goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue sky

朝、窓を開けると一面にBlue sky! さあ今日も元気でLet's go!

京都・洛北ウォーキング

2005-11-25 | 散策
 
<>
 京都・洛北ウォーキングだよ。<
>
   

 
圓光寺の門をくぐると目の覚めるような紅葉が!

マウスオンしてね。

 
「駅からウォーキング : 詩情あふれる風景を求めて修学院から一乗寺へ」

22日、京都・修学院駅~赤山禅院~修学院離宮・総門前~曼殊院門跡~
圓光寺~八大神社~詩仙堂~一乗寺駅を
歩いてきました。

この辺りは古くから貴族や文人の隠棲の地となった場所で
山裾の細道を歩けばのどかな田園風景が広がり、
趣向を凝らした見事な庭園が多く点在していました。


赤山禅院・山門修学院離宮の辺り。宮内庁管轄地。


赤山禅院は比叡山延暦寺の別院で都の表鬼門を守護する方除けの神です。

修学院離宮は許可制で事前に宮内庁へ申し込んでおかないと参観できないので
総門前から覗き込んだだけで残念ながら通過しました。

曼殊院は「虎の間」「大書院」「小書院」「庫裡」は重要文化財です。
庭園は遠州好みの枯山水で白砂の大海に鶴島と亀島が浮かんでいます。

圓光寺は家康に与えられた出版の木活字などがあります。
庭園は洛北では最も古いとされる栖龍池(せいりゅうち)があり、
書院前の「十牛の庭」は竹林の緑を背景に
赤と黄色に彩られた紅葉がみごとでした。


赤山禅院の紅葉赤山禅院の紅葉赤山禅院・正念殊
曼殊院曼殊院・枯山水曼殊院
圓光寺圓光寺修学院離宮・女性の皇宮警察官が

 
クリックして下さいね。画像が大きくなります。

 
写真は撮れなかったけど曼殊院門跡前の
手打ちそばで有名な「弁天茶屋」の門跡そばは美味しかったですよ。

紅葉狩り 蕎麦で一息 ほっこりと 



有馬・瑞宝寺(ずいほうじ)公園の紅葉

2005-11-20 | 散策
 


 



 
マウスオンしてね。
 
六甲山の麓・有馬温泉にある瑞宝寺公園です。
黄檗宗瑞宝寺があった跡地で
現在は伏見城の遺構という山門だけが残っています。




 
マウスオンしてね。写真が縦と横でお見苦しいですが。

 
秀吉が「いくら見ていても飽きない」と賞賛したという「日暮らしの庭」です。
千利休をともなって訪れた際には茶会を催したそう。
今でも豊太閤を偲び、毎年秋には有馬大茶会が行われ野点が催されています。

上は「石の碁盤」です。
ここで豊太閤は終日、お茶会や碁を楽しんでいたのでしょうね。



“囲碁を打つ秀吉しのび紅葉狩り”   (マロン)
     ※囲碁を打つ秀吉しのぶ紅葉狩り   (吾亦紅先生添削)




鼓が滝鼓が滝附近




公園内にある百人一首の歌碑公園内のモミジ焼き栗の機械
焼き栗は如何ですか?招き猫獅子舞
 

 
マウスを置いて説明をお読みになってからクリックして下さいね。
画像が大きくなります

 
歩いていたら美味しそうな焼き栗の匂いが!
昔懐かしい機械で栗を焼いて熱々のを売っていたので迷わずゲット。
大きい丹波栗の美味しかったこと。
1袋500円、中に6粒入っていました。これって高い?安い?


 

古都・奈良の秋をお届けします。 (その3)

2005-11-15 | 散策
 
<>
 奈良の秋・最終編です。<
>
 
 
午後3時も過ぎたので、この日の目的の奈良国立博物館に行きました。
毎年秋に開かれる正倉院展は、私達が「日本の至宝」を直接目にすることができる
年に1度のチャンスです。
ようやく行列が短くなっていて、すぐに入館できラッキーでした。
正倉院展はもちろん撮影禁止だし、説明も上手く出来ないので、
↑の中の「今年の主な出展物」をクリックするか 「正倉院の至宝」(FLASH版)を
クリックしてみて下さい。
古代宮廷音楽の「天平楽府」と工芸考古室長の解説で
会場で見るよりゆっくり鑑賞できると思います。




