それとライトはダミーで点灯しません。









これはエンジンのアップ写真。

まず目に付くのがインナーローターですかね。
外装を買うついでに入札してたら超格安で落としてしまったため装着してみました。
CDIも同梱されていたのでそのまま使いましたが、
スイッチは入っていなかったため自分でキルスイッチをハンドル部分に作り直してあります。

それとエンジン。「12Vシャリーの物をオーバーホールした物を使用」と書きましたが、
僕がそのままオーバーホールして組むはずが無い。
ブラストは当然としてもクランクまで手が入っているんですよ。

クランクシャフトは普通のRクランクなのですが、
ここは回転バランスを確認した後に重い部分を少し削って全円バランス化。
ミッションはそのまま使いましたがシリンダーはオリジナルの物を耐熱シルバーで塗装。
ヘッドはまずバルブをウエスト加工しバフかけして、
燃焼室はバルブ近くの段付きをゴム砥石で均してフラット化。

カムシャフトは中華エンジンに装着されていたハイリフト気味のカムを加工して装着。
ピストンは純正ですがバルブとは干渉しなかったため良いでしょう。
なので排気量は49ccのままです。

ポートはわざと広めに削って低回転のレスポンスが悪くなるように作ってあります。
その方がテクの無い子供には乗りやすいでしょうから。
マフラーは純正ルックな125ccまで対応の安物とも相まってさらに低回転はダル気味。
しかしキャブとエアクリーナーボックスはゴリラ純正ですが(笑

乗った感じはインナーローターと純正キャブのせいかレスポンスは鋭い感じ。
なのでキャブはもう少し大きめのPB18などに交換して、
極低回転はもっとマイルドにした方が乗りやすいでしょうね。
それに僕が乗った時はそっちの方が面白いですし。


関係ない話ですが、この12Vシャリーのクランクケース。
3速ロータリーの遠心クラッチなのでカブの物と同じと思っていましたが、
ミッションのベアリングはカブタイプのローラーベアリングではなくて、
なぜかモンキーと同じニードルベアリングのタイプでした。

なのでカブのミッションはそのまま使えず、
その代わりにモンキーのミッションがそのまま入る感じとなります。
なのでモンキーのミッションとDAX70のシフトドラムを用意して、
遠心4速ロータリーミッション♪なんてのを作っても良かったですかね。
全て組んでしまったのでもう遅いですが。









これはフロントの足周り。

フロントフォークは中華の10センチカットフォークを買って赤く塗装。
ホイールは3.5jの8インチにスペーサーをかましてセンターを出し、
90-65-8の中華タイヤを軽く引っ張って装着してあります。
こうやって低いフォルムを作ってあるんですよ。









リアもホールは3.5jと、フロントと全く同じですが、
タイヤは130-50-8を入れて、見た感じは太足化してあります。
6インチも考えたんですが、そこまで低く作らなくても良さそうだったので、
まぁここら辺のパーツチョイスはルックス重視ですかね。
それでも一緒に買った6インチ用のスタンドではまだ長すぎてしまったため、
ステップなどを削って何とか自立はするように作りましたが。


まぁこんな感じでとりあえずは完成して子供に乗らせてみたんですが、
前から小型電動スクーターに乗っていたからか、
アクセルで曲がるのが身に付いていたみたいで、おっかなビックリではあるけれど一応走れるみたいでした。
まだまだ「ただ運転だけは出来るレベル」ですが、
こうやって小さいうちから「バイクは怖いけど楽しい乗り物」と知ってもらえただけでも良かったかな。
親心としては高校になった時は出来ればバイクに乗ってもらいたくないんですけどね(汗
こんな事させてりゃ無理か…

それと問題もいくつかありまして、
まずはリアブレーキ。このペダルの位置が低すぎるためバンク角がかなり制限されてしまいまして。
せっかくペダル買ったんだけど、ここは思い切ってキャンセルし、
両手ブレーキ化にしてバンク角を確保しないと危険ですね。
後はハンドルの幅が広すぎるので、絞りハンドルに加工するか、
他のハンドルへ交換しないと危ない感じに見受けました。
やる事はまだまだ残ってます。

で、今回使ったお金を換算したところ部品代だけで6万オーバー…
全て僕のお小遣いから捻出しました(涙
しかし製作にかかった時間と加工賃と子供の笑顔はプライスレス。
なんせベースのエンジンを用意してから子供に分解のやり方教えながら、
腰下まで全て分解させましたからねぇ。
自分の手を汚して自分のバイクが作れたんだから良い体験が出来たとも思えます。
そしてたったこれだけのお金で「一生遊べるオモチャ」が作れたとも思えば安いかも。
全てをポジティブに考えなければ。

そんな訳で子供用バイクの製作は一旦終わり。
次の加工が終ったらまたUPしましょう。
そしてこのバイクを公道仕様にもしたいし、自分のバイクもそろそろ手を入れなければ。
まだまだガレージにこもる時間が減りそうにありません…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村 ← 毎日たくさんの応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくても良いぢゃないか

