goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ゴリラのキャブセッティングとスプロケット交換

2008年07月09日 18時39分32秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
蒸し暑いなぁ… またぶっ倒れちゃうじゃんかよ… 
あ、「のりもの倶楽部」南信州版ですよ。
もう整備の時は扇風機が手放せません。
汗が噴き出すんでじっとしてらんないですわ。

もうライフワークになりつつあるゴリラなんですが、
今回はキャブのセッティングとスプロケを交換しました。

まずキャブセッティング。
これは今週の月曜日に行ったものです。
エンジンを載せ換えてから高回転は全く使わず乗ってたんですが、
少し前に高回転まで回してみたら、
なんとなく息つきのような物を感じまして、
全然吹け上がってくれませんでした。

息つきの時は濃くするのが普通なので、
自分でメインジェットセットを買ってきて、
今までの♯95から10番飛ばして♯105まで上げてみます。
結果、吹けが余計に悪くなる始末。

なので今度は薄くしてみようと思い、
日曜日、Too'sさんに頂いたメインジェットセットの中から♯90をチョイス。
結果は今までより全然吹けるようになり、谷も全くありません。
僕が思うに、ちょうど季節の変り目にエンジンを積み替えてしまったので、
ただ夏のセッティングになっただけっぽいです。

しっかしちょっと薄いとか、ちょっと濃いってのは、
非常に分かりにくくて困る…
まぁ、しばらく走ったらキャブを交換するので、
このまま様子を見ましょうかね。

関係ないですが、PC20のフロート室のガスケット。
僕の所に来た時からペッタンコで、
今まで液体ガスケットで我慢してたんですが、
いよいよちぎれてしまいました…
で、さっきキタコとデイトナのパーツカタログを調べたけど、
補修部品にガスケットは載っておらず。
もうどうしたものかと。
CVKと同じだったら単品注文で何とかなるんだけどなぁ。









またもピンボケですが、
ドリブンスプロケットを37丁から28丁に交換してみました。
このサイズはNSR50ホイール用の中のラインナップでは一番小さい物で、
フロントは16丁を入れているので、
一番ロングなギヤ比になったでしょうか。

でもここまで小さくするとチェーンがかなり余るので、
6コマもカットして装着。
乗った結果は、同じ回転数と仮定すると、
今まで4速60キロが、3速で同じ速度が出せるようになった感じ。
ここまでくると発進だけはさすがに気を使うものの、
最高速も出せるようになり、ユックリ走る時は燃費も向上すると思います。
でもこのゴリラはカゴ付きなので、
90キロも出すとフロントから揺れ出して怖いんですがね。
まぁこれでツーリングにも行けるようになったかな。

そんな訳で完成形には徐々に近づきつつありますが、
これからキャブとマフラーは交換したいしと、
やりたい事はまだ山ほどあります。
次は何しようかなぁ…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 気分で適当に押しておいて下さいまし♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またオイルクーラーの装着

2008年07月03日 17時14分40秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。天気がスッキリしないですな。「のりもの倶楽部」南信州版ですよ。
今週末はエンデューロに出るので雨降ってほしくないんだけど、
まだ梅雨の時期だしなぁ。
せめてこれから3日間は晴れててほしい…

えーと、昨日まででエンジン編は書き終わり、
やっとリアルタイムなネタに戻れる訳ですが、
やっと載せ終わって現在稼動中のタイガーエンジンに、
やっとオイルクーラーを装着しました。

このエンジンのヘッドカバーは6Vエンジンのよりも大きくて、
盛り上がってるような形をしているため、
前に作ったステーは使えず、
結局オフセットした形の物を作ってもらいました。
それでも斜めにしないとキャブやステムと干渉するのですが。

それと配管。
前は同梱されていたホースをカットして使ってましたが、
肉薄でオイルが漏れまくって仕方なかったので、
今回は耐熱、耐圧、耐油ホースへと交換。
バンドも農機具屋さんで買ってきたホースを痛めない物にしました。

しかしこのホース、
この地域では需要が少ないせいか、どこに行っても買えず、
結局は裏の手を使って分けてもらいました。
このホース、ホントはメーターで1000円と高価なんですけどねぇ。
次からはヤフオクで買うしかないかな…









今までリアサスのプリロードは、
コレを買ったばかりの状態でずっと使ってましたが、
やはり底付き感がするので少し上げてみました。

ついでに車高を少し落とそうと思い、
後ろだけ下げてみましたが、見た目が少し変になってしまったので、
やっぱり元に戻します。
すでに両足のカカトは接地しませんが、もうずっとコレで行こうかと。
今は小さく作るのが流行ってるんですけどね。









完全にボツネタ扱いにされてしまったZXR250。
もう組み終わっていつでも納車出来るよう仕上げておきました。
と、言ってもブレーキキャリパーを洗って、
カウル装着して磨いただけですけど。
前回は確かキャブのオーバーホールの事を少しだけ書いただけだったな…

