goo blog サービス終了のお知らせ 

Blue sky

朝、窓を開けると一面にBlue sky! さあ今日も元気でLet's go!

コルテオ大阪公演

2009-09-24 | 展覧会、観劇、コンサート
<<


画像をクリツクして下さい ( 5枚です ) non_non様のソースをお借りしました。 


昨日、「シルク・ドゥ・ソレイユ」の Corteo(コルテオ) 大阪公演、中之島ビッグトップへ
行ってきました。

「 コルテオ 」 はイタリア語で " 行列 " を意味し、 道化師 の 想像 の世界での 楽しい
お 祭り の パレードです 。アクターの情熱とアクロバットの優雅さ と 力を 合わせもつ
このショーは、 天と地の間の不思議な空間 生まれる 、楽しくコミカルでのびのびとした
世界に観客を誘います。 (NETより)

目の前で繰り広げられる幻想的な夢の世界。素晴らしい演出。パフォーマンスの
背景には心を揺さぶるような素敵な音楽、ファンタジックで人間技とは思えない
スーパーサーカスの世界にあっという間の2時間半でした。



<>  

( マウスオン・クリックしてくださいね。写真は3枚です。)


1枚目:堂島川に面したコルテオ会場・中之島ビッグトップ
2枚目:対岸 ほたるまち・左の白と茶色のビルはABC朝日放送本社
3枚目:国立国際美術館
    コルテオが終わってからビッグトップ隣にある国立国際美術館で
    「ルーブル美術館展・美の宮殿の子供たち」も鑑賞しました。


宝塚歌劇

2009-05-11 | 展覧会、観劇、コンサート

 昨日、娘と宝塚歌劇を観に行きました。


<>
<クレマチス>
<<<<<<>


小さい画像にマウスオンして下さい。 Sakura様のソースをお借りしました。


 
午後3時開演なので、イタリアンレストラン 「イゾラベッラ オペレッタ ア 
タカラヅカ」 でランチをして、近くの宝塚ガーデンフィールズ内を散策しました。
睡蓮池からカエルの声がするので、よく見ると体長20cm位の大きいウシガエルが!
声は聞いたことがありますが見たのは初めてです。




<
宝塚大劇場
< < < < <


小さい画像にマウスオンして下さい。 non non様のソースをお借りしました。


 
今月の宝塚歌劇は宙組のトップコンビ、大和悠河、陽月華のサヨナラ公演、
ミュージカル・ロマン『薔薇に降る雨』とロマンチック・レビュー『Amour それは・・・』

二人のラストダンスは素晴らしくて うっとりして夢心地でした。

初舞台生44人が鮮やかな赤と白の衣装でラインダンスを披露!
この公演後に各組に配属されるため同期生全員が揃って同じ舞台に立つのは
この宝塚大劇場公演のみだそうです。初々しくて可愛かったです。

今回の歌劇は娘が母の日のプレゼントにと誘ってくれました。

夙川お花見とNHK「歌謡チャリティーコンサート」

2009-04-22 | 展覧会、観劇、コンサート

記事が前後しましたが、9日、阪急西宮北口駅隣にある兵庫県立芸術文化センター
KOBELCO 大ホール
で開催されたNHK「歌謡チャリティーコンサート」を観に行って
きました。
木曜日は「カルチャーの日」で授業が終わってから午後6時開場まで時間があった
ので、夙川 (しゅくがわ) 公園に寄ってお花見をしました。
夙川公園は六甲の山裾から流れる夙川に続く南北約2.7kmの両岸に桜が咲き乱れる
阪神エリアでも有数のお花見スポットで「日本さくら名所100選」にも選ばれています。



<夙川1
<<<<<

小さい画像にマウスオンして下さい。
non non様のソース<でtae様の作成フォームをお借りしました。

 

「歌謡チャリティーコンサート」は、歌謡界のトップ歌手が、オーケストラの演奏により
名曲の数々を熱唱する番組です。
NHKとNHK厚生文化事業団では、長年にわたり障害者の療育や自立と社会参加の
問題に取り組み、過去38回にわたり、全国各地で「歌謡チャリティーコンサート」を
開催してまいりました。今回は、その収益により、NHK厚生文化事業団を通じて、
県内の福祉施設・団体に「車いす付き介護浴槽」を贈呈します。(ネットより)


[歌 手] 川中美幸、木山裕策、酒井俊、坂本冬美、ジェロ、平松愛理、藤あや子、
      布施 明、モーニング娘。、安田祥子、由紀さおり (五十音順)
[ゲスト] 川井郁子、宮川大助・花子
[司 会] ベッキー、三宅民夫アナウンサー
[指 揮] 藤野浩一
[演 奏] 大阪シンフォ二カー交響楽団

川中美幸、坂本冬美、藤あや子の演歌、川井郁子のバイオリン、由紀さおり・
安田祥子の美しいハーモニー、モーニング娘、など それぞれが素晴らしかったです。
宮川大助・花子は顔を見ただけで大笑い!

