goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue sky

朝、窓を開けると一面にBlue sky! さあ今日も元気でLet's go!

京都・東福寺の紅葉

2006-12-03 | 散策

 東福寺
<通天橋
<経蔵<重要文化財・開山堂(常楽庵)<真っ赤に染まる楓<東福寺庭園<東福寺庭園<太陽光に映える紅葉


サムネイルにマウスオンすると説明がでます。
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックして下さいね。


11月29日、暖かくて良いお天気だったので京都の東福寺に行ってきました。
京都五山の一つで臨済宗東福寺派の大本山である東福寺は1236年 九条道家が
九条家の菩提寺として建立。
奈良は東大寺の大きさ、興福寺の隆盛にあやかり東福寺と名付けられたそうです。
2000本もの楓に包まれた広大な境内には伽藍が並んでいます。
通天橋は仏殿から開山堂(常楽庵)に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた
橋廊で、ここから見下ろす紅葉はとっても綺麗でした。
 



東福寺
<東福寺の紅葉
<臥天橋より通天橋を<通天橋へ通じる歩廊<通天橋から紅葉を見下ろす<本堂と開山堂を結ぶ歩廊沿いの庭園<通天橋<紅葉の間から方丈を

 
サムネイルにマウスオンすると説明がでます。
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックして下さいね。


境内には宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓など
楓の木が多いです。まるで絨毯を敷き詰めたようでした。 



宝塚ガーデンフィールズ

2006-11-14 | 散策





秋色の宝塚ガーデンフィールズの英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」です。
ここは元・宝塚ファミリーランドのあった所で今はこんな風に落ち着いた
イングリッシュガーデンになっています。
設計デザインは雑誌テレビでも活躍中のガーデンデザイナー、ポール・スミザー氏で
1500種もの植物が四季折々の美しい姿で迎えてくれます。

左の赤い屋根の建物は宝塚大劇場で中央は旧・宝塚音楽学校校舎です。
ツタのからまったこの校舎からは約2400人のタカラジェンヌが巣立って
いかれたそうですが、今は中国名菜ヌーベルシノワ“龍坊(ロンファン)”に
なっています。 これはガーデンに面した方からです。



 英国風ナチュラル庭園・シーズンズ
<イングリッシュガーデン
<ガーデンショップ&カフェ「グリーン・デコ」<睡蓮池<手塚治記念館<龍坊の窓に映った手塚治記念館<龍坊の窓に映ったブルースカイ<秋色のイングリッシュガーデン


サムネイルにマウスオンすると説明がでます。
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックして下さいね。


この日は良いお天気だったのでお買い物のついでに散歩がてら立ち寄ってきました。
近くの絵画教室の生徒さん達が あちこちで絵を書いていらっしゃいました。
陽だまりの中で私よりもずっと先輩の方達が楽しそうに絵筆を走らせて。。。
私も絵が描けたらいいのになと思ったひとときでした。

ツタの絡まる龍坊(ロンファン)の窓辺に咲いている黄色い花はコバノセンナです。


秋色の宝塚ガーデンフィールズ
英国風ナチュラル庭園「シーズンズ」

< 

沢山写真を撮ってきたので復習を兼ねてスクロールでUPしてみました。
秋はパンパスなどのグラス系植物やセージ類が綺麗でした。

(写真は9枚です。画像の上にマウスを置くと止まります。)

1、良いお天気なので絵を描いている人がいました。


2、グラス系植物が綺麗でした。


3、水辺の植物のエリア


4、手塚治記念館


5、ロック&グラバルガーデン


6、逆光ですが。。。


7、泉と牧草の自然なエリア


8、ガーデンショップ&カフェ


9、ガーデンショップ&カフェ「グリーン・デコ」




また季節を変えて行ってみたいです。
<
< <





六甲高山植物園の花

2006-07-18 | 散策
 

六甲高山植物園
 



ジプソフィラ セラスティオイデス

マウスオンして下さいね。


6月に行った六甲山の高山植物園の写真です。
クリンソウだけUPして尾瀬へ行ってしまい
画像フォルダに残っていた写真達。
せっかく写したので今頃ですがUPしました。

