goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

そうだ、京都へ行こう♪2014 若一神社

2014-01-23 16:48:15 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


東寺の初弘法へ行く前に、
京都駅の一つ手前(大阪寄り)の西大路駅で下車し…

平清盛ゆかりの

若一神社へ行って来ました。

平安時代末期、平清盛の別邸がここにあり「西八条殿」と呼ばれていました。

清盛が熊野詣に行った時神様のお告げがあり、
それによりここの土中から御神体を発見
そして、この地に祀られました。

その頃、清盛は太政大臣になったので

こちらには束帯姿の清盛像があります。
清盛像と言えば入道姿が多いので、珍しいでしょ?

以後、清盛の勢威が伸びたというので
開運出世の御利益があるといわれています


清盛ゆかりの御神水


祇王の歌碑もあります。
「萌出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはで果つべき」
祇王の辛いやりきれない思いが伝わるなぁ…


頂いたご朱印です

さて、ここ若一神社から歩道を挟んだすぐ向かいに

清盛手植えの大楠があります
神職さんが「開運の御利益に是非触って行って下さい」と言うてくれはったので
まろりんこも触ってきました~

西大路から見た大楠。

京都の道と言えば「碁盤の目」やねんけど
実はこの西大路、この大楠がある為にここだけ道が真っ直ぐじゃないんよ
道路拡張の為に大楠を切ろうとしたらいろいろ災難が起こったとかで…ね


一昨年の大河ドラマ『清盛』を観てから
平家に対する考えがかなり変わりました。
それまでは源氏派やってんけど、
平家は一族一蓮托生やったけど
源氏は結局一族内で争ったり暗殺したり…。何だかなぁ
時代の流れの中で、清盛の存在はめちゃくちゃ大きかったよなぁ。



        

話はめっちゃ変わるけど、
さっき発表やったラルクの3月の国立ライブファンクラブ先行チケット…

2日目当たった
1日目はアカンかった

やったぁ楽しんできま~す



そうだ、京都へ行こう♪2014 初弘法と京の冬の旅

2014-01-22 15:41:47 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


今年も始まりました京の冬の旅

昨日1月21日は、東寺の『初弘法』の日
東寺でも「京の冬の旅」の特別公開があるので
賑やかやしちょうどええわ~と行って来ました

弘法の日は、色んな種類のお店が沢山並んで
お客さんもいっぱいなんよ~。
観光バスで来たツアー客が、あまりの人の多さに「うわぁ~」と驚いてはって
ガイドさんが「まずはこの沢山の人を満喫して下さい」って言うて笑ろた

まず向かったのは

観智院
東寺の勧学院…学校みたいなところです。

宮本武蔵が描いた水墨画や

御本尊の五大虚空蔵菩薩や愛染明王を観ることが出来ます
この写真の虚空蔵菩薩様は、奥から
獅子・象・馬・孔雀・カルラ(火の鳥のモデルらしい)に乗ってはるのよ~。

五大の庭は、弘法大師様が長安から帰国しはる途中の船旅の様子を表しています。
海難に遭い、大師が海に独鈷杵を投げ入れはると龍神などの海神が現れ

護られながら

日本…五大虚空蔵菩薩を表した石のある築山に無事帰国しはる…というお話です。

宮本武蔵の水墨画も、力強くて凄く感動した~
そして、五大虚空蔵菩薩と愛染明王にも物凄く感動したので
普段は1ヵ所1御朱印がマイルールのまろりんこですが
それぞれのご朱印を頂きました

虚空蔵菩薩様

愛染明王様
こちらの愛染明王様…大きいねんよ。そして、
めっちゃ怖い顔してはるけど…愛のキューピッドやねんよ

観智院HP


続いては

東寺へ。

東寺は平安遷都の際に建てられた官寺で
桓武天皇の後に即位した嵯峨天皇が
唐から新しい仏教(密教)を学んできた弘法大師に
このお寺を任せはりました。
日本初の密教寺院です。


今回、五重塔の中が公開されています。
実は…しょっちゅう公開されてます
日本一高い五重塔なんや~

五重塔を支える心柱(写真の四角い柱)を大日如来様に見たて
その周りをいろんな仏様がぐるりと並んではります。

この心柱、何と

5つの柱で繋いでいて、それが物凄い免震構造になってるんやて~
スカイツリーもこんなふうな構造になってるとスタッフの方が言うてはりました。
昔の技術って、ホンマ凄~い

中は大分色あせているものの、
当時は物凄く彩色豊かで荘厳やったやろな~と偲ばれます


薬師如来様が居はる金堂


講堂には、物凄い沢山の仏様が居はってビックリ

凄いな~東寺…圧倒されました

薬師如来様のご朱印を頂きました

御朱印は、すべて食堂で頂けます。
初弘法の日というのもあって、めっちゃ混んでた
そう言えば、東寺は今年既に2回目やなぁ都七福神のブログ


初弘法のお買い物は…桜
めっちゃ小っちゃいけど蕾がいっぱいやねん
お店のおばちゃんが「この春咲くから楽しみにしときや~
めっちゃ楽しみやわ
咲いたら写真UPするね



2014年初詣☆

2014-01-17 16:13:46 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち

まろりんこ家の今年の初詣

元旦は都七福神巡りをし、
3日は兵庫へ行って来ました~

初めに訪れたのは、宝塚にある

中山寺
聖徳太子が建立したと言われる、日本最初の観音霊場です。
昔から安産祈願の霊場として有名で、源頼朝や豊臣秀吉もお参りしたんだとか。
幕末には中山一位局がここで安産祈願をして
明治天皇を無事出産しはったことから、
日本唯一の明治天皇勅願所となりました


彩色豊かな仁王さん


本堂も彩色が凄く綺麗 沢山の人が詣でてはりました。
赤ちゃん連れの方も多かったよ~


頂いたご朱印です 西国二十四番札所です。


続いて訪れたのは

清荒神清澄寺
896年、宇多天皇の勅願寺として建てられました。
写真は、一願地蔵尊と、本尊大日如来様が居はる本堂です。
この一願地蔵さんは、頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば
ご利益があると言われています。
これがね…、お地蔵さんが大きくて全然水が届かへんかった


境内にある、鎮守社の『三宝荒神社』
地域の方から「荒神さん」と呼ばれ、竈の神様が祀られています
まろりんこもお札を頂き、台所にお祀りしましたよ~。


荒神さんのご朱印を頂きました


参道で買うた清荒神饅頭。白餡とあんこの2種で美味しかった~焼きたてやし

清荒神はお正月3が日の昼間は参道を一方通行にしてはって、
行きしなはめ~っちゃ回り道でよ~歩いたわ~
その期間は宝塚駅から臨時バスが出てるらしいよ


車で西宮へ

門戸厄神東光寺
あらゆる災厄を打ち払うという、
愛染明王と不動明王が一体となった『厄神明王』が祀られています
ダンナが今年は後厄なので、しっかりお参りしました。

嵯峨天皇が41歳の厄年にあたる829年のこと、
愛染明王と不動明王が一体となって厄神明王となり
あらゆる厄を打ち払うという夢を見て悟られ、
弘法大師にこの夢をお示しになりました。
すると大師は白檀木に愛染明王と不動明王が一体となった明王像を3体刻み祀られました。
そのうち1体が東光寺に伝わる厄神明王様なんやて~