せっかくなのでキャブのデータを載せておくと、

キャブレター本体  京浜CVK30φ
メインジェット 1番と4番シリンダー ♯122 
        2番と3番シリンダー ♯125
スロージェット ♯35
ニードル N760

超高回転まで回るエンジンなので、
キャブの口径は大きく、メインジェットも結構濃いめですね。
僕のゴリラは125ccで20φのキャブ使ってるんですが、
コイツは1気筒で60ccちょっとしかないのに、
こんなに大きなキャブ使ってるんだもんなぁ。

今はエンジンも無事にかかり、ただ今名義変更中。
もう少しでまた公道デビュー出来そうです。

そんな訳でリアルタイムな事を書いてみましたが、
困った事に明日からのネタが無い…
久しぶりにKLXかCBでもかまってやるか…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 人の数よりバイクの数が多い幸せ者は押す♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン載せ換えてまして…

2008年06月27日 20時31分05秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。ミニモトジャンキーの「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
今日もしっかり弄ってましたぜ。

昨日はエンジンを組んだ所まで書きましたが、
実際はエンジン組み終わったのなんざ先週の話で、
今週のほとんどは発電系の軽量化などを行っておりました。

と言ってもそんなに時間かかる訳もないので、
アッサリと終らせてもうエンジンは車体に載せ終わってます。
今日は疲れたし面倒なので写真な載せませんが…
来週のネタはエンジンの軽量化と載せ換え時の加工やらがメインになりそうです。

まぁ、そんな事はともかく、
最近ですがやたらと小さいバイクを見るようになりました。
ガソリン代が高いので通勤に使ってる人多いんですかね?

その中にはモンゴリの他にエイプやXR100モタード、シグナスなど、
ピンクナンバーのも多くなってきまして。
中にはどう見てもヤフオクで買ったと思われる、
一台まるまるコピーのモンゴリやエイプなども見かけます。
しっかし凄い時代になりましたな。
フルカスタムされたようなコピーバイクが安値で買えるんだもん。
精度や耐久性はまだ未知数ですが、
そのうち修理などが入ってきそうです。

とは言ってもミニモト歴半年で、
自費でコピーエンジン2機を買って弄ってる僕から言わしてもらえれば、
コピーだからと言ってそんなに悪い物は無く、
しかも新しくなるごとにゴム部品なども丈夫になってきたのでは?と思ったりします。

LIFANのエンジンはローターの所のシールがいきなり抜けたらしいですけど、
その他は何ともなかったみたいだし、
タイガーのエンジンは僕もクランク以外はほとんど手を入れましたが、
精度は国産と遜色無いくらいの出来栄えでしたし。
やっぱ年を追うごとに進化はしていってるみたいですねぇ。

でも安く買った物ですでに手が大幅に入ってるバイクだと、
そんなに愛着は湧かなそうなので、
「壊れたら自分で直してみようかな」的な感じでどんどん弄ってもらいたいもんです。

そんな訳で僕的には張り合う相手が増えて大歓迎なので、
次は何しようか模索してる最中です。
来週からはエンジン編は終わりにして、
車体でも弄ってみようかな。
それではまた見てくださいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ミニモト以外の情報はコチラから♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラにオイルクーラーを装着

2008年06月05日 18時49分28秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。エビちゃんは首を斜めにしてる時が多い事に気が付いた、
「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
→テレビや雑誌で調べてみると良いさ。


これは結構前に行った整備なのですが、
エンジンチューンが終ったゴリラにオイルクーラーを装着してみました。
88ccのレギュラーヘッドくらいでは必要無いと思うのですが、
なぜかコレを付けるとなぜかハイパワーに見えるじゃないですか(笑
まぁ、珍走がバンパーに繋げてもないオイルクーラー付けてるのと同じ感覚です。
僕のは機能的に繋げてあり、ちゃんと動いてますよ。

写真はハイコンプピストンを購入したメーカーから発売されてる物で、
実は1ヶ月ほど前に購入した物です。
買った事忘れてただけですな。

このオイルクーラーに同梱されているアタッチメントは、
6V、12Vのヘッドのどちらにも装着可能な物で、
ガスケットも2枚入ってました。
少し重いですが、削り出しなので質感は高そうに見えますねぇ。

では早速装着してみましょう。









いきなり完成写真。
僕は今までオイルクーラーなんぞ付けた事無かったのですが、
出来るだけ効率的に配管をして何とか装着出来ました。
結構時間かかりましたが…

本体の固定は、ステンのステーを買って来て、
カットした物をヘッドカバーと共締めしましたが、
ここには水が入ると大変なので、
形に合ったワッシャーなど、ちゃんとした物を使ってます。

それと、ホースを固定するバンドの締め付けトルクが分からず、
エンジンを始動した時にオイルがポタポタと漏れてました。
水道なら少しくらい漏れていても知った事ではないのですが、
オイルとなると減っても困るし、
漏れたオイルを後輪で踏んだらもっと大変な事になるので、
慎重に調整を重ねてました。
と、言ってもぎゅうぎゅうに締めてただけですが。

しかし見た目だけはハイパワーなエンジンに見えますねぇ。
実際はたいした事無いのですけど。
でも形はとても大きいので、
冬はクーラー全てをアルミホイルで包んでおいた方が良いでしょうね。
今でも必要無いくらいなのに、冬なんかはオーバークールになるでしょうから。
でもハイパワー中華エンジンなら使いきれるかなぁ?

そんな訳で、嫌でも高回転をブン回して走る仕様になってしまいましたが、
まだまだエンジンのナラシ運転中と。
早くエンジンの本調子を見てみたいもんです。

ゴリラのこれからですが、
車体とエンジンは一通り弄ったので、
次は凹んだタンクでも板金して塗装してみましょうかね。
それでは続きをお楽しみに。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← バイクに金使いすぎてると思う人はコチラをクリック♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日なのにゴリラの飼育

2008年05月04日 20時39分25秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
みなさんこんばんは。流浪の番組「南信州のりもの倶楽部」です。
ただ今連休真っ只中なので、皆さんはバイクに乗って楽しんでおられる事でしょう。
ワタクシもバイク乗ったり弄ったりして楽しんでいる次第です。

昨日は暇無くて携帯から適当にブログった訳ですが、
友人らとバーベキューして、酔っ払って寝て、
その後はお決まりのカラオケですわ。
昨日は一日酒が入っていたので今日は絶不調。
今日は飯もロクに食わずバイク弄ってました。

で、今回のメニューは、
上の写真では分かりにくいと思うけど、
フロントフォークにステーを付けてフロントキャリアを固定してやりました。
前はカゴの中に少し重い物入れただけで
キャリアごと下を向いてしまっていたんですが、
今回ガッチリ固定した事により、
もう少し重い物入れても大丈夫になりました。
しかし積みすぎるとハンドリングがおかしくなるので、
そこは注意しないといけませんねぇ。









それと今回はニュートラルランプと、
ターンインジケーターをLEDにしました。
ニュートラルランプは良かったのですが、
ターンの方は消費電力が少なくなってしまったせいか、
ウィンカーを左に出せばインジケーターは点灯するのに、
右に出した時は全く点灯しなくなってしまいました。
解決策はLED用のウィンカーリレーでも入れてみるしかないでしょうね。

それと写真のようにLEDライトも装着。
デイライトなので電源はバッテリーレスキットから直で取ります。

これは明るくするためでなく、一種の保身のようなもんです。
ヘッドライトだけでは自転車と勘違いされてもおかしくなさそうな暗さでしたが、
これを付ける事によってバイクだと思ってくれるだけでも助かります。
カッコ悪いと思うのですが、
こんな物でも付けてないとホントに危険なんですわ、このバイク。

さっき暗くなってから明るさを調べたのですが、
こんなLEDでも付いてないより全然マシ。
足元くらいは結構明るくなるので、
気持ち的にも余裕持てました。
これで2000円なら安いもんだ♪

そんな訳で灯火類のほとんどをLEDにしましたが、
やっぱウィンカーを点滅させるとライトまで軽く点滅してしまうので、
次はいよいよウィンカーでもLEDにしてみましょうかね。
まだまだやる事残ってるなぁ…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 休日なのにバイク乗らず弄ってしまう人も押す♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラにカゴ装着

2008年04月28日 19時22分53秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、結局お休み気分が抜けなかった「のりもの倶楽部」南信州版だよ。
誰かが有給取ったとしても会社はやってるから仕事入ってくるのさ。
明日も休みだし「今日はエア出勤♪」と思ってたのに…

今日は本社から点検に呼ばれたので、
ゴリラに乗って向かったんですが、
オイル交換とフィルターも交換時期だったので、
部品屋さんまでゴリラでフィルター取りに行った訳ですよ。

そしたらカートリッジタイプと中身だけのタイプがあるらしく、
分かんなかったのでとりあえずカートリッジを貰ってきたんですわ。
そしたら予想に反して中身だけ交換するタイプで、
またゴリラに乗って新たに部品貰ってきました。
マツダ、MPVなんですが、2度手間にならないように、
事前に調べた方が身のためですよ。

で、本題はここから。
しばらく前からうすうす気が付いていたんですが、
足として乗ってる以上、多少の積載はしたいと思いまして、
フロントの荷台にいよいよカゴを装着する事にしました。
カゴだけだったらホームセンターで安く売ってますし、
取り付けも荷台にタイラップでガッチリ固定するあけですし。

今までは出先で買い物したらポケットやら懐に物入れて運んでましたが、
落としそうで怖いのなんのって…
カゴがあれば問題解決なのですが、
荷台の耐荷重は知れているので、
おそらく2キロも積めないでしょうね。
でも落とす心配無くなっただけでも良いとしなければ。
カッコ悪いと言う意見も聞かれそうですが、やっぱ便利さには勝てません。

そんな訳で今日もしっかり働かされたんですが、
明日は休みなのでバイク乗ってどこか行かなければいけませんね。
いよいよCBに乗って遠出したいのですが、
今日忙しかったせいでロクなメンテしてないですが…
そう言えばオイル交換したのいつだっけか?…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← メンテ方法などはコチラから♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ、マフラーの塗装

2008年04月15日 19時12分05秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、週の始めからすでに激しく疲れている「のりもの倶楽部」南信州版だよ。
今日はガレージに溜まったゴミを片付けていたら、
総量がなんと軽トラ2台分になってました…
自分のこのズボラさは何とかならんもんかねぇ。


ここの所毎日乗って弄ってしまってるゴリラですが、
今日のお題はエキパイ塗装でございます。
少し前からブラシで錆取りはしていたのですが、
いよいよ気になりだしたので塗装をしました。

このエキパイ、本来は黒かったと予想出来ます。
しかし錆で剥げて茶色になってしまってた訳ですが、
今回は弄った感を出そうと思ってシルバーに塗装しときました。
表面はボコボコしてますが、
遠くから見ればあまり分からないですねぇ。

で、ついでだったのでステップも外して塗装します。
ネジ4本でとまってるだけの簡単な構造なので、
ちょちょいと外してバイクはチェーンブロックで吊っておきました。
ステップ外すとスタンドも一緒に付いて来てしまうんですわ。

ステップもウレタンのシルバーで塗装するつもりでしたが、
ココはエンジンに直接固定されてる物なので、
熱に晒されるだろうと思い、ここも耐熱シルバーで塗装。
マフラーと同じ色になってますが気にしません。

でもね、安い耐熱塗装って対ガソリン性がほとんど無いんですよ。
なのでむやみやたらに塗装してもガソリンをかければ直ぐ剥げてしまいます。
分かってる人だったら良いのですが、
ここに塗装するメリットは無い事を覚えておいてほしいですね。

で、出来上がりが冒頭の写真なのですが、
やはり見た目が派手になるので、何色を塗るかは好みの問題ですね。
僕の予想ではギンギラギンにさりげなくなるかと思ってましたが、
ただのギンギラギンになってしまいました…
でも面倒なのでもう塗装しません。


それと、今日はブラックバードの件で保険屋さんからやっと電話かかってきました。
「どんな感じですか?」と聞かれましたが、
「恐らく修理代は車両価格を超えてしまうと思います」と言っておきました。
だってホントに超えちゃうんだもん…
でも保険屋さんは後期型ので見積もりを出したいらしく、
ド初期のこのバイクとは価値が全然違う事を知らないみたいでした。
写真を撮影しに来た時に言っておかねば。
ちなみに前期はキャブ、後期はインジェクションで、
他にも少しづつですが違いがあり、
中古価格は10~20万の差があります。


そんな訳で、しばらくしたらこのブラバの分解を始めねばならないので、
自分のバイクはしばらく弄れないでしょうね。
しかし連休前もあってアルバイトの話が何件か入り始めてるし…
その前に連休の予定が全く無い自分が嫌だ…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 「ギンギラギンにさりげなく」がどんな状況か知りたいあなたは押す♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラの電装系、その後

2008年04月10日 17時08分54秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、甘口のカレーと言う物を認める事が出来ない「のりもの倶楽部」南信州版です。
辛いのがダメだからといってなぜ甘くする必要がある?
「スピード出し過ぎてるから少し落として」なら分かるが、
「スピード出し過ぎてるからバックして」って言ってるようなものではないか。


えーと、今日は雨でした。
なのでバイク乗って現実逃避でもしようと思ってたのは断念。
おまけに桜は散ってしまうし(涙
これで週末も雨降ったらこの怒りをどこにぶつけたら良いか全く分かりません。
天気のヤローもいい加減空気読んでもらいたいもんです。

んで、昨日はブログ書いた後に友人がバイク乗って来まして、
一緒にタイヤ交換をしておりました。
と、言ってもフロントだけですが。
交換は何回も行ったので慣れたもんですが、
去年一緒に買ったタイヤのストックを使い切りまして。
またゲットしてこなければなりません。

この友人は年に2セットはタイヤを使ってしまうので、
そのたび僕が交換してあげてる訳ですが、
僕がそのタイヤも処分しなきゃなので大変です。
軒下には廃タイヤがうず高く積み上げられております。
マジでお持ち帰りしてもらおうかしら?

で、今日。
最近こればかり弄ってるゴリラですが、
ブレーキをかけるとテールランプが点灯し、
そっちにほとんど電力が行ってしまうので、
ライトは暗くなるわ、ウインカーは点かないわと悩んでおりました。
コレじゃ夜はまともに走れません。

どうもテールランプにハイワットのバルブを入れたのが原因らしく、
ポジションとブレーキで同時点灯すると、
なんと20ワット以上も電気食ってる事が判明。
ヘッドライト以上ですわ。
ローワットでも入れるか考えましたが、
今はLEDがだいぶ普及してきたので、
午前中、嘔吐罰苦酢にバルブを買いに行って来ました。

