このブログを始めたとき
輝いて生きる!」を目標に掲げた
新しいことも始めたり
前向きに考えるように努力してきたつもり
歳を重ねてくると
体力・知力の限界も認識するし
根気も続かなくなる
その歳にならないと判らないこともあるのネ
母さんが逝ってしまった歳にはまだならないけど
どんなことを考えていたのかなぁ
難しいことね
ずっと輝いて生きることなんて
断捨離
身の回りを整理して見えなかったものが見えてくる?
活動的なこの季節に
整理整頓進めよう
スローエイジング生活
始めないとネ
このブログを始めたとき
輝いて生きる!」を目標に掲げた
新しいことも始めたり
前向きに考えるように努力してきたつもり
歳を重ねてくると
体力・知力の限界も認識するし
根気も続かなくなる
その歳にならないと判らないこともあるのネ
母さんが逝ってしまった歳にはまだならないけど
どんなことを考えていたのかなぁ
難しいことね
ずっと輝いて生きることなんて
断捨離
身の回りを整理して見えなかったものが見えてくる?
活動的なこの季節に
整理整頓進めよう
スローエイジング生活
始めないとネ
ネットで検索すると
美味しそうなレシピがたくさんある
私が良くみるのは
NHKゆうどきネットワークのまかない飯
有名店のまかない飯
作ってみたいけど
適量はやはり4~5人前
お料理大好きな私としては
腕によりを掛けて作って
大勢で食卓を囲みたい
レシピをみながら作るお料理は記憶に残らない
やっぱり繰り返し同じ料理を作らないと
自分のレパートリーにはならないものね
冷蔵庫をいろいろな調味料が占領しているのは
無駄の最たる証らしい
今朝は雨もあがって
明るい天気になりました!
溜まっていた洗濯もすませ桜づつみまで散歩
入間川の河川敷にみたことがない鳥が一羽悠々と舞っていた!!
バードウォッチングをしている方がいたので
尋ねるとトンビとのこと
大きな輪を描きながら下にいる獲物を探しているのかしら?
いつもは我がもの顔で飛び廻っているカラスが
集団で騒いでいた
縄張りを主張しているのネ
トンビは一段と高いところを旋回
ヨモギも伸びてきた
やっぱりこの頃なのね
来年は確定申告時期が終わった頃に
草餅作ることにしましょっ!
確定申告も目途がつき
庭の雑草も小さいうちに退治
土手のカラシナを摘んで塩漬け
畑の白菜も中華風漬け物に
京菜、人参も塩麹漬け
やっぱり春めいて来ると
自然に身体も動いてくるのネ
今週の火曜日(3/13)は馬鈴薯植えの予定
雨続きで延び延びになっている
今週はお天気が続きそうだし
今回は畑仲間が私抜きで植えて下さるそうな
今年も23kg
多分またたくさん採れることでしょう
みんなでワイワイ
今年も畑、楽しみましょう
春の訪れを待ちこがれている毎日
冬の寒さが厳しいほど
とりわけ大寒からの厳しい寒さは応える
それだから春の気配を感じると
ことのほか嬉しい
桜並木の黒々とした幹
その枝先がわずかばかりピンクがかってきた!
やっぱり春はすぐそこまで来ているんだね
おそらく月末には桜の開花便りも聞かれることでしょう
朝起きたときの室温も2桁になることも多くなり
6時には明るくなる
自転車通勤も再開
確定申告を終えたら朝の散歩も再開しなくっちゃ
昨日のような暖かい4月の陽気
そしてまた冷たい雨
三寒四温を繰り返しながら
確実に春がまた廻ってくる
今度の日曜日は3/11
あの震災から1年
まだまだ大変な状況にはあるけれど
一歩一歩歩みましょうネ
お互いに励まし合いながら
3/3 ひな祭り
自転車仲間の草餅ツーリング
ヨモギも少しは伸びていた
前日は冷たい雨
当日は予報通り晴れ間が覗き
ツーリング日和になる
横浜・浦和・所沢から自転車で集まる仲間
遠方から自転車ですごいネ~
仕込み班は都内から
今回は食べることに集中とか
ヨモギを摘んできれいに選別
この作業がいちばん大変
草餅にからみ餅
お友達からいただいた餅つき機が大活躍
青のりの入った餅も
これ!作ってみたかった
しばらくぶりで作ったかき餅
みんなの笑顔が嬉しい
次回の桜ツーリングを楽しみに
遠方なので3時で解散
3/4 山の会の総会です
24年度の山行き計画も立ち
いよいよ山シーズンが始まるんだね
馬鈴薯の植え付けもそろそろだし
確実に春が近づいている
天気予報が大当たり
雪の朝です
インフルエンザも流行っているし
頭が何となく重い
こんな雪の朝
会社をお休みしてしまおうかなぁと思ったけれど
月末だし気を取り直し出勤!
雪はだんだんひどくなってきた~
結局、除雪作業のため午後からお休みをとる
お向かいさんはいつもきれいに除雪するから
そのままにしておけないしネ
今週末はいろいろ予定が組んである
ジャガ芋の植え付け
この分では延期かしらネ
畑に下仁田ネギが残っている
しばらくするとねぎ坊主ができてしまう
今のうちに美味しくいただきましょうネ
ネットで美味しそうなお料理を発見しました
若鶏とネギのとろみ煮丼
私も早速ためしてみようっと!
NHKのゆうどきネットワーク
人気店のまかない丼です!!
http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/recipe/20120223.html
NHKで塩麹の作り方が放映されてからちょっとしたブーム
私も甘酒づくりに使った米麹が少し残っていたので
すぐに作りました
二週間ほど寝かせて出来上がり
先日
白菜をこれで漬け込みました
鯖を買ってきて二日間これを入れて漬け込み
焼いてみました!!
美味しいです
ちょっと麹の味がして
多分体にも良いかも
最近、酒粕、麹、ぬか漬け、納豆、味噌、醤油
発酵食品に興味しんしん
早いね
3番目の孫が4月に小学校へ入学
今日は入学説明会があるというので
一番下の孫の子守りです
来月はお誕生を迎える11ヶ月の孫
ママの姿が見えなくなると泣き出す
知恵がついて来たんだね
でもしばらくすると
おばあちゃんにも慣れて
子守役のおばあちゃんの姿が見えないだけでも泣き出す
トイレも連れて入る
背中におんぶして春めいてきた日差しの中をお散歩
すぐに寝てしまって
しばし楽な子守役のおばあちゃん
5時を過ぎたら上の二人の孫も
保育園から帰宅し
小雀みたいににぎやか
早いね
孫の成長
明日は注文したランドセルが届く予定
今年はホントに寒いのね
ヨモギを探すのがたいへん
草餅を作ることになって
ヨモギを堤防に探しに行ったのです
いつもの年なら日溜まりのあちこちに小さな芽を出しているヨモギ
ほとんど見あたらない
やっとのことで一握りのヨモギを摘む
3/3ツーリング仲間で草餅を作ることになっている
予行練習を兼ねてお餅つき
お友達から餅つき機をいただいたのです
お団子の粉を熱湯でこねて大きな団子状にして
30~40分蒸す
ヨモギは重曹でさっと茹でて
餅つき機を組立てて
さあお餅つき
ほんのり緑色に色づきくるくる廻るお餅
ホントはもう少しヨモギが入ったら良かったけど
すり鉢で作るのと違ってなめらか
美味しいネ
あんこも上手にできてるし
温かいうちに餅つき機をいただいたお友達に届ける
そのあと
昨夜から水に浸してあったモチ米を蒸して
本格的なお餅つき
いとも簡単にくるくる回って
あっという間につけました!!!
できたてのお餅でからみ餅を作る
なんて美味しいの!!
三人ともちょっと食べ過ぎた
残りを大福餅にする
母が亡くなってから餅つきはしてないから
もう18年ぶりになるのネ
久しぶりのつきたてのからみ餅
楽しくって楽しくって
仲間3人笑顔の餅つき
畑仲間やコーラスの仲間にも少しづつ幸せのお裾分け
アップされた梅の花
愛らしい
小鳥たちも元気に動き回っている
山の清流に沿った木立に
ウグイスも飛び交っていた
ホントに姿は目立たない小鳥なのネ
ウグイスは
まだ啼くのも上手ではないから
あれがウグイスだなんて
よほど詳しい人でないと判らない
今日は花の金曜日
何となく嬉しくって
明日のお休みの計画をあれこれ立てる
午後はチャリティーコンサト
夜はコーラスの練習
ちょっと時間のある午前中
お友達から餅つき機を頂くことになり
それではヨモギを摘んで草餅でも作りましょ
ということになって
明日は朝から張り切って
あんこを煮たり
ヨモギ摘みをしたり
美味くできたらいいなぁ
3/3のひな祭りにも作る予定になっているから
予行練習といったところネ
今年のたくわん漬け好評です!!
畑で育てたたくわん漬け用の新理想大根
畑仲間数人で洗って~干して~年末に漬け込んだ
1ヶ月過ぎて水があがってきた頃が食べ頃に
畑を手伝ってくれた人やお友達
ご近所さんに
漬け物大好きな職場の人に
少しづつお裾分け
好評です
私も自画自賛、美味しいです
塩分は控えめでぬかが良く発酵して
いれてある柿の皮の甘みが大根の甘みと相まって
ホントに美味しい
かなり干してあるので
つぼ漬けみたいに歯ごたえがよい
発酵食品、今ブームですね
健康に良いとか
残った頭としっぽの部分
これを塩抜きして
唐辛子を利かせゴマ油炒めにする(味付けはお醤油と味の素ちょっと)
子供のころ母が作ってくれたたくわんの油炒め
大好きな懐かしい味です
春夏秋冬
四季は均等にあるのに
冬は長く感じられる
インフルエンザが流行っていて
学級閉鎖になっているところもあるらしい
昨年、風邪をこじらせてしまったから
風邪にはかからないようにしたいし
無理をしないで
自転車も畑も長いことお休み
じっと寒さが過ぎるのを待っている
長くて長くて下向きになる気分を
音楽を聴いたり
里山歩きをしたり
編み物をしながら待つ
あと1ヶ月
ポカポカの春が待ち遠しい
家計簿は長いこと記録している
ただ記録しているだけでは意味がない
時々数年分の集計を比較することが必要
それが将来の生活設計に役立つ
とは思うけれど
それがなかなかできないものネ
10日、半月経ってから
レシートがあるものは良いけれど
ないものは思い出すのが大変
ちょっとした脳トレになっているかもね
今日もわずか1週間分なのに
思い出すのが大変
でもね
記帳を終えるとなんだかホッとするのです
経理を仕事としている習性かしらネ
もちろん、手書きなんかではとてもやれません
パソコンあっての記帳