一年検査に行ってきました。
予め、いくつかご連絡をいただいていたので、
建具屋さんにも来ていただいて、その場で調整。
生活する中で必要になった、フックや棚板の追加なども行いました。
小さなお子さんがいるのに、きれいに住んでいただいて嬉しいです。
この一年のことを記録したアルバムを見せていただきました。
家のメンテナンスのこと、庭に植えた植物のことなども、
コメント付きできれいにファイルされています。
すばらしい!
見習いたいけれど、自分には無理だろうな・・(^_^;)
一年検査に行ってきました。
予め、いくつかご連絡をいただいていたので、
建具屋さんにも来ていただいて、その場で調整。
生活する中で必要になった、フックや棚板の追加なども行いました。
小さなお子さんがいるのに、きれいに住んでいただいて嬉しいです。
この一年のことを記録したアルバムを見せていただきました。
家のメンテナンスのこと、庭に植えた植物のことなども、
コメント付きできれいにファイルされています。
すばらしい!
見習いたいけれど、自分には無理だろうな・・(^_^;)
昨年末にお引き渡ししました「佐野の家」の竣工写真です。
時期的にも植栽が淋しいのですが、とりあえず‥
通り側(東)外観
外壁:ジョリパット塗り、一部杉板張り
南外観
「玄関ポーチ」
格子戸を開けると、ウッドデッキ・庭とつながる。
吹抜のある「居間・食堂」
奥は、床が300mm下がったAVコーナー。
「AVコーナー」からの見返し。
作り付けのソファと本棚。
「居間・食堂」北側
将来、薪ストーブが置かれる予定。
壁内には、煙突貫通のメガネ石も設置済み。
多目的に使える小さな「畳室」
「台所」
奥が食堂。
左手前はデッキへ出る勝手口。
「階段」
2階吹抜回り
奥が子供用の「個室」。
「個室」
今はオープンだが、将来的には2室に仕切れる。
吹抜、キャットウォーク
小屋裏収納付きの「寝室」
奥の扉はウォークインクローゼット。
「洗面脱衣室」と「浴室」
2日間とも天気に恵まれ、
無事にオープンハウスが終了致しました。
ご協力いただいたクライアントさん、工務店さん、
遠方まで脚をお運びいただいた皆さま、
ありがとうございました。
クライアントのご好意により、
オープンハウスを開催出来ることになりましたのでご案内します。
日時:11月28日(土)10:30~17:00
11月29日(日)10:00~16:00
見学ご希望の方は、メールかFAXで
増岡設計室までご連絡下されば、
折り返しご案内いたします。
住所、氏名、人数、見学希望日時、連絡先、見学の主旨などを明記願います。
※
イベント終了まで、この記事を先頭に置きます。
最新の記事は、下記になります。
完了検査の立ち会いに行ってきました。
週末のオープンハウスに向けて、
際どいスケジュールになってしまいましたが、
無事に合格して、ひとまず安心。
圏央道が繋がって、
ノンストップなら1時間20分ほど。
便利になったものです。
天候の影響で、外回りは工事が遅れていましたが、
漸く外壁の下塗りが上がっていました。
内部は、塗装工事が一通り終わっています。
家具工事、建具工事が進行中。
階段にスチール手摺も付きました。
手摺の塗装色、ソファクッションの生地、タイルの色などを最終確認。
建具屋さんとも細かな打ち合わせ。
この日は、クライアントのHさんが、
昼食を用意してきてくれて、
現場でランチをいただきました。
ごちそうさま。
だいたい決めることは決めたので、
次は、圏央道が開通した頃に‥
先日の大雨、鬼怒川の災害もあって、
久しぶりの現場となりました。
鬼怒川に近かった大工さんの家では、
当日は避難勧告、その後は断水があったりと、
しばらくは大変だったようです。
それでも、直接の被害がなくて何より‥。
現場に行った25日は、また雨。(-_-)
外回りの工事が進まなくて困ります。
内部は順調。
階段も、作り付けの家具類も、
大工さんの工事はほぼ終了です。
各部の塗装色や、壁紙の品番も決まって、
後は工事を待つばかりです。
先週の打ち合わせ時の様子。
外回りは、ラス下が張られ始めました。
板張りの家みたいで、カッコイイ。
内部はボード張りが進んで、部屋の形が出来つつあります。
もう一度打ち合わせをして、夏休みに入ります。
サッシが付き、外壁に透湿防水シートが張られると、
内外が仕切られるので、すっかり家らしくなります。
好い佇まいになりそうです。
きれいに片付いた現場は見通しも好く、
打ち合わせがしやすいです。
まずは、軸組の構造的な確認。
その後は、各部の納まりについて確認したり、
新たに描いた詳細図を見ながら打ち合わせしたり‥。
順調に進んでおります。
昨日は、上棟式でした。
梅雨時の上棟ということで、天気が心配でしたが、
暑いくらいの陽気。
途中、西の空に黒雲が見え、遠雷が聞こえましたが、
作業中は降られることなく、順調に進みました。
(帰ってからニュースを観たら、伊勢崎で大変な突風の被害があったようで‥)
さて、これから上棟式というころで、一雨降られましたが、
なんとか無事に執り行うことが出来ました。
よかったよかった。
引き出物にいただいた葡萄ジュースは、
クライアントのHさんがデザインしたオリジナルラベル。
カッコイイ!
ありがとうございました!
古河市の(株)ウッド・ストラクチャーで、
プレカットの打ち合わせ。
その後、クライアントさんが合流して工場見学。
デカい工場だ!
集成材を使った金物工法の物件、
非住宅物件が思った以上に多いです。
大規模建築、公共建築を木造でという流れは、
進んでいるように見えます。
現場へ移動して配筋検査です。
いよいよ始まったという実感。
「佐野の家」の基本設計が終わりました。
敷地は、とある私鉄駅前の住宅やアパートが建ち並ぶ区画整理地の一画。
設計のよりどころになるような特徴はあまりないけれど、
閑かで良好な住環境です。
2台の自家用車の他に、来客用の駐車場もという事で、
道路側の使い方が決まってしまいますが、
そこを逆手にとって、街との境界をうまく演出できればと思います。
小さなお子さんのいる子育て世代の家なので、
効率的な家事動線で、見通しよく、
どこにいても気配が感じられる楽しい家にしたいと考えました。
あまり作り込まずに(予算のこともあるしね ^_^;)、
子供の成長と共に変わって行く、
柔軟な家が好いかなぁと思います。