が!適応するバルブが1個3000円もして買えない…
あっさり退却してまいりました(涙
しかしね、それとは関係無いにしても、
平日の昼間からレジには車の知識無さそうな娘どもが5人くらい入ってて、
普通に見てても人件費の無駄としか思えない。
店員より客が少ないのに何考えてるのかねぇ。
そんな事に金使うならもっと値引きしてもらいたい。

結局諦めて帰ってきたので、
バルブはヤフオクで2個買ってもう1個はKLXにつけるとしても、
LEDはそれほど省電力なのか試してみたくなりまして、
昔誰かが持ってきたクルクルテールと言われるバルブを入れて実験してみました。
↑昔、珍走団が喜んで付けてた回転してるように見えるバルブ

結果は同時点灯させてもライトとウインカーに影響は全く無し。
これほど省電力だとは…
調べたらLEDは白熱球に比べ1割も電気使わないみたいです。

これならウインカーにも入れたくなりますが、
省電力のためそのまま使えばハイフラッシャーになるし、
抵抗入りなんて消費電力は変わらないので本末転倒だし、
それ用のリレー買うともっと高くなるので、
しばらくはテールのみで我慢ですかねぇ。
普通に走れれば問題無いのですから。

そんな訳で今日は何も進展してません。
今日くらいは早く風呂入って酒飲んで寝よ。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 電球に3000円も出せない同志は押す♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのスプロケット交換

2008年04月09日 17時12分30秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
たまには温泉にでもゆっくり浸かってみたいと思う「のりもの倶楽部」南信州版です。
ウチにはシャワーしかないので湯船に浸かれないのだよ。
温泉でなくても良いのでどこか浸かりに行こうかな。


昨日からやっと始動し始めたゴリラですが、
登録してから嬉しくて乗り回しています。
何をするにもコレに乗って出かけるくらいですわ。

しかし走り出してから気になり出す物って多く、
今のままでは全開で60キロほどしか出ません。
トルクはあって下はとても乗りやすいものの、
こんなに出足良くなくていいから最高速を少し伸ばしたいと思うようになりまして。
なので早速スプロケをチェンジしてみました。

写真はすでに装着した物ですが、
フロントに16丁が入っていたので、
今回は17丁をいれてみました。
ホントは18丁なるスプロケもあったのですが、
クランクカバーに当たる気がしたのでやめておきました。
カバーを少し削れば入ると思いますが。

今回はリアを変更しませんでしたが、
125ccエンジン積んだなら現在の37丁を10丁ほど落とす事になると思います。
しかしチェーンカッターを持ってないので切れないし…
今度買って来ようかな。

で、乗ってみた感想ですが、
まだまだ最高速を伸ばしてもトルクが薄くなる気がしません。
でも60キロは出るようになったので、
しばらくはこの仕様で我慢ですかねぇ。
そんないくつもスプロケ買えんし。

しかし88ccのトルクは偉大なもんで、
クラッチ使えば簡単にフロント浮きそうです。
そう言えば連れが「ロンスイにしないとフロント浮きまくって怖い」とか言っていたっけ。
エンジンをいじったらそれに合わせて駆動系や車体を大きく換える必要のあるバイクですね。
それが楽しくて仕方ないのですが。

それよりせっかく天気良かったので、
近所で構わないからゴリラ乗って花見に行きたかった…
忙しいって嫌ですね。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 「4月は花見で酒が飲めるぞ~♪」と押す
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ 6Vから12Vへ

2008年04月08日 20時58分09秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ。篠原涼子と山田優の顔の違いが分からなかった「のりもの倶楽部」南信州版です♪
今でも写真だけ出されたら分からないかもしれんなぁ。


今日はゴリラの登録に行ってきまして。
やっとナンバーが付きましたが、一応90cc以下で登録しときました。
バイクでの黄色ナンバーなんて初めて見ましたが、
取り付けて走ってみたらナンバーがタイヤに刺さり曲がってしまいまして…
エンジン載せ換えたらまたナンバー変更なので、
これはこれで良かったのかも。

でだ、ガススタまで向かった時気が付いたのですが、
ヘッドライト以外は電装系が死んでると思うくらい稼動しておらず、
当然ウィンカーも点いてないような状態なので、
回りの車がなりふり構わず突進してくる猛獣に見えて仕方ありません。
ワタクシ獅子の群れを恐れるキリンのような心境ですわ。
→これで事故っても「キリンは泣かない」とか言ってる場合じゃない

このままでは怖くて仕方ないので今日早速12V化してみました。

写真は用意した部品で、
NSR50からレギュレータとウインカーリレー。
それと電球一式になんちゃってバッテリーレスキットです。
ただのコンデンサーのようなもんですな。

僕のゴリラは6V後期型なので…












まさにポン付けです。
もうね「前期型に乗ってる諸君、スマン!」ってくらい簡単ですわ。
こんなに簡単に12V出来るんならさっさとやっておけば良かった…

しかしこのバイク、作りが腹立つくらい簡単なので、
何をするにも楽で仕方ないです。
少し弄れる人だったらほとんどの事出来るんじゃないですかね。
こうやってスキルアップしながらバイクにハマっていく若者が増えればいいなぁ。