2010年08月24日 19時44分29秒 | オートバイのある生活
子供用のお遊びバイク。
仮組みだけど何とか形になりました。


この低さ、写真で伝わるかなぁ~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州にお寄りの際は「ホテル弥生」へ

2010年07月29日 18時41分14秒 | オートバイのある生活
皆さんお久しぶり。「のりもの倶楽部」南信州版です。
こうやってキーボードに向かって更新するのは何ヶ月ぶりですかねぇ。
実はこの間にも横型エンジンを何機もオーバーホールしたり、
ドラッグレーサーのエンジンを組み直したり、
その他色々と金属加工をやっていたんですが、
面倒になっていたので全てスルー。
ブログ開設から5年も経ってればこんなもんですよ。

さて、7月の10日発売のツーリング雑誌「アウトライダー」の広告欄に、
地元のホテルの宣伝が載っているんだけど、
その広告の写真に僕と師匠の写真が掲載されまして。

上の写真がその広告で、
写真撮影のために我が倶楽部からKLX250とゴリラを出動。
KLXに乗ってるのが僕で、ゴリラは師匠が乗ってます。
って言うかカゴの付いたゴリラでツーリングに行く奴はいないと思うんだけど。

で、このホテルの良い所は、
宿泊客がライダーの場合、別館の地下に作られたシャッター付きのガレージを開放してくれるところで、
バイクを大事にする人にとっては大変ありがたいですね。
なんとツーリング客のためだけにこのガレージを作ってくれたみたいで、
ホテルの方はどれだけ真剣に取り組んでくれたかが分かるし、
おかげで南信州をゆっくりと堪能できるベースになってくれるんではないでしょうか。
ただ今ホテルのホームページをリニューアルしてるみたいなので、
そっちの方を見てもらった方が早いでしょうな。
なのでリンクを載せておきましょう。

ホテル弥生ホームページ

ちなみにこのホームページには僕らの顔写真が掲載されています。
もうこれで悪い事はできませんな。

このブログでもかなり昔に紹介したけど、飯田下伊那にはツーリングスポットは沢山あるので、
是非このホテルを利用していただいて、
ついでに我が倶楽部にも遊びに来てもらいたいもんです。

このホテルの広告が掲載された雑誌はアウトライダーの他に、
月刊オートバイとハーレー専門誌のバイブズ、ミスターバイクBGにも告知に掲載されてるので、
暇な方は雑誌買わなくてもいいので立ち読みしてみて下さいな。


そんな訳でホテルの紹介は終わり。
我が倶楽部では現在5機のエンジンを製作中。
もうウチのガレージは横型エンジンでごった返しております…
また携帯からアップするので、
飽きずにまた見てやって下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタムへにほんブログ村 ← 毎日多くの応援ありがとうございます♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勢いで起こす行動は長続きしない

2010年07月22日 15時40分46秒 | オートバイのある生活
また中華エンジンを購入。

右は152FMI、左はSPD100。こっちは一応国産と言うか沖縄産ですかね。

勢いで買ったけど載せるバイクは無し。
その前にどう料理してやりましょうか♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き付いたストリートマジック

2010年07月20日 15時27分10秒 | オートバイのある生活
原因はオイルポンプの劣化で回転抵抗が大きくなり、
樹脂製のドリブンギアがナメてポンプが回転出来ずオイルが供給されなくなったみたい。
これじゃあオイルが入ってても焼き付くはずです。

ストマジオーナーの方は気を付けてね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壊れた」じゃなく「壊した」だったんだな

2010年07月17日 08時23分59秒 | オートバイのある生活
完全不動になってしまっていたタイガーエンジン。
原因は小さな方のベアリング抜けによるカムシャフトの脱落でした…

バルブは突いていなかったのでベアリングサイズを正規の物に戻して、
ついでなのでヘッドの面研をして組み立て。

次はどこが壊れるかな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がば回って遅刻する

2010年06月28日 12時17分32秒 | オートバイのある生活
走行中に金属音がしてエンジンストップ。
たぶんヘッド内部で何かが起こったんでしょう。

しかし次から次へと…_| ̄|○
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況…

2010年06月19日 14時17分11秒 | オートバイのある生活
またまた携帯から。

子供用のお遊びバイクを作ってるんだけど、
暇がなかなか出来なくて全然進みません…

秋までにはシェイクダウンしたいなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温故知新

2010年06月07日 17時01分47秒 | オートバイのある生活
ST70のケースとヘッドを使い88ccまでボアアップされた、
旧スペシャルクラッチ仕様の元ドラッグエンジン。
しばらくしたらフルオーバーホールします(・∀・)

使われているパーツは全て当時物。
部品代だけで何万するやら。

そう言えば中華エンジン単体より高いパーツを弄るの初めてだなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦労が大きい仕事ほど終わった喜びも大きい

2010年05月18日 11時14分36秒 | オートバイのある生活
遠心クラッチのタイガーエンジンが完全復活(^-^)V
ハイカムとメタルガスケット入れたので以外にパワーがあります♪

が、軽くクラッチが滑ってる…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする