goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ミッションブローしていました

2021年01月30日 19時29分00秒 | daytona anima レプリカ





今日も本業があったり久しぶりに夕方の天気ぐ良かったから歩きに出かけてしまったが、
それでも時間を作ってW190をバラしてみた。

問題のミッションなんだが1速のカウンターギアが欠けていて、
やはりドラムストッパーアームも横に落ちていたのでこれが原因でシフトドラムが中途半端な場所に止まったのが悪かったと思う。

ただドラムストッパーを加工してやれば簡単に直るから問題は無いんだけど、
中国の工場での対策はアームが落ちないようプレートで止めると言う場当たり的な対策で、
根本的に対策されている訳じゃないため少し残念なんだよねぇ。

ちなみに同じミッションを使うアニマ190なんだけど、
ちゃんとドラムストッパーを私の加工品と同じように作られているから問題は無く、
多分だが部品1つでも丸々コピーしちゃうと問題になるから形状を少しだけ変えて作ってると思うんだけど、
その変更箇所が悪かったからこんなトラブルになっているんだが、
的外れな対策しちゃってるから少し心配になってしまう。
多分だがアームがストッパーから外れてしまう理由が分かってないんだろうね。

このエンジンなんだが明日から組み立てようと思っていたがまた本業の依頼がバタバタッと入ってしまったから、
また時間を作りながら組み立てて行く事になるかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古のW190をこれからオーバーホールして販売します

2021年01月24日 16時59分00秒 | daytona anima レプリカ





ウチに中古のW190があるんだけど私は使う予定は無いのでフルオーバーホールして安く提供しようと思う。

このエンジンなんだがシフト対策がまだ確立していなかった頃の物で、
ノーマルのまま使われていたんだけどストッパーアームが外れたまま無理矢理使われていたらしく、
ミッションがブローしてしまったみたいなのでミッションのメインとカウンターの両方を新品に交換して、
アームが落ちないよう対策をして組んで行く。

写真だとセルモーターは付いていないんだけど当然取り付けてどノーマルの状態にして、
キックとチェンジペダル、全波ジェネレーター、点火コイル、付属のCDIとコピー品のPE28キャブに専用マニホールドとおまけでオイルクーラーとホース2本のセットで5万円で販売しようと思う。

中古とは言え1000キロも走っていないみたいだし、イカれたミッションも新品に交換してフルオーバーホール済みでこの金額ならかなり安いと思う。

ただ、このエンジンはまだ手を付けていないからオプションも一応追加が可能で、
先ずは2バルブヘッドのままなら212ccにボアアップが可能となり、
ボアアップキットは確か4万円もしなかったはずだけど詳しい金額は忘れた。

あと190ccのままにはなるんだけどアニマ190の4バルブヘッドとピストンがこれから販売が始まるらしく、
こっちはセットで8万円もしないとは思うんだけど、
もし12万円出してW190の4バルブエンジンを買うくらいなら本物のアニマ190を16万円出して買っていただきたいかなぁ、とは思う。

ちなみにボアアップキットと4バルブヘッドは輸入となり1品で2000円から4000円程関税がかかるから予めご了承下さいな。

それとこのエンジン用のインテークアタッチメントは6000円でお譲りしているので必要な方は言って下さい。

もし欲しいって方は下記のメールアドレスに連絡下さい。
毎回早い物勝ちとなり申し訳無いんだけど考えてる暇無いくらい競争率は高いから欲しいって方は早めに連絡下さいな。

msworksjapan@yahoo.co.jp

※翌日1月26日に完売いたしました。












今日は修理のエンジンをバラしていて、いわゆる中華110ccエンジンなんだけど、
オイルがやたら減るって事でオーバーホールを行いシリンダーとピストンは新品に交換し、
走行中にニュートラルに入るようにして欲しいって事でカウンターシャフトに付いてるドラムのストッパーを取り外して製作する予定。

ただバラしていて分かっちゃったんだがバルブステムシールが取り付けされていなかったからオイル下りを起こしていたみたいなんだけど、
ピストンも圧縮が抜けた跡はあるし上側は痛んでいたから結局はピストンとシリンダー交換は避けられなかったとは思う。
まぁピストンとシリンダーで7,000円くらいだから安く修理出来るのは良い事だ。












中華110ccとGPX125の新品もバラしておいたからカブのクラッチカバーが届いたらまとめて剥離に出し、
返って来るまでW190や他のエンジンを製作する予定。
火曜日はバイクの製作もしなきゃだしホント忙しいわ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W212の仕様が分かってきました

2020年12月13日 22時58分00秒 | daytona anima レプリカ





ウチで販売してるW212なんだけどW190仲間からタレコミがあって、
私が少し前に組んだ212ccはお客様が用意してくれたスリーブ入りのシリンダーだったんだけど、
お仲間が買った212ccエンジンはメッキシリンダーで鍛造ピストンだったらしく、
まるでデイトナアニマ212ccが2バルブになったみたいなエンジンのようだ。

アニマのボアアップキットって結構高額なんだがちゃんとメッキシリンダーで鍛造ピストンで、
どうやらシリンダーはコピーされたか製造業者が横流ししたみたいで、
ピストンも作ってる所がヘッドに合わせて2バルブ用にリメイクしたのかなぁ?
まぁ中国は本当にコピー大国だから何でもアリだが内部仕事は安心して仕事任せられないぢゃんか。












これがお仲間が送ってくれた写真でちゃんとメッキシリンダーになっている。

そう言えばヤフオクで販売されている212ccボアアップキットもどうやらメッキシリンダーでピストンも鍛造のようで、
あの金額なんだからそれくらいの作りになってないとなぁ、って思うのも確か。
ボアアップキットで38,000円もするんだから逆にメッキシリンダーと鍛造ピストンでないと怒れるよね。

まぁこんな事言ってはダメなのは承知なんだが私は正直だから書いちゃうけど、
W190をボアアップしても上がる排気量って25ccで、
その費用対効果ってどうなんだろ?と思ってしまう。

ただ誤解してほしくないのはパワーアップと考えれば少し微妙だが、
シリンダーはメッキだから放熱性は良いしピストンも鍛造だと耐久性もかなり上がるから、
機能性と考えれば悪い事なく、ついでにパワーアップと考えた方が良いと思う。

逆を言えばW212の方が最初からボアアップキットが装着されているようなもんだからお得と言えばそうかもで、
ボアアップだけでもショップに依頼すると手間賃も結構かかるから。

ちなみにフルオーバーホール時にボアアップすれば手間がかかる訳無いから、
もしボアアップしたいなら腰下も割る時に一緒にどうぞ。

ちなみにウチではW212を95,000円で販売してるから欲しい方はブログタイトル下のアドレスまでメール下さいな。

あと、W212やアニマレプリカって普通じゃ通用しないから気を付けてね。
コレは私の造語なんだが結構周知されちゃってるから、
こんな単語使うとブログユーザーだと直ぐバレるよ。

かなり前なんだが誰かがW190をアニマレプリカのタイトルで出品されていたが、
それじゃ検索に引っかからないから少し申し訳なかったわ😅



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190のクラッチ側オーバーホールを2機こなしました

2020年12月12日 19時29分00秒 | daytona anima レプリカ





今日はW190を2機クラッチ側オーバーホールしていた。

まずミニモトの箱に入っていた方だがあまり使われた感じはなく対策後のエンジンだったが、
それでもいつものようにストッパーを加工してからギア飛び対策スプリングも組んで戻して終了。

本当はクラッチカバーを開けずに対策前か後か分かれば良いんだが、
特に無いので自分で行う方は開けてから考えよう。

ちなみに対策後のエンジンを使っててトラブルが出たとは聞かないし相談も無いので対策は効いているんだと思う。











次のエンジンは対策前の物で丸いカバーが無く、さらにアームが外れてしまっているから走れなかったのだろう。

このエンジンも同じようにストッパーを加工してギア飛び対策スプリングを入れて終わり。

一応外れないか10回ほど1速に入れてみたがストッパーがアームを押せなくしてあるので当然大丈夫だった。

対策後のエンジンは今年の中頃から増え出したので、それ以前に販売されたエンジンは怪しいから是非とも対策を行って欲しい。

クラッチを外せる特殊工具が有れば出来るんだが組む時はエンジンを横にしたいから、
出来れば車体から降ろすか車体を横にしてチャレンジしてみて下さいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

212ccになり組み立てが難しくなった

2020年11月19日 21時31分00秒 | daytona anima レプリカ





今日はW190改W212を組んでいていちおう完成はしたんだが、
チェーンカバーを塗装に出すの忘れていたから返って来るのは来週になると思う。

しかし66ミリピストンってホントに大きくてピストンリングを付けてシリンダーの中に入れようとしてもなかなか入らず、
結局は頭だけ入れたらシリンダーをプラハンで軽く叩きながら入れてやるしかない。
それくらいピストンかは大きいし抵抗もかなりあるから組み立て難いのだ。

とりあえずこのエンジンは完成したから明日はまた他のエンジンをバラして一緒に塗装に出しに行って、
剥離から返って来ているGPXを組み立てる。
今週は忙しかったから1機しか作っていないのでまた連休に頑張るしかないねぇ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190のフルオーバーホールはただバラして組むだけじゃ足りない

2020年11月17日 22時14分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は注文していたギア飛び対策スプリングが届いたので早速W190を組んでいた。

このエンジンはドラムストッパーアームが外れる対策がされていなかったので、
いつものようにシフトドラムストッパーを加工して取り付けて腰下までは作ったんだけど、
夜になったらまた歩きに行きたくなっちゃったから昨日と同じ飯田市の明るいところを回るコースをウォーキングして先程帰って来たが、
最近代謝が良くなったのか歩いていると暑くて仕方なくこの寒空の下をTシャツ1枚でうろついているから変な人に見られていないか心配だ。

明日は出来ればこのエンジンを完成させて他のエンジンもやりたいかなぁ。
今頃に8月にいただいたエンジンを作ってるんだから遅れ過ぎで、
このまま行くと何ヶ月か予約停止しないといけなくなりそうで怖い。

今週は出来ればあと2機は作りたいんだが剥離から返って来ないと何も出来ないから、
早く剥離の必要が無いGPXの再販が始まれば良いんだけど、
中国からの輸入がかなり遅れているみたいだからまだ我慢するしかないみたいで、
多分新型コロナのせいなんだろうが私はまだ嬉しい悲鳴をあげてるからマシなんだろうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190エンジンとiphone12proとイチローさんのお話

2020年11月16日 23時11分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は塗装に出していたw190エンジンの部品が返って来たから早速組んでいた。

ちなみにこのエンジンは212ccボアアップキットを入れ事になっていて塗装は結晶の縮みで塗ってて貰ってある。












ただギア飛び対策スプリングを切らしてしまったからまた注文して腰下は閉じただけで、
代わりにヘッドやクラッチカバー、ジェネレーターなどは作っておいたから部品が来たら組んでいくだけで完成だ。

よって早く終わってしまったので最近ハマっているナイトウォーキングに出かけて来た。












最近スマホをiphoneXからiphone12proに買い換えたんだがカメラがナイトモード対応となったみたいだから何となく撮影してみた。

写真は今宮諏訪神社横の現在廃墟となっているホテルの前から辺りから撮影してみたが、
前は暗くて何写ってるか全く分からなかったがproは写真が本当に明るく写るようになった。

ただ手前の家は灯りが全く無いから壁のようになっちゃってるね。












ここは松川切石大橋で先には飯田インターがあるんだが上郷別府からこんな遠くまで歩いて来てるのだ。
よって飯田インターまで行ってからアップルロードを下るいつものコースなんだが。

ここも前のスマホだと灯りにピントが合い滲んでしまって見れたもんではなかったが綺麗に写っているし、
カメラが勝手に綺麗に写してくれるからスマホで写真撮りまくる人はproの方が絶対良いと思うよ、高いけど。

しかし体重が60キロ切った辺りから体が本当に軽くなり歩くだけで跳ねるようにすら感じるから、
体のバランスって崩しちゃダメなんだなぁって真剣に感じた。

引退しても私は大ファンのイチローさんが言っていたが、
生まれ持った体のバランスって絶対変えてはいけないらしい。

人って食べてばかりだと体重は簡単に増えるし頭が良いからウエイトトレーニングで筋肉も増やせるんだけど、
それを支える骨格は簡単に変わらないから耐えられず体を壊すみたい。