すっかり暗くなったなぁ


頂いたご朱印です
これで、ダンナの厄除けもバッチシや~



黒門市場でフク来い来い♪

2014-01-15 16:26:39 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


今日は再び、昨年末のお話。

大掃除も全~部終わった(強制的に?)、昨年大晦日のこと。
ダンナと急に思い立って
大阪の台所『黒門市場』へ行って来ました~

黒門市場です。楽しみ~

さすが大晦日。お正月の準備のお買いものでしょうね~

もの凄い人
身動きとれんくらいで、お店をゆっくり観るなんて無理でした

でもなんとか

フグゲット~ ダンナのおごり~
あとは、お雑煮用の里芋と年越し蕎麦を購入

大阪ではフグのことを、縁起を担いで「フク(福)」と呼んだりします。
福を招くために、年末やお正月によく食べられるんやて~

ということで、

我が家もフク鍋~
め~っちゃ美味しいフグで、量もたっぷりお腹いっぱい
なので、年越し蕎麦が食べれんかったよ~



黒門市場から少し東に行った所にある

生國魂神社(いくたまさん)
大阪最古の神社と言われ、
神武天皇が九州から難波津に着いた時、現在の大阪城の辺りに祀られたのが始まりだそうです。
その後、豊臣秀吉が大阪城築城の際
今の場所に移されたそうです。

生國魂神社の中に、小さなお社がいくつかあります。
この辺りは『上方落語発祥の地』だそうで

そこから『諸芸上達の神様』が居はります

『浄瑠璃神社』もあります 近くに国立文楽劇場があるしね~。

『上方落語発祥の地の碑』


2013年最後のご朱印を頂きました


「いくたまさん」で思い出したのが
むか~し昔やってたドラマ『あかんたれ』。志垣太郎主演の。知ってはります?
リアルタイムの頃、私はまだ小さかったので知らんかったけど
夏休みとか再放送で観てましたね~。何回観たやろ?
話が長いから、2学期入ってからは録画して観てたな~。
懐かしいので動画貼っときます

確か、秀松のおかあはんが「いくたまさん」の側に住んではったんよね?
捨吉やってはった俳優さん、今よく再現ドラマで登場しはるよね。
見かける度に「あっ捨吉や」って思ってしまう
このドラマで志垣太郎を知った私は
バラエティー番組に志垣太郎が出てはるのを観て
あまりの秀松との違いに度胆を抜かれたなぁ



姫路城~天空の白鷺♪

2014-01-14 17:40:01 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


こないだの土曜日(1月11日)のこと。
毎年恒例・赤穂坂越へ牡蠣を食べに行き(この話はまた後日
開店前に並んで待ってる時にふと思いついた

「そう言えば、姫路城大天守の修理中の見学っていつまでやろ?」

そう、姫路城の大天守が現在修理中で
その様子を間近で見学できるねん凄いでしょ~
その見学施設が『天空の白鷺』といいます。
こんなチャンスは滅多にないので観てみたかってん

