goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

大阪でお花見♪2014 造幣局

2014-04-21 15:53:20 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々薄~く 雨はどこ行ったん?


4月11日(金)、大阪造幣局 桜の通り抜け 初日に行って来ました


天満橋から中之島方面を臨む 大川沿いのソメイヨシノはもう終わりかけ。
でも赤桃色が残ってていい感じ~。


では造幣局の怒涛の桜写真をどうぞ~


















いろんな種類の桜があるでしょ~?
何と、131種350本の桜が植わってるんよ 凄いです~
そらようさんあるもんやから、品種とかなかなか覚えてられません…
こちらに品種が載ってます造幣局HP

そんな中毎年「今年の花」といって
沢山の桜の中から選ばれたその年のイチオシの桜があるんやけど
今年のは…

松前琴糸桜
北海道松前町の浅利さんが、昭和34年に作り出しはった桜で
花弁40~45枚(凄い)の桜やねんて
色が濃目で、かつ可愛く素敵な桜ですね~


そもそも、何で造幣局にこんなに桜が植わってるのか?
それはね…
実はこの辺り、江戸時代に藤堂高虎(藤堂家)の大阪屋敷があった場所。
そう、高虎と言えば 先日お花見に行った伊賀上野
で、高虎さんはこの大阪屋敷に桜をいっぱい植えはったんやて。
それが後々造幣局に引き継がれ、折角やから公開しようや~となったんやて。
ありがとう高虎さん



夜はぼんぼりに灯りが点いて、これまた風情があって綺麗ですよ


めっちゃくちゃ沢山の人でした~。所々、身動きとれんかった








黄緑や黄色っぽいのや、変わった色の桜も








めっちゃ綺麗でした~


造幣局の桜の通り抜けは南から北への一方通行。
出口から出て西へ歩くと

大塩の乱 槐跡の碑が。
この辺りに大塩平八郎が住んではったんやて。
で、大塩の乱の時、ここに植わってた樹齢200年の槐(エンジュ)が被弾して裂けて
枯れてしもうたんやそうな。


造幣局の外壁に桜印


大阪市のマンホールは、大阪城に桜の柄なんよ


今年も我が家をはじめ、いろんな所の桜を堪能したなぁ~
めっちゃ綺麗でした~
桜大好きや