放送予定は
4月28日(火)午後7:30~午後8:43<総合テレビ>
5月 3日(日)午後3:00~午後4:13<BShi>  です。

お時間のある方はご覧になって下さいね。



『ウィーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展』

2009-03-31 | 展覧会、観劇、コンサート

神戸市中央区の兵庫県立美術館で開催されていた オーストリアの
ハプスブルグ家秘蔵の絵画を集めた『 ウィーン美術史美術館所蔵 
静物画の秘密展 』に行ってきました。


<
県立美術館
< < < < <

小さい画像にマウスオンして下さい。 non non様のソースをお借りしました。 



(以下HPより抜粋)
ウィーン美術史美術館は、ハプスブルグ家の400年にわたる遺産をもとに開館した。
今回は、その膨大なコレクションの中から静物画や肖像画など75点を厳選。
ベラスケスやルーベンスなど16~18世紀の画家の作品を中心に展示している。
ベラスケスの代表作で、愛らしい少女を精巧な筆致で描いた「薔薇色の衣装のマル
ガリータ王女」は日本初公開。依頼者の社会的地位や宗教的な寓意など、静物画に
秘められた物語をひもときながら、魅力を紹介している。




去年の秋にウィーンの美術史美術館に行った時、「薔薇色の衣装のマルガリータ
王女」が見つからず、係の人に聞いたら「その絵は日本の東京に行っています」と
言われてガッカリ! そして六本木の国立新美術館から今年1月、神戸にきました。

早くからチケットを買っていたのに終了間際になって やっと行けました。
本場ウイーンの美術史美術館の重厚な建物や展示室と全く雰囲気は違いますが、
3歳のマルガリータ王女の絵の前に立って「やっと会えたわ~」という感じでした。



宝塚 観劇

2009-03-27 | 展覧会、観劇、コンサート
24日、宝塚歌劇 雪組公演
舞踊パフォーマンス『風の錦絵』と宝塚アドベンチャー・ロマン
『ZORRO 仮面のメサイア』を観劇してきました。





この日、午後3時からの公演は『朝日レビューサークル』の貸切公演で
幕間には抽選会、終了後は雪組トップの水 夏希さんと白羽ゆりさんの
インタビューがあり、会場全員で「すみれの花咲く頃」を歌いました。

娘役トップの白羽ゆりさんは可愛くて一番のファンなのに、5月の東京公演の後、
退団されるそうで残念です。
きっと真矢みきさんや檀れいさんのような素敵な女優さんになられるのでしょう。




公演の前に大劇場の近くにある「龍坊(ロンファン)」でランチを頂いた後、
宝塚ガーデンフィールズに行きました。
園内は30万個の球根が植えられていて小さい花がいっぱい咲いていました。

<
宝塚ガーデンフィールズ・シーズンズ
< < < < <
< < < < <


小さい画像にマウスオンして下さい。 non non様のソースをお借りしました。



この日はWBCの決勝の日だったので、出かけるまでTVを観ていましたが
時間切れになったので録画して、帰ってから続きを観るのを楽しみにして
出かけました。  でも幕間の抽選会の時に元タカラジェンヌの司会の人が
いきなり 「WBCは5対3で勝ったそうです」 と大声で嬉しそうに報告され、
会場内は大歓声!
帰ってから結果を聞いてしまった試合の続きを複雑な心境で観ました。
歌劇観劇の感激とWBCの感激でエキサイトした1日でした。



エリザベート観劇

2009-01-24 | 展覧会、観劇、コンサート
  
21日に梅田芸術劇場でミュージカルエリーザベートを観てきました。 


<エリザベート 


マウスオンで変わり、クリックで戻ります。 


 オーストリア・ハンガリー帝国皇后エリーザベートの生涯を描いた
ウィーン発のミュージカルで、エリーザベート役の涼風真世さんと
トート役の山口祐一郎さんの歌唱力は素晴らしかったです。
ルイジ・ルキーニ役の嶋政宏さんも適役でした。


 

 <イタリアンランチ

マウスオンでアニメに変わり、クリックで戻ります。
Sakuraさまのソースをお借りしました。 


ランチは阪急三番街の「サバティーニ・ディ・フィレンツェ」で。

 
前菜
ズワイガニの濃厚トマトソーススパゲティ
牛ロース肉のタリアーナきのこ添えバルサミコ風味
パン コーヒー


ランチは美味しかったしミュージカルも素敵で有意義な1日でした。 


 


奈良 (3) 「第60回正倉院展」

2008-11-05 | 展覧会、観劇、コンサート

28日の午前中は橿原神宮と今井町を見学し、午後は奈良国立博物館
開催中の「第60回正倉院展」に行きました。 
歴史遺産の宝庫である奈良・正倉院の宝物を公開する今年の正倉院展では、
正倉院に納められている約9000件の宝物の内、69件が展示されています。
しかも このうち19件は今年初めて出展されます。


今年の主な展示品は
・細かな文様を彫刻した「刻彫尺八(こくちょうのしゃくはち)」
・最も遠方からの宝物「白瑠璃碗(はくるりのわん)」
・鏡背を螺鈿による花文様で埋め尽くした
「平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)」
・木画細工が見事な「紫檀木画双六局(したんもくがのすごろくきょく)」
・テンのミイラ「虹龍(こうりゅう)」
・貴人らの腰飾り、天蓋(てんがい)などです。

上の「第60回正倉院展」HPの「主な宝物紹介」の PLAYをクリックすると
天平楽府のBGM入りで宝物が見られます。
2日後の30日には、天皇・皇后両陛下も正倉院展をご見学されたそうです。


<
鏡池越しに大仏殿を
< < < < < < < <


non non様のソースをお借りしました。
小さい画像にマウスオンして下さい。



東大寺の参道には土産物店が並んでいます。そこで鹿せんべいが売られているので
鹿が買って欲しそうに近づいてきます。
この日の奈良公園は相変わらず修学旅行や遠足の子供達で賑っていました。

奈良シリーズはこれで終わります。


宝塚歌劇  観劇

2008-07-25 | 展覧会、観劇、コンサート
 
<
<
宝塚大劇場
< < < < <


 サムネイルに マウスオンしてください non_nonさまのソースをお借りしました。



22日、宝塚歌劇を観に行って来ました。
今回は星組公演で「スカーレット・ピンパーネル」です。
「スカーレット・ピンパーネル」は、ブロードウェイで大ヒットを記録し、
今なお全米やヨーロッパ各国で上演され続けるミュージカル。

フランス革命の最中、革命政府に捕らえられた貴族達を救い出すイギリスの秘密結社。
その首領パーシー・ブレイクニーと、革命政府全権大使として組織の壊滅に乗り出した
ショーヴランとのかけひきを、パーシーの妻マルグリットを交えた
三人の愛憎を絡ませながら描き出した作品です。

パーシーの安蘭けいさん、マルグリットの遠野あすかさん、ショーヴランの柚希礼音さん、
サンシール侯爵の英真なおきさん達の歌唱力が素晴らしくて夢心地でした。











<オー タカラヅカ~♪<><




イラストは「素材屋ひなとん」さまより
マーキーは「熊子の休憩室」さまのソースをお借りしました。


大塚国際美術館

2008-06-07 | 展覧会、観劇、コンサート
 
翌日はチェックアウトまでゆっくりしてから大鳴門橋を渡って徳島へ!
今回の旅の一番の目的地、大塚国際美術館に行きました。





 
「大塚国際美術館」は大塚製薬グループが創立75周年記念事業として
徳島県鳴門市に設立した日本最大の常設展示スペース(延床面積29,412平米)を
有する「陶板名画美術館」です。
古代壁画から、世界25ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで
至宝の西洋名画1,000余点を大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によって
オリジナル作品と同じ大きさに複製しています。
それらは美術書や教科書と違い、原画が持つ本来の美術的価値を真に味わうことが
でき、日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。(HPより抜粋)

上 : システィーナ礼拝堂 天井画「天地創造」と壁画「最後の審判」
ルネサンス期の芸術家ミケランジェロの代表作でヴァチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂
の祭壇に描かれたフレスコ画。オリジナルの展示環境全体を再現した
システィーナ・ホールに展示されていました。

私は実際にヴァチカン宮殿でこれを観ました。
世界中から大勢の観光客でいっぱいだったことを思い出し感無量でした。





<
<ポンペイ 秘儀の間 壁画
<<<<<<<<<< <>


サムネイルをマウスオンしてくださいね。Sakuraさんのソースをお借りしました。


 
1000余点も展示されている中でも やはり私が行ったイタリア・ポンペイや
フィレンツェのウフィツィ美術館、ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラーツィェ修道院、
パリのルーブル美術館やオランジュリー美術館の作品は懐かしく嬉しかったです。



<「オヴェールの教会」 ゴッホ>

 
マウスオンしてください

 
展示スペースは地下3階~地上2階まで5フロアーもあり、
鑑賞ルート4Km。 閉館まで5時間位いましたが
それでも最後は駆け足でした。




有馬温泉

2008-05-15 | 展覧会、観劇、コンサート
<
<>
<温泉寺
<><><><><>


サムネイルにマウスオンして下さいね。大きな画像をクリックすると元に戻ります。
タグは『熊子の休憩室』様からお借りしました。


最近忙しくて、おまけに な私は記事が間に合わず、画像フォルダに入れたままで 
まだUPしていないのがありましたので今頃ですが。。。

連休に有馬温泉へ一泊で行きました。
有馬温泉は神戸市にありながら、六甲山地北側の紅葉谷の麓にある温泉街。
日本三古湯の一つで「関西の奥座敷」と言われています。

「私の家からは近いので連休でも裏道から行けば車で30分位で行けました。
夕食前と寝る前、翌日の朝と3回も温泉に入りました。
露天風呂から見える山は新緑が眩しくて綺麗でした。



 










宝塚 月組公演の「ME AND MY GIRL」を観ました。
明るくて楽しいミュージカルでした。
この公演は第94期生44人が初舞台を迎え、
初々しいラインダンスを披露してくれました。
皆さん、赤い衣装でとても可愛かったです。