  
オオバオオヤマレンゲヤクシマシャクナゲホオノキ花びらが散ったチングルマ
エンコウソウゆきもちそう二人静クロユリ
シコタンソウグロブラリア・コルディフォリアエゾスカシユリ プリムラ・ブルガリス


 
画像にポイントするとお花の名前が出ます。
それからクリックして下さいね。画像が大きくなります。



<


エーデルワイス



宇治・平等院鳳凰堂

2006-07-06 | 散策

< < < < <
山門 鳳凰堂の横から 平等院鳳凰堂 鳳凰堂の裏側 大棟の鳳凰・逆光で



サムネイルにマウスオンして大きい画像でご覧下さい。



三室戸寺の帰りに平等院鳳凰堂へ寄りました。
浄土美術の粋を極めた平安の極楽浄土平等院は宇治関白 藤原頼道が
父長道の別邸を寺院として改めたものだそうです。
池に映る鳳凰堂の姿は藤原氏の栄華を彷彿とさせて美しく世界文化遺産に
登録されています。

十円硬貨には平等院鳳凰堂が、一万円札には大棟に載せられている
鳳凰がデザインされています。
現在、大棟に載せられている鳳凰はレプリカで本物は平等院ミュージアム
鳳翔館で拝観できました。

鳳凰堂は東向きに建てられているので、夕方に行った時は逆光で
正面からの写真は暗くて(ー’`ー;)






宇治橋の上から見る宇治川は水量も多くて かなりの激流です。
宇治川を渡った所に紫式部の像が建っていました。
この周辺は源氏物語「宇治十帖」の主な舞台になっています。





表参道には昔ながらの宇治茶の販売店が並んでいました。




<


宇治川の袂で一休み。(o^-')b グッ! 


  

京都・宇治 三室戸寺 (その2)

2006-07-04 | 散策
 

<>


マウスオンしてくださいね。



『宇治・三室戸寺』

<
< <








三重塔:この塔は1704年に建てられたものですが
もとは兵庫県三日月町の高蔵寺にあったもので
1910年(明治43年)に移建されたそうです。




伊丹・昆陽池公園と昆虫館

2006-05-11 | 散策
 






<昆陽池・池の向こうに見えるのが蝶の温室です。>


マウスオンしてね。


連休に“けいくん”と“さゆりちゃん”と一緒に伊丹市の昆陽池公園に行きました。
昆陽池は渡り鳥が数多く飛来することで有名で、さまざまな野鳥たちを観察できます。
池の中央には日本列島を模した島があり、野鳥の楽園となっています。
“ふるさと小径”を歩いて行くと「伊丹市昆虫館」があります。
ドーム型の温室の中には亜熱帯の植物が咲き競っていて、1年中、珍しい蝶が舞って
います。


ハイビスカスとツマベニ蝶カトレア(プリンセス・キコ・ホホエミ)とオオゴマダラリュウキュウアサギマダラ
カトレア(プリンセス・マサコ・ミヤビ)キャットテイルとツマムラサキマダラブーゲンビリア
フウリンブッソウゲ胡蝶蘭胡蝶蘭


昆虫館の蝶温室 記念碑


 
画像にポイントすると説明が出ます。
それからクリックして下さいね。画像が大きくなります。


      

京都御所・春の一般公開

2006-04-09 | 散策


京都御所・春の一般公開

< 

京都御所で5日から春の一般公開が始まりました。
今回の飾り付けは「宮中の調べ」がテーマです。
優雅な衣装を着て漢詩を朗詠する女性や雅楽を演奏する男性ら
宮廷人の姿を人形で再現していました。
(写真は6枚です)

1、紫宸殿(ししんでん)


2、御常御殿(おつねごてん)


3、「小御所」(こごしょ) 


4、御学問所(おがくもんじょ)


5、御池庭(おいけにわ)


6、桜も満開


あいにく雨が降っていましたが宮中のみやびな世界を楽しんで来ました。

(画像の上にマウスを置くと止まります)


<
< <


春を探しに!