そう言われてみると野生の動物って無駄に太る事は無いし、
練習しなくてもライオンやチーター、インパラだって足速いから確かにそうだし、
命が掛かってれば追うか逃げるかだから無駄な体にはならないのかもしれない。

自分みたく競歩やマラソンをまだ続けたいタイプだとこれでもまだ重い方で直ぐ膝が痛くなるから、
あと3〜4キロくらいは体重を減らしても大丈夫だとは思う。
今の夢は東京マラソンに出る事だからもし当選しても完走出来るくらいの体にはしておきたいからねぇ。

ちなみにイチローさんのモノマネをしてるニッチローさんは飯田市出身でバリバリの南信州人。
本物には会えないだろうけどニッチローさんは機会があればお会いしてみたいもんだわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPXの次はW212の製作

2020年11月10日 21時58分00秒 | daytona anima レプリカ





今日は昨日の続きでGPXを作っていて完成した。

このエンジンはベアリング全てを国産に交換して強化テンショナーとジェネレーターをウチで扱っているAB27タイプの物を取り付けた。

しかしこのエンジンのご依頼いただいたのが何とお盆で、
今頃になってやっと完成するとか遅過ぎなんだが、
これでも結構頑張っているんだけど依頼をいただき過ぎてこれからは3ヶ月以上お待ちいただくのが普通になるかもしれない。

よってあまり依頼をいただき過ぎると予約受け付けを短期間ストップするかもしれないけどご了承ください。













次はこれもまたかなり前にいただいたW190の初期オーバーホールで一緒に212ccボアアップキットを取り付け、
さらにいつものテンショナーアームが落ちる対策と結晶塗装をするからまず全バラにする。

















何とかバラし終わりついでにピストンの大きさを比較してみたんだけど、
62ミリから66ミリへとなるけどどちらもデカ過ぎて写真じゃ良く分からん。

ちなみに左側が66ミリピストンなんだけど凹みが無いから圧縮はかなり上がると思うし、
W190のヘッドはかなりな狭角バルブだから燃焼室がかなりコンパクトで、
圧縮が上がり過ぎるんてないかと心配になるくらいだ。

明日はもう1機エンジンをバラして一緒に剥離に出しに行き、
明日帰って来る中華110ccを組み立てる予定。

何か毎日エンジン作ってるけど終わる気がしないから心が疲れ気味で、
たまには1日温泉に行って美味しい物食べてリフレッシュしたいくらいだ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W212の販売が出来るようになったけど簡単に買わないで

2020年11月05日 21時26分00秒 | daytona anima レプリカ
またお詫びなんだけど今日はメール返信出来なかったけど実際内容すら見ていなくてホント申し訳ないです。

ブログ書いてる暇あったらメールよこせと言われても仕方ないんだけど、
ブログ更新するよりメール返信の方が実は何倍も頭を使う作業だし、
それが毎日何通も来るから私の苦労が少しでも分かっていただけたらなぁ、と思っとります。












今日は携帯の機種変更に行ったりケースやガラスフィルム買いに行ったりマスとテクノさんに部品取りに行ったりで大変忙しく、
当然エンジンを作ってる暇無かったから今日はお知らせだけにしておく。

上のデイトナアニマレプリカなんだけど排気量が上がったタイプが販売になった。

排気量は62×62ミリの187ccから66×62ミリで212ccへと25ccアップし、
圧縮も排気量は上がったが燃焼室はそのままだから約11:1から12.2:1へと上がり、
前はレギュラーガソリンでもギリギリ大丈夫だったかもしれないけど212ccは完全ハイオク仕様となっている。

諸元表もいただいてパワーは22馬力、トルクは1.68キロとなってはいるが、
多分クランク出力だと思うからローラーだともう少し低下するはず。
でも4ミニにこんなパワーは強烈過ぎると思うのは私だけかなぁ…

そう言えばW190用のボアアップキットの販売も始まったみたいなんだが、
このシリンダーはアニマとは違いメッキシリンダーではなく普通のスリーブ入りとなっていて、
ピストンも見た感じ鋳造ピストンで自分で輸入出来る方は175ユーロで買えるみたい。

ただヤフオクだとお高くなっているから、
W190は欲しかったが212ccにする予定のある方は完成したエンジンを買った方がかなり安く済むと思う。

完成品のエンジン価格は95,000円で販売出来るから、
もし欲しい方はメールでお知らせしていただければと思う。

しかしモンキーなんかにこんなエンジン搭載するとなるとかなりなパワーウエイトレシオになると思うし、
1度乗ったらもうやめられないって方も沢山いらっしゃるのも分かる気はするが、
間違った始動方法で笑けるほどアッサリ壊れるガラスのエンジンだから、
W190同様素人さんは絶対キック禁止、キック始動しか出来ない場合は必ずケッチン対策CDIを使い、
セルモーターを使う場合もバッテリーが弱ってるとワンウェイクラッチがすぐ壊れるから出来れば容量をアップしたものを使うこと。

もっと言えばここまで読んで少しでも自信がを失った方は絶対買っちゃダメ。
このエンジンを直せる人は私しかいないんだがバックオーダーの山抱えててそれどころではないし、
その前に買っていきなり壊す方が後を絶たないから、
私としても早速壊して悲しい思いをしてほしくないので今回はあえて強めに注意しときます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンのリミッターはパワーピーク、心のリミッターはトルクピーク

2020年10月24日 21時33分00秒 | daytona anima レプリカ





またw190のクラッチ側の初期オーバーホールが入り早速行ってみたんだけど、
どうやら新しいロット分からアームの落ち止めのプレートが装着されるようになったみたいだ。

ただこの方法は外れてしまうから外れないようにプレートを付けただけの場当たり的な対策だし、
さらに隙間はかなりありこれでもアームは外れて落ちてしまいそうだから、
やっぱりバラしていつもの対策を行う。

















今回もアームは厚みのある強化品だったから交換の必要も無く、
シフトドラムストッパーの加工を行っておいた。

私が行っているのは場当たり的な対策じゃなく根本的な対策で、
多分ゾンシェンにはアームが落ちるとクレームが入りまくりプレートを付けたんだろうと思うが、
シフトドラムストッパーを作り直そうとなぜ考えないのかが不思議。
少し加工するだけで直おっちゃうだけなんだけどね。

そう言えばこのエンジンのオーナーさんのカブなんだが、
私が以前オーバーホールを行ったLIFAN150を搭載しているんだけど、
カスタムコンテストでグランプリを獲得して雑誌に載りまくっているみたいで、
写真を送っていただき掲載許可していただいたから載せておく。

























少し珍しいなぁ、と思ったのが中華エンジン搭載車って前まではそれだけで弾かれていたはずで、
訳は国内メーカーの広告掲載もあるから出版社が安くてパワフルな中華エンジンを意図的に載せていなかったと思っていたんだが、
どうやらセンスがある人が作ったバイクならちゃんと載せてくれるんだねぇ。

ちなみにこのオーナーさんは長野県飯綱町の家具職人さんだから、
やっぱりセンスを売ってる方はただ弄り倒しただけではない物を感じるわ。

ただ、最後の写真の煽り文句に「のんびりなんて走ってられるか!」なんて書かれているが、
怪我や事故しないのも才能のうちだから公道で無茶だけは絶対しないように心がけて下さいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190のシフトドラムストッパーはこのように加工します

2020年09月30日 19時28分00秒 | daytona anima レプリカ




今日はw190のシフトドラムストッパーの加工をしていた。

まぁ前にも書いたんだけどストッパーを取り外したら…












このようにストッパーアームと干渉しないよう軽く削ってあげるだけだから簡単でしょ。











実際取り付けたらこんな感じで2速からのダウンで勢い良く1速に入った時にアームが押されるのを防止してるだけなんだが、
普通の4速ミッションはちゃんと逃げがあるのにこのエンジンだけは簡易的にしか削ってないからアームが外れてしまう。

あとストッパーアームがもし細いのが入っていたらC50のアームがそのまま対策品になるから入れておけば安心だ。













W190が終わったらモダンワークスさんから買ったGPX125をバラしていたんだけど、
前にモデルチェンジしてから始めて買ったんだけどジェネレーターは半波になったと書いてあったがこのタイプが装着されているんだねぇ。

まぁ前回まで付いていたジェネレーターは全波で使った人は少ないと思うからまだ良くなった方。
ちなみに見た目はポイント点火みたいだけどそんな物は無く、
チャージ用コイルがかなり熱くなっているからちゃんと12v以上は発電してくれる。

明日はベアリングを交換してクランクの芯出しをしてセミクロストップギアに交換して組んで行きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベースエンジンがどこにもありません

2020年09月29日 20時45分00秒 | daytona anima レプリカ




昨日は更新をお休みしちゃったんだが休みなのを忘れていて普通に働いてしまい、
今日は本業が終わったらw190のクラッチ側の初期オーバーホールをしていた。

ただエンジンを作ってるゾンシェンも分かっているようで問題のシフトドラムストッパーアームは太い強化品になっていたから、
アームを横に押さないようにシフトドラムストッパーを加工してやるだけで終わる。
とは言っても今日はカバー外してオイル抜いただけで、
明日作業し終わったら直ぐ発送する予定。

多分だが明日は塗装に出していた部品が返って来るからサッサと組み立て始めないといけないし、
ケースボーリングに出している部品が返って来たりすると一気に多忙になるんだよねぇ。

そう言えばミニモトさんとモダンワークスさんで販売されているGPX125エンジンなんだがどちらも欠品になってしまい、
再販が予定されていた独自ルートのGPXも日本に届くのが11月に入ってからとベースエンジンがしばらく無くなり、
ウチで在庫しているエンジンも行き先は決まってるから納期が伸びる方もおられると思うが申し訳ないです。

とは言っても持ち込みのエンジンもあるからやっぱり忙しいしサッサと寝てまた明日頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲しくなくてもお買い得

2020年09月26日 22時26分00秒 | daytona anima レプリカ





少し前にYD28のコピーキャブであるYD30を買ってあって、
こっちもMJN化しておくか〜 と考え部品を注文して買って保管してあったんだが、
今日部品を整理していた時にふと見たらノズルが凄く長いのに気が付いて、
初めてタグを確認したらご覧の通りTMR用のMJNを買ってしまっていたみたい。

しかしちゃんと自分のブログの覚え書きくら注文したはずだったから調べたら、
YD28のMJN品番は776D-281-1000 で、
776の後にDを入れ忘れただけで全く違う部品を買ってしまったみたい。

しかし私もタダでは転びたくないからTMR 28を買ってMJNにしてみようかと考えたんだけど、
TMRはFCRと比べて人気が無いのか中古が全く見つからなかったからボチボチ探すとするか、
もしくはTMR28を使っていてMJNにしたい方がいたらYD28のノズルが買える金額の3000円で売ってしまっても構わない。
よって欲しい方はブログタイトル下のメールアドレスに早い物勝ちだが連絡下さいな。

※MJNノズルの受け付けは終了しました。










W190やdaytona amima190用の左側クランクケースなんだが、
以前W190を修理する時に一緒に買っておいたんだが必要が無くなったため不良在庫となってしまった。
よってこのケースも欲しい方がいれば5000円でお譲り致します。

まぁ私がこんな事言うのも何だが壊れるのは大体が右側ケースで過去2つ買ったが、
左側は弱点のスターター系は関係無いから壊れる事はまず無いと思うけど、
もし欲しいと言う方も早い者勝ちになるけどいかがかな?

他にも不必要な部品は結構あるからまたアウトレット価格でお譲り致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言ってしまえば純正部品がそのまま対策品

2020年09月25日 21時05分00秒 | daytona anima レプリカ






今日はフルオーバーホールのW190を組み立てていた。

昨日だがドラムストッパーアームが届いたから装着してみたんだけど厚みがオリジナルより1.5倍程あるため横方向のヨレ感が無く気持ちよくチェンジ出来るし、
かなり乱暴にチェンジテストしても落ちる感じが全く無くなったからここの修理は終わりだ。

ちなみに対策品のシフトドラムストッパーアームの部品番号は24430-GB4-772
確か800円程で購入出来たと思う。

あと5速ミッションだとあまり無い事例だがギア飛びが心配な方は対策スプリングもあり、
シフトドラムストッパーアームスプリングが24435-GF6-003、
シフトアームスプリングが24641-061-000。
全て交換しておけばかなり安心だしスプリングなんて安心を買うには安い物なので是非交換しておこう。

よってW190の新品エンジンを買ったらシフトドラムストッパーの加工とアーム交換は必ず行うようにしよう。
出先でアームが落ちたらチェンジ出来なくなりレッカーを呼ぶ事になるよ。













そんな訳でW190は完成。
このエンジンもほとんどがウチに修理に入っていた感じがするけど、
そのおかげで色々な対策品や加工など勉強出来たから本当にありがたかった。

今回はフルオーバーホールはしたけど他に修理する所も無く済んだが、
他に問題だが出た場合はもう分からんかもしれない、ってくらいチェックしたから大丈夫だとは思う。













お次はこちらもフルオーバーホールしているWIN120なんだけど、
このエンジンもチェンジアームは落ちるわギアは飛ぶはでどーしょーもないエンジン。
だけど原因は全てシフトドラムストッパーにある。

写真の右側がWIN120のストッパーなんだけど左のと比べて1速の溝の横に切り欠きが無いのが分かると思うんだが、
ここを削ってないから2速から1速に勢い良くチェンジした時にストッパーアームを押してしまうためアームば外れて落ちてしまい、
ストッパーの横の擦れた跡はアームが落ちた状態でチェンジした時に付いた物だ。

あと3速と2速の山が低いためストッパーが勢い良く回ってしまうため3速からのダウンで2速を飛ばしてニュートラルに入ってしまうのだ。

よってこの部品もモンキー用が対策品となり部品番号が24411-GF6-020。
これと先程のアームやスプリングも一緒に交換するだけで直ってしまうから、
もし中華エンジンを使っていてギア飛びを直したい場合はこの部品を全部交換してしまおう。












こちらはWIN120の交換後の写真なんだがあれだけギア飛びしていたのがピタリと無くなるから面白いもんだ。

ちなみにGPX125やロンシン125、その他4速リターンミッションのエンジンをオーバーホールに入れてくれた方は、
全てのエンジンにギア飛び対策スプリングを無料で装着している。
ほとんどはスプリング交換でギア飛びは収まるけど、
今回のエンジンのようにストッパーやアームにも原因がある場合は部品代のみで対策品を装着しているからどうしても心配な方は言っていただきたい。












WIN120も今日は腰上下までは作れたから明日には全て完成するだろう。

今回は対策品の部品番号など全て書いたから自分でどうにか出来る方はチャレンジしてみていただきたいし、
自信が無くて無理そうな場合やクランクケースまで割るような修理の場合は是非任せていただきたい。

連絡先はメールアドレス   msworksjapan@yahoo.co.jp 
お見積もりは無理だから是非ご相談下さいな。

あと質問の方もメールをいただければ電話のみだけど対応しております。
自分で言うのも何だが人見知りしないタイプの人間だからかなり話し易いと思うよ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W190はクラッチ側の初期オーバーホールを

2020年09月17日 21時18分00秒 | daytona anima レプリカ
















この間ウチでクラッチ側の初期オーバーホールを行い納めたエンジンなんだが昨日オーナーさんからメールがあり、
ミッションのギア抜けや飛びが起こる事は一切無くニュートラルにもちゃんと入るし、
持病のシフトドラムストッパーアームが落ちることも無くなったと喜びの連絡があった。
やっぱり思った通りストッパーの加工とストッパーアームの交換で直ってしまうみたいだ。

W190は今までシフト関係でかなり悩んだから色々な方にオススメは出来なかったんだけど、
ちゃんと初期オーバーホールしたり対策してあげれば問題無いみたい。
ここまで来るのに何機の壊れたW190を見てきたか分からんくらいだが、
悩んだ分だけ終わった後の達成感はなかなかあるもんだ。

このエンジンって6万ちょっとで購入出来る割には排気量は190ccもあったり5速のクロスミッション入りだったりと凄い装備なんだけど、
セルのチェーンが切れるだとかケッチンでスターターやミッションがブローするだとか、
挙句の果てにはシフトチェンジが出来なくなるとかトラブル続きだったんだが、
今はセルのチェーンも対策されてケッチン対策CDIのおかげでキック始動も不安は無くなり、
チェンジ不良もクラッチ側の簡単な初期オーバーホールだけで直ったりと一昔前に比べてれば多少オススメしても良いのかなぁ、と感じるようになったかな。

明後日から連休が始まるから今日もエンジンをバラしてマストテクノさんに持って行ったから、
明日からまたエンジンを組み立て始めます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする