<> |
<> ![]() ![]() 3枚の写真が変わります。 世界遺産「東大寺・金堂(大仏殿)」 ![]() 奈良と言えば「大仏(盧舎那仏・るしゃなぶつ)さん」であり 「大仏さんのお寺・東大寺」は古都・奈良の人気スポットです。 現在の建物は江戸時代(1709)に再建されたもので 天平の創建当時のものに比べると小さくなっているそうですが それでも木造建築としては世界最大の規模で、まさに圧巻です。 ![]() ![]() 3枚の写真が変わります。 「奈良の大仏」と呼び親しまれている盧舎那仏坐像(国宝)は752年の開眼。 天災や戦火にたびたび見舞われて何度も修復されているそうです。 現在の像は56葉の蓮華座に座り 高さ15m、顔の長さ約5m、重さ380トンと推定されています。 ![]()
![]() 画像が大きくなります ![]()
続く ![]() |
<>
![]() 昨日、奈良国立博物館の「正倉院展」に行ってきました。 ![]() JR奈良駅から歩いて猿沢の池と興福寺を経て博物館へ! ところが平日なのに すごい行列だったので、鑑賞するのは最後にして まず、この周辺をブラブラし、古都の秋を楽しみました。
![]() 奈良のシンポル・興福寺の五重塔です。 730年(天平2)に光明皇后によって建設された高さ50.1メートルの塔で 現在の塔は室町時代1426(応永33)に再建されたものです。 ![]() 下の東金堂は聖武天皇の創建と伝えられています。 国宝 本尊薬師三尊(重文)・四天王立像・十二神将立像などが。 南円堂は平安時代、藤原冬嗣の創建と伝えられていますが現存するのは 江戸時代に再建されたものです。
![]() 画像が大きくなります ![]()
|
![]() 甲山大師の名で親しまれている神呪寺は、淳和天皇の妃、如意尼が 弘法大師を招いて開創したと伝えられています。 当寺所有の大師像は重要文化財で国宝指定となっています。 ここの鐘は参詣者が自由につくことが出来るので私も頑張ってみましたが 重くて「ゴォ~~ン」と小さい音しか。。。 ![]() ![]() ![]() 神呪寺の境内には展望台があり、ここからは大阪平野の北部一帯が見渡せます。 北は池田・箕面方面から伊丹・豊中方面を経て大阪の中心部・梅田方面まで 幅広く見渡すことができます。 ![]() 次は車で甲陽園へ移動。 阪神間では有名なケーキハウス 「ツマガリ」へ。 こじんまりとした店内は美味しそうなケーキがいっぱい並んでいます。 迷った末、季節限定のピーチタルトをオーダー。 ![]() ![]() 美味しかったので家族にも買って帰りました。(^_-)-☆ ![]() ![]() |
![]() ここはその中の一つ、神戸市立森林植物園です。 神戸市民の花「あじさい」が25種、約5万株が 広大な森の中に植栽されています。 大きいメタセコイヤの林に七夕飾りが飾ってありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリックして下さいね。大きくなります。 |
![]() ここは六甲山の東、甲山(標高309m)の大部分とその山麓に広がる森林公園で 「兵庫森林浴50選」「日本の都市公園百選」に選定されています。 ![]() 裏に名前が書いてあります。 クイズをしているような感じで楽しくウオーキング ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★大きい写真はみんなクリックチェンジしています。 ★このページには3種類の動物??がいますよ(*^_^*) ![]() ![]() |
![]() 新神戸駅から「夢風船」と呼ばれるロープウェイに乗って10分間の空中散歩。 高度を上げていくと真下に「布引の滝」が、そして神戸の街と大阪湾が! ![]() ハーブ園は陽光をいっぱい受けた六甲の南斜面に造園されていて 一年中花を楽しめ、今はラベンダーが咲いています。 ![]() 上は中世ヨーロッパの古城をイメージした展望レストハウスで ハーブ、スパイスを効かせたお料理が楽しめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トップの大きい写真はクリックすると変わります。 |