|
サムネイルにマウスオンすると説明がでます。
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックして下さいね。
11月29日、暖かくて良いお天気だったので京都の東福寺に行ってきました。 京都五山の一つで臨済宗東福寺派の大本山である東福寺は1236年 九条道家が 九条家の菩提寺として建立。 奈良は東大寺の大きさ、興福寺の隆盛にあやかり東福寺と名付けられたそうです。 2000本もの楓に包まれた広大な境内には伽藍が並んでいます。 通天橋は仏殿から開山堂(常楽庵)に至る渓谷・洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた 橋廊で、ここから見下ろす紅葉はとっても綺麗でした。 |
|
サムネイルにマウスオンすると説明がでます。
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックして下さいね。
境内には宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる三葉楓など 楓の木が多いです。まるで絨毯を敷き詰めたようでした。 |