 
私たちを見てくれて☆⌒(*^∇゜)v ありがとう!!また会いに来てね。


マウスオンしてね。驚かないでね(^_-)-☆


 

古都・奈良の秋をお届けします。 (その2)

2005-11-13 | 散策
 
<>
 奈良の秋をお届けします。<
>
   

東大寺・大仏殿


まずマウスオンして、暫くしてからクリックして下さいね。
3枚の写真が変わります。

 
世界遺産「東大寺・金堂(大仏殿)」



奈良と言えば「大仏(盧舎那仏・るしゃなぶつ)さん」であり
「大仏さんのお寺・東大寺」は古都・奈良の人気スポットです。
現在の建物は江戸時代(1709)に再建されたもので
天平の創建当時のものに比べると小さくなっているそうですが
それでも木造建築としては世界最大の規模で、まさに圧巻です。



盧舎那仏坐像(大仏)


まずマウスオンして、暫くしてからクリックして下さいね。
3枚の写真が変わります。

 
「奈良の大仏」と呼び親しまれている盧舎那仏坐像(国宝)は752年の開眼。
天災や戦火にたびたび見舞われて何度も修復されているそうです。
現在の像は56葉の蓮華座に座り
高さ15m、顔の長さ約5m、重さ380トンと推定されています。


 
南大門(国宝)中門大仏殿
大仏殿の庭世界遺産大仏殿の柱にくり抜かれた「大仏の鼻の穴」と同じ大きさの鼻の穴くぐり
虚空像菩薩如意輪観音国宝の金銅八角燈籠(こんどうはっかくとうろう)
 

 
マウスを置いて説明をお読みになってからクリックしてね。
画像が大きくなります


東大寺の鹿


続く

 

古都・奈良の秋をお届けします。 (その1)

2005-11-11 | 散策
 
<>
 奈良の秋をお届けします。<
>
   



マウスオンすると若草山に変わります。


 
昨日、奈良国立博物館の「正倉院展」に行ってきました。



JR奈良駅から歩いて猿沢の池と興福寺を経て博物館へ!
ところが平日なのに すごい行列だったので、鑑賞するのは最後にして
まず、この周辺をブラブラし、古都の秋を楽しみました。




マウスオンしてね。


 
奈良のシンポル・興福寺の五重塔です。
730年(天平2)に光明皇后によって建設された高さ50.1メートルの塔で
現在の塔は室町時代1426(応永33)に再建されたものです。



下の東金堂は聖武天皇の創建と伝えられています。
国宝 本尊薬師三尊(重文)・四天王立像・十二神将立像などが。
南円堂は平安時代、藤原冬嗣の創建と伝えられていますが現存するのは
江戸時代に再建されたものです。
 
 
猿沢の池猿沢の池から興福寺を興福寺・五重塔と東金堂
興福寺・東金堂興福寺・南円堂奈良公園の紅葉
若草山鹿と若草山遠足の子供たち
 

 
マウスを置いて説明をお読みになってからクリックしてね。
画像が大きくなります





 

西宮・甲山の神呪寺とケーキハウス 「ツマガリ」

2005-09-02 | 散策





神呪寺



    昨日、西宮市にある甲山の神呪寺かんのうじに行ってきました。

甲山大師かぶとやまたいしの名で親しまれている神呪寺は、淳和天皇の妃、如意尼が

弘法大師を招いて開創したと伝えられています。

当寺所有の大師像は重要文化財で国宝指定となっています。

ここの鐘は参詣者が自由につくことが出来るので私も頑張ってみましたが

重くて「ゴォ~~ン」と小さい音しか。。。
      



クリックしてね。GIFアニメになります。

  
多宝塔 クリックしてね。 GIFアニメになります。 


神呪寺の境内には展望台があり、ここからは大阪平野の北部一帯が見渡せます。

北は池田・箕面方面から伊丹・豊中方面を経て大阪の中心部・梅田方面まで

幅広く見渡すことができます。



次は車で甲陽園へ移動。

阪神間では有名なケーキハウス 「ツマガリ」へ。

こじんまりとした店内は美味しそうなケーキがいっぱい並んでいます。

迷った末、季節限定のピーチタルトをオーダー。

美味しかったので家族にも買って帰りました。(^_-)-☆



クリックしてね。GIFアニメになります。




クリックしてね。 GIFアニメになります。 




        

神戸市立森林植物園

2005-07-07 | 散策
 



 




森の中の七夕飾り







六甲山上は今、アジサイが満開でとっても美しいです。

ここはその中の一つ、神戸市立森林植物園です。

神戸市民の花「あじさい」が25種、約5万株が

広大な森の中に植栽されています。

大きいメタセコイヤの林に七夕飾りが飾ってありました。


       




アジサイ


梅雨の中休みで、ちょうど見頃でした。




 
クリックしてね。

 

↑クリックして下さいね。 





ジョウガサキアナベルブルースカイアジサイ
ガクアシサイアジサイ両側がず~とアジサイブラシの木
夏椿睡蓮と鯉長谷池の睡蓮メタセコイヤ



★サムネイルはマウスを置いて説明をお読みになってから
クリックして下さいね。大きくなります。




 

甲山(かぶとやま)森林公園

2005-06-30 | 散策






(^_-)-




  
クリックしてね。池の住人?に会えますよ(*^_^*)。

 



  梅雨の晴れ間、西宮市にある「兵庫県立甲山森林公園」へ行ってきました。

ここは六甲山の東、甲山(標高309m)の大部分とその山麓に広がる森林公園で

「兵庫森林浴50選」「日本の都市公園百選」に選定されています。



  
「この木なんの木?」クリックすると正解が!

 
   
園内の木には 「この木なんの木」 と書いた札がかかっていて

裏に名前が書いてあります。

クイズをしているような感じで楽しくウオーキング




甲山森林公園傘形噴水「愛の像」噴水と「愛の像

展望台から大阪方面をあじさいやまもも猫ちゃんがいっぱい


★サムネイルはマウスを置いて説明をお読みになってからクリックして下さいね。大きくなります。
★大きい写真はみんなクリックチェンジしています。
★このページには3種類の動物??がいますよ(*^_^*)
 


  
クリックしてね。何が出るかお楽しみ(o^-^o) ウフッ

 
↑ そぉっとクリックしてね。



        

神戸・布引(ぬのびき)ハーブ園

2005-06-21 | 散策







  



  
クリックしてね。変わります。

 



  
    先日、六甲山系にある神戸・布引(ぬのびき)ハーブ園に行ってきました。

新神戸駅から「夢風船」と呼ばれるロープウェイに乗って10分間の空中散歩。

高度を上げていくと真下に「布引の滝」が、そして神戸の街と大阪湾が!



ハーブ園は陽光をいっぱい受けた六甲の南斜面に造園されていて

一年中花を楽しめ、今はラベンダーが咲いています。 



上は中世ヨーロッパの古城をイメージした展望レストハウスで

ハーブ、スパイスを効かせたお料理が楽しめます。



 トップの写真、クリックして下さいね。


   

 
つた


 
園内の建物も欧風で神戸らしい雰囲気が楽しめます。ここはスパイス工房です。



 
カモミール



カモミール



 
花車



園内のあちこちに このような花車が置いてあり目を楽しませてくれます。






ロープウェイ・眼下に神戸の街が展望レストハウス2F・展望レストハウス内1F・ハーブグッズのお店

香りの資料館バラジキタリスベゴニアがいっぱい・愛の像

遊歩道ラベンダーカモミール温室のバナナロープウェイ「夢風船」

 
サムネイルは説明をお読みになってからクリックしてね。大きくなります。
トップの大きい写真はクリックすると変わります。 



        

六甲山 高山植物園 Part 2

2005-06-08 | 散策



六甲アイランド方面




六甲山頂の 「六甲ガーデンテラス」 から神戸・六甲アイランドを見下ろした風景です。

以前は「回る十国展望台」がありましたが2003年4月にリニューアルし

「六甲ガーデンテラス」が誕生しました。

とっても良いお天気だったのですが、私のカメラと腕ではこれくらいしか。。。


       


山頂のグラニットカフェ


       
六甲ガーデンテラスの「グラニットカフェ」

この向こうはお食事をしながら眼下に神戸の街が!

夜は100万ドルの夜景が見えるレストラン。


 
  

 
展望台



     
高さ11mの 「見晴らしの塔」




六甲山頂より(ズームなし)サラサドウダンベニドウダンマルバシモツケ

アルメリア・ブルがリスチョウジソウクリンソウ小便小僧

 
↑クリックして大きい写真を見て下さいね。



睡蓮



六甲高山植物園の睡蓮池