まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

東北旅行2014☆米沢編その1

2014-06-03 15:53:41 | 旅行
今日の天気はのち
九州・四国が梅雨入りしたって~
大阪も明日から雨の予報
じき梅雨入りするかな?


では前回の続き

お天気が良いうちに前倒しで羽黒山に行ったので
予定が変わっちゃって。

「この後どうする~?」「どこ行く~?」

「…米沢牛食べに行く?」

という事で、米沢へ行くことに決定
ブ~と移動 何て自由気まま旅 

グルメプラザ金剛閣 毘沙門

米沢牛のすき焼き~ヾ(*´∀`*)ノ゛

キャ~米沢牛やで~

お肉は甘くてとろける~
そして、米沢のすき焼きの割り下は「みそだれ」
これがめっちゃ美味しくて、まろりんこは大好きなんですわ~

当然

お肉おかわり
堪能しましたよ~ご馳走様でした


そして4日目。
天気予報通り、お天気は雨
でもめっちゃラッキーなことに、観光中は雨が止んでくれて助かった~。

まず向かったのは

春日山林泉寺
奥に見える立派な枝垂れ桜は、上杉鷹山手植えの桜といわれています

江戸時代、米沢を治めていた上杉家。
上杉家は上杉謙信の末裔(親戚筋?)です。
上杉謙信といえば越後。
謙信の次の代・甥の景勝の時
豊臣秀吉により会津120万石へ加増移封されました。
その時米沢を治めることになったのが、家老の直江兼続です。
その後関ヶ原の戦いがあり、西軍側だった上杉は
会津を召し上げられ、兼続が治めていた米沢30万石に減移封されたのです。
120万石から30万石…
おまけに家臣全員を連れて行ったものやから
米沢藩は以後苦しい生活を余儀なくされるのです。

林泉寺は越後において長尾家(謙信の元の姓)の菩提寺でした。
米沢移封の時に越後からここ米沢へ移ったそうです。
謙信は関東管領上杉憲政から家督を譲られ
長尾姓から上杉姓になりました。
「春日山」というのは、上杉家の氏神である奈良の春日大社の事やねんて~。
本堂には謙信をはじめ上杉家ゆかりの品々が沢山あるので
とても興味深いですよ~
スタッフの方がとても詳しく教えて下さり
歴史好き(広く浅くやけど)のまろりんこはめっちゃ楽しかったです

お寺の境内には

直江兼続・お船夫妻の墓があります。


甘糟景継の墓 
NHK大河ドラマ「天地人」でパパイヤ鈴木さんがやってはった人です。
お墓を見てみて下さい。格子状になってるでしょ?
米沢の古いお墓はこの格子状の墓石が非常に多いです。
これを造るように命じたのは、直江兼続。
いざというときに砦や堰として運んで使えるように
中を空洞に、表を格子状にしたのだとか。


謙信のお姉さんで、景勝のお母さんである仙洞院の墓をはじめ
上杉家ゆかりの方や家臣のお墓があります。


ふれあし観音
観音様のおみ足に触れた手で自分をさすって
体と心の健康を頂きます


米沢藩第9代藩主・上杉鷹山手植えの桜。綺麗や~


頂いたご朱印です


折り紙で作りはった兼続の「愛」の兜を頂きました。可愛い

林泉寺HP


頭の中は、NHK大河「天地人」のテーマ曲がぐるぐる回ってます
パ~パラララパ~パラララパッパパ~
次回も上杉家ゆかりの地へ行きますよ~。続く




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。