→こうやって出来上がったのが僕みたいな廃スペック












エンジンを始動し点灯確認します。
が、ニュートラルランプから異常に明るい♪
当然アイドリングでもウインカーは点滅するので、
これからは普通に走れますね。

先ほど実際に走行点検してみましたが、
普通に走ってるぶんには何も問題ないものの、
ブレーキかけるとヘッドライトが急に暗くなってしまいます。
このままじゃおちおち走ってる場合じゃないので、
明日はちゃんとしたバッテリーレスキット買ってこようっと♪

でも発電量が不足してるだけだったら何付けても変わらないのかなぁ?
だとしたらバッテリー積んでも直ぐあがってしまう訳だし。
早くエンジン載せ換えねば…


にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← 愛されて?現在上位を走行中♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ、一応完成ですが…

2008年04月07日 20時42分03秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
ここの所バイク弄ってばかりで足が痛い「のりもの倶楽部」南信州版です。
バイクリフトの購入を真剣に考えた事あるくらいですわ。
でも使わない時は邪魔なのよね…

最近狂ったように整備していたゴリラですが、
車体は一応完成しました。
よく見れば12インチカスタムの王道っぽいですが、
ホイールはNSR後期の6本スポークなので少し高級感はありますな。

でもステムはGクラフトのNSRフォークのコンバートステム、
リアもGクラフトのNSRモノショックスイングアームと、
はっきり言ってポン付け部品のみで構成されています。
バイク弄れる人なら余裕で作れますわ。
なのでイチイチ写真撮らなかったくらいですし。
まぁ、ここまで簡単に作れたのも前オーナーのおかげですが。
なので僕は細かい加工を一切していません。

しかし少し悩んだのがリアブレーキのリザーバータンクの位置で、
結局はエンジン左上の位置にステーで固定し、
エア抜きしやすいよう作ったつもりですが、
ストックしてあったメッシュホースの形が悪く、
マスターから真上を向いてしまい、
バキューム使わないとエア抜き出来ませんでしたが、
そんなに頻繁に行わないので良しとしておきました。

で、今日登録しようとしましたが、
本社に自賠責頼んだところ、なぜか出来上がったのが夕方でして…
コンビニで入っておけばよかったかもしれないですが、
任意保険をファミリーバイク特約に入らなきゃいけないので、
それだけ頼むのも気が引けるので登録は明日行ってきます。
しかし自賠責代が2年で8000円ちょっとって… 原付安すぎ♪
任意保険も特約入って2000円くらいしか上がらないので、
痛くも痒くもありませんわ。

このバイクのこれからの予定ですが、
見ていたらやるべき事結構残ってまして、
タンクやキャリアは再塗装したいし、
エキパイの錆取りしてこれも塗装したいし、
ライトの位置をもっと上げたいし、
12V化もしたいしと欲望は止まりません、

でも今日シート外したところ、
レギュレータがなぜか付いてまして。
フレームナンバーが16○○~になってるので、
どうやら6Vゴリラの後期みたいですね。
これなら超簡単に12V化できますよ。
だってNSRの配線と電装品を一式持ってますから♪
なので次はここからですかねぇ。

そんな訳で明日は早速12Vの電球を買いに走りたいと思います。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← でもエンジン整備に興味ある人は押す♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラ 足回りの総入れ替え後

2008年04月04日 17時10分59秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
やぁ、ゴリラで検索したつもりが5リラで検索してて笑った
「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
ちゃんと検索しても動物のも多く釣れちゃって困りものだ。


ここしばらく作業してたゴリラの足回りですが、
やっと写真のような形になりました。
前とあまり変わらないように見えますが、
フロントはフォーク、キャリパー、後期のマスター、後期ホイール、
リアは後期のホイール、キャリパー、マスターと、
結構部品を交換してしまいまして。
当初の面影は少なくなりつつあります。

フォークを交換してリアサスも変更してしまったので、
こんな小さく見えるバイクが、
足つきはCBとあまり変わりません。
身長が170センチ以下の人はつま先立ちになると思います。
なんてバイク作ってんだ、俺…

今はこんな形していますが、
リアのスイングアームはGクラフトのNSRホイール用を買ってしまったので、
来週の頭には装着し、
終り次第登録して、その仕様のまましばらく乗ってみるつもりです。
なので今は仮組みの状態で、
リアに関してはまだブレーキフルード入ってません。
スイングアームによってホースの長さにまで影響するので、
まだ固定もしてないし、
ホースは予備として取ってあったメッシュを入れたいので、
これは部品が届くまでお預けですかね。

んで、今日は午前中にライト回りの処理をしてまして。
取り付けが結構強引で悩んだ跡がハッキリと読み取れました。
キャリアとフォークの幅が全然違うので無理ないですが。
ココは長めのボルトにスペーサー代わりにワッシャーを何枚も挟んでガッチリ固定。
自転車のカゴを付けてお買い物も出来るようにするつもりです。
当初は外そうと思ってましたが便利さには勝てん…

それと、もっとキャリアの位置を上げたかったのですが、
メーターケーブルの長さが全然足りないためこんな低い位置になってます。
でもそのうちNS-1用の長いワイヤーを入れて上げてみるつもりです。
こんな小さなバイクでも結構頭使いますねぇ。
そしてそれが楽しいから困る。

そんな訳で来週から本格始動出来そうですが、
乗りながらも塗装や12V化してみるつもりなので、
完成と言う言葉はこのバイクには無いでしょうな。
部品が安いので本当に飽きない。
それよりこれからCBに乗るのか不安になってきた…



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ココまで読んでしまったなら押して下さいな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラのフロント周り、総入れ替え

2008年04月03日 18時03分35秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今月だけでバイクにかなり大金使ってる「のりもの倶楽部」南信州版ですよん♪
バイクのパーツを買う時言い訳は「今のうちだけだから…」になってます。
汎用性があるので覚えておいて損は無いですよ。

で、昨日はブログ書いた後にガレージにこもり、
NSRのフロントをバラしてゴリラに装着していました。
あまりに一生懸命やってたので写真を撮るの忘れちゃって…
働きマンで言うところの「スイッチ入ります」状態ですわ。
無言でバイクと対話していました。

写真はNSR50を横にして部品を取り外してる所で、
このバイクからフォーク、キャリパー、ホイールを全部外して、
それをゴリラに移植し、キャリパーのエア抜きまでやっておきました。
銅ワッシャーの在庫持ってて良かった…

そこで色々と事実が明らかになりまして。
まずはゴリラに装着されていたフォーク。
NSR用と思ってましたが、長さが全然違うため、
他のバイクから調達したものではないかと思います。
ボトムケースの長さまで違うから、何かのスクーターからかな?
インナーを切ったとは考えられませんし…

もう一つ。
今まで装着されていたその短いフォーク、曲がってました。
ステムの下から折れるように曲がっていたので、
このバイクは昔フロントに大きなダメージを負った可能性が出てきまして。
フレームも心配になってきたので、
そのうち板金屋さんに持っていって調べるつもりです。
キャスターは仕方ないにしても横に曲がっていたら嫌ですし。

それと予備として頂いたフォーク、
部品取りのNSRに装着しようと考えましたがどうやっても付きません。
なので調べたところ、NSRは30φに対して予備は31φ。
ボトムケースもNSRの物より長いため、恐らくNS-1のフォークですね。
高校生の時からNSR、NS-1、NS50Fシリーズは死ぬほど弄ってきたのですぐ分かりました。
この3車って車体にほとんど共通部品無いんです。

まぁ使えないと分かったので、折れたフォークを部品取りに装着。
当然短いためフロントのみシャコタンです。
もうこの部品取りNSRで価値のあるのはエンジンのみになってしまいました…
この時点でガキのオモチャ計画も断念。
邪魔なのでバラバラにして保管しておくつもりです。

そんな訳で、これからまたガレージにこもって、
今度はリアに着手しなければなりません。
忙しいので今日はこの辺で。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴリラに汎用リアサスの装着

2008年04月02日 17時57分56秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
急な税率の廃止でガススタがかわいそうに思う「のりもの倶楽部」南信州版でっす。
しかしこの先値上げラッシュ確実なので、こんな朗報はあっても良いかと。
→この先の国の行方は漆黒なのだが。


ここの所毎日弄ってるゴリラ君ですが、
今日はリアサスの交換です。
もともと付いてたのも悪くはないのですが、
ロッドが錆びていつ死んでもおかしくない状態。
幸いにも昔買った柔らかサス持ってたので、
サクッと装着してみました。

しかしこのバイク、機械イジリが好きな人の所にあったので、
何をするのも楽で仕方ないです。
サスのクリップボルトにグリスをキチンと塗ってあるので、
錆びもしておらず、しかもまだグリスは乾いてませんでした。
今まで扱ってきたバイクなんて酷いもんでしたが…
このバイクは僕が昔から所有してたようなコンディションですわ。
→レストアベースばかり見てきたので、こんな事で感動できる

んで、このサス汎用品はなので、
上下のカラーさえ合えば何にでも付いてしまうスグレモノ。
昔、これをCBに付けたことあるくらいなのだ。
→柔らかくて結局使い物にならなかった

しかし今回は重さが丁度良いバイクへの装着なので、
全然難しくありません。
しかし!右側上部分のマフラーステーがサス上部と干渉してしまい、
仕方なくステーの見えない部分を削る加工をしましたが。

またがった感想は、バネレートが硬く、
体重とイマイチ合ってないように感じますが気にしません。
もしかしたらリア周りは大幅入れ替えを予定してるので、
それまでの我慢するつもりです。
おまけにサスは安かったんだし文句は全く言えません。

それと、少し車高が上がったので、
チェーンがスイングアームピボットに干渉する恐れが出てきました。
これはピボット部にゴム板でも貼り付けるしかないでしょう。
今までも干渉してスレた跡がありましたが、
干渉しすぎて穴が空いてしまっては元も子もありませんし。

それとビジュアル的な問題で、
この車体色にこのサスの色は全く合ってません。
一言で言うと下品です。
これでは珍同様です…
でもこれしか持ってないので我慢するしかないですが。


今日はこのほかにも、
NSRを奥から引っ張り出してきて、
フロント周りの総移植も考えましたが、
あまり急ぐと楽しみも減ってしまうのでやめ。
それよりバイクを2台も一気にフロントアップ出来る設備がありません…
もうね、NSRは布団の上に横倒しにして作業しようかと思っております。

そんな訳で明日はどちらかのフロントを分解して、
移植準備でもするとしましょうかね。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← ワンクリックで小躍りして喜びます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V、88ccゴリラの洗車と試運転

2008年04月01日 20時03分19秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
本日、超久しぶりに牛丼食った「のりもの倶楽部」南信州版ですわ。
一人で行ったならこんな贅沢していないところが淋しい限り…
しかし春休みのせいか子連れ客が満載。
頼むから狭い店の中で走り回らせるな、このバカ親ども。


毒吐いて少し気持ち良くなってますが、それとは関係無く、
今日は買ってきたゴリラを洗車してみました。
必要無かったかもしれないですが、これはもう儀式のようなもんですわ。
で、一通り洗って車体のチェックに入りますが、
見てるだけで修理したい所が沢山出てきまして。
と、言っても僕だってそれなりのお金しか置いてこれなかったので、
当然文句は言いません。
動くだけ全然マシ。
今まで買ったバイクで不動でなかったのはコイツだけですもん。

洗車が終ったらせっかくなのでエンジンをかけてみたくなったので、
イライラするくらい入るタンクにガソリンを入れて早速始動してみました。
エンジンは数回のクランキングでアッサリ始動。
せっかく始動したので乗ってみたくなりまして、
ウチの駐車場をグルグル走ってみました。

乗った感想としては、

1 エンジン音と言うか排気音が静か。

スーパートラップのサラを少なめに入れてあるので、
スゲェ静かです。眠くなっちゃうくらいです。
なので一緒に頂いたサラのうち、使用歴のある物を全投入。
確か5~6枚くらいだったかな?
これで排気温は勇ましくなったので由としておきます。
そうそう、ボルトにはアンチシーズ塗って入れましたが、
驚くほどスルスル回ってくれるので、
熱に晒される場所には是非使ってもらいたいですね。

2 意外とハイパワー。

昔50ccエンジンに乗った事あるのですが、
あれと比べると全然パワフル。
ノーマルなんて後ろから蹴り飛ばしたいくらい遅いですもん。
それに比べりゃ普通な流れなら余裕で乗れそうでした。
やっぱボアアップエンジンは偉大だ。
出来れば点火時期を進角させえたいけど固定進角なので無理そう。
ウッドラフキーでも削ってみようかな。

3 乗り心地は良好。

純正に比べればサスストロークは全然長いので、
眠くなるくらい乗り心地は良いです。
エアサスコントローラーでローダウンしたセルシオよりは上でしょう。
例えが分かりにくいか…

しかし悪い場所も結構あって、

1 リアブレーキが効かない。

効かないっていうか動いてない感じです。
リアはNSRの部品でディスク化してあるのですが、
洗車の段階から思っていたけど不思議なマスターの取り付け方。
それは関係ないにしても全然動いてない感じがするので、
マスターはステップと一緒に取り付けを考えて、
キャリパーとマスターはオーバーホールでもしてみましょうかね。

2 ライトが暗い。

これで夜中走ってて轢かれても文句は言えないでしょう。
アンドン並みの暗さです。

しかし文句は言えません。だって6Vですもの。
しかしエンジンがかかってればアイドリングで消えそうにはならないのが不思議。
ドライバッテリーが入ってると言ってたような気がしますが、
これのお陰なんですかねぇ。

まぁ、エンジンと電装は
ドラゴンエンジンとドラゴン12V配線搭載で解消されるので良いでしょう。
所詮今のうちだけの話です。

3 やっぱり見た目が…

年式相応のヤレ感はあるので、
また板金とオールペンでもしてみましょうかね。
エンジンの腐食は載せ換えるのでそれまでの我慢。

色々とやりたい所はあるのですが、
まずはこんな感じですた。
でもね、実はウチにNSR50の後期型がありまして、
これを部品取りとして贅沢に使い、
ホイールやらブレーキやフロントフォークはゴリラに移植します。
なのでフォークのシール抜けやホイールの見た目は一気に解消です。
何年も取っておいて良かった♪

NSRはウチの子供や甥どものオモチャにしようと考えてましたが、
全員まだ小さいのでしばらくは平気かな?
それより車両提供者がいる事に少しでも感謝していただかねば。

まぁ、そんな訳でやるべき事は大体見当ついたので、
明日からはNSRとゴリラを並べて部品を交換していきます。
また見て下さいな。



にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ ← いつも応援ありがとうございます♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする