興味津々丸

日々の暮らしをそのまんま日記を書くように綴ります。

平家物語 祇園精舎/岩佐鶴丈

2012-08-05 08:29:07 | 音楽

平家物語 祇園精舎/岩佐鶴丈

 

『平家物語』冒頭部分です

祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。

口語訳

祇園精舎の鐘の音には、
諸行無常すなわちこの世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。
沙羅双樹の花の色は、
どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。
世に栄え得意になっている者も、その栄えはずっとは続かず、
春の夜の夢のようである。
勢い盛んではげしい者も、結局は滅び去り、
まるで風に吹き飛ばされる塵と同じようである。


「耳なし芳一」で有名な「琵琶法師」が語ることで有名。

いまNHKの大河ドラマは「平清盛」をやっていますが、だからというわけではありません。

 

琵琶の音、何故か惹かれます。

 

高校の日本史や古文の時間に習ったような記憶があります。

当時暗記をしたのか、させられたのか、その時分は、「祇園精舎の~夢のごとし」の冒頭の一節は何も見ないで言えたものです。

 

仙台ブログランキングに参加しています。ポチッっと一票お願いします。

 ← 一日一回クリック応援お願いします。

ありがとうございました。<感謝>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