2006-02-22 | 散策
 





前日の雨も上がり昨日は暖かかったので、隣の西宮市にある
北山緑化植物園まで春を探しに行ってきました。
この植物園は六甲山の東麓にあり 四季折々の花が楽しめる所です。

下の写真は何でしょう?

みつまた


マウスオンして下さいね。


“みつまた”です。
残念ながら まだ咲いていませんでした。







 
福寿草紅梅白梅
ネコヤナギ蝋梅万両と“しずく”
ハイキングコース池には鯉が泳いでいました。ハイキングコース看板
 

マウスを置いて説明をお読みになってからクリックして下さいね。画像が大きくなります。

 
園内を一回りしてから梅林のある池まで歩いてきました。
どの木も春の訪れを待ちかねているようでした。
もう一息ですね。



京都 嵐山・嵯峨野 散策 (その2)

2005-12-06 | 散策
 





野宮神社です。


マウスオンして下さいね。

 
湯豆腐を頂いた後は嵯峨野の竹林を歩いて野宮神社へ。


野宮神社 平安遷都後、伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が1年間ここに籠って
精進潔斎をする習わしがあったそうです。
現在は縁結び、学問、子宝の神様として有名。
また源氏物語「賢木の巻」では物語の舞台となっています。

常寂光寺 小倉山の麓に建つ嵯峨野屈指の紅葉スポット。
山門から茅葺の詫びた仁王門、本道へと続く参道は
紅葉のトンネルです。

落柿舎 松尾芭蕉の高弟で芭門十哲の一人として名高い
江戸時代の俳人・向井去来が構えた庵です。

 
嵯峨野の竹林野宮神社野宮神社
常寂光寺常寂光寺落柿舎
人力車嵯峨野で嵯峨野のお土産屋さん
 


  
JR嵐山嵯峨野駅前の紅葉天龍寺のモミジ美空ひばり館
 

 
マウスを置いて説明をお読みになってからクリックしてね。
画像が大きくなります

 
これで嵯峨野散策は終わります。

 

京都 嵐山・嵯峨野 散策 (その1)

2005-12-04 | 散策
 





嵐山・渡月橋。マウスオンすると嵯峨野の紅葉が!


マウスオンして下さいね。

 
12月1日、暖かくて良いお天気だったので今年最後の紅葉を求めて
京都の嵐山・嵯峨野に行ってきました。
上は嵐山を背景にした渡月橋です。

天龍寺 室町幕府を開いた足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために建立した
臨済宗天龍寺派の大本山で世界文化遺産に登録されています。
大方丈裏に広がる池泉回遊式庭園は曹源池を中心に
白砂と松、楓が美しい。

宝厳院 天龍寺の塔頭寺院。嵐山を借景とした枯山水庭園「獅子吼の庭」は
回遊式庭園で220本を超える楓樹があり綺麗でした。
 
天龍寺天龍寺の庭園天竜寺の庭園
宝厳院宝厳院宝厳院
湯豆腐のお店湯豆腐のお店湯豆腐のお店
 


湯豆腐のお店の庭湯豆腐のお店の庭

 
マウスを置いて説明をお読みになってからクリックしてね。
画像が大きくなります


湯豆腐です。

 
お昼は宝厳院の横にある湯豆腐店「嵯峨野」へ。
暖かい日だったので室内より赤い毛氈を敷いた床机で頂くことにしました。
目前の「獅子脅し」がコトン・コトンと鳴り、風流も一緒に味わってきました 。

BGM:京都慕情

続く