調べてみたら…、何と今月15日まで
これは行かな~ということで、牡蠣を堪能した足で行って来ました~

では本日も、たっぷりの写真でご紹介


姫路城大天守 工事の囲いには大天守のイラストが。

さて、昼から行ったからか…何と2時間待ちの行列
もう日が無いので、ただひたすら並んで待ちましたよ…

1階部分の外壁には、修理現場の職人さん達のシルエットの絵が。
これがカッコええねん

順番が来ると、エレベーターで一気に一番上の8階まで行きます。
そこには…

大天守の屋根や~ もう修理は終わってるので綺麗

展示物もいろいろあります。

現在の姫路城を造った池田氏の蝶々の家紋


鯱ってこんなに大きいんだよ~

7階は

壁面の修理の様子が見れます。


屋根瓦の柄が、蝶と桐の紋が交互になってる

修理の様子の映像が流れてるんやけど

簡単に「修理」って言葉を使ってたけど、こんなに手間暇掛かってたとは~
職人さん達がホンマ手作業で一つ一つ修理していきはる姿にマジで感動
このDVD、欲しいわぁ

これはホンマ見学出来て良かったです~
興味のある方明日(15日)までやで~急げ~
天空の白鷺HP


じっくり見学し終わったら、もう閉園時間間際でした
なので、姫路城の他の所はじっくり見れんかった…


お菊井…あの有名な。怖いからこれ以上は言いません


江戸・明治・昭和の各時代の大天守の鯱の実物が展示されていました。
結構違うから面白かった

土鈴コレクターのまろりんこ。

歴代姫路城主の家紋の土鈴を見つけて飛びついた


姫路城の入場チケットに、「かんべえくん」のイラストが。
今年は大忙しになるで、かんべえくん


今年の大河ドラマ『軍師官兵衛』観てはりますか?
まろりんこは観てますよ~面白いわぁ
主人公の黒田官兵衛が、ここ姫路城で生まれたのよ~。
(こんな立派なお城になる前の姫路城でね)

1話目のオープニングで、
先日行った竹田城址が出るというので楽しみにしてたら

竹田城址…エライ事になってる
CGって凄いなぁ~…、てか、石垣山城ってことやんなぁ?

来週の第3話も楽しみです



大阪城スーパーイルミネーション☆

2014-01-09 15:38:37 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
ぬくかったのに、急に寒くなってきたよ。


では、今日は昨年末のお話を。

12月29日(日)、大阪城西の丸庭園で開催されている

大阪城3Dマッピングスーパーイルミネーション
に行って来ました~

大阪ではいろんな意味でめっちゃ話題になってるイルミ
行った29日は
日曜日やし、お正月休みに入った人も多いし、
料金も通常開催日の1600円の日やったし…
混むやろうな~と思いつつのお出掛けでした。


始まる30分くらい前に現場に着いたら
既に行列が出来ていました。
うちらは

久々のフレンドシップで昔懐かしの洋食を堪能

そして、18時過ぎに行ってみたら…物凄い大行列
大阪城の内堀の東側まで行列がずらずら続いてて
「一体どれだけ待つんやろう…」と心配になったけど、
思いのほか列はザクザク進み、
途中規制入場でストップしながらも
約30分で入場できました~


では、今日もいつも通り(笑)
たっぷりの写真をお楽しみくださ~い

なばなの里のような光のトンネルを通って行きます

大阪城や~


木のイルミが綺麗やった~


エエ感じに撮れた

光のトンネルを抜けると

『光のビッグブルー』が見えてきます 四角いのは『光のキューブ』

まろりんこのおススメは、すぐにこのビッグブルーの方に行かんと
直進してカフェコーナーに行くこと
カフェコーナーの辺りはイスがあって、
温かい物を飲みながらゆっくり大阪城のマッピングを見ることが出来ますよ~


では、ビッグブルーの方へ

下から見た『光のキューブ』




メインの『大阪城3Dマッピング』や~

カラフル~


ああっ刀で大阪城がぁぁ


OSAKA城


これ綺麗やった~


大阪城の3Dマッピング、計3回見ました
凄い面白かったよ~ 



『ジュエルイルミネーションショー』
音楽に合わせてイルミがキラキラ 
真ん前で観れたしね、これも良かった
これ見て、あぁきっと本家のハウステンボスのイルミも綺麗なんやろなぁ~って思ったよ


大阪城スーパーイルミネーションHP

まろりんこの感想は…
良かったよマッピングも面白かった
ただ、超~話題になってた料金は…まぁ、1,600円が妥当かな?って感想。
うちらの場合、30分並ぶだけで入れたしね。
3000円・3500円するプレミアムチケットは…
お年寄りの方などには、並ばず入れるからいいやろうけどね。
プレチケ優先席は、ジュエルイルミが真正面から観れるけどね
これから行く方の参考になれば



        
さて、先程15時に発表されたラルクのライブの詳細。
オフィシャルHPはダウンして全く見れず…
とりあえず、ナタリーで詳細を知ることが出来ました
おおぅチケット1万
さすがラルク様(笑)
それでも、ダンナの許可が出たので行きますよ~
まずはチケット取らねば~
取れますように、絶対に



都七福神巡り☆

2014-01-07 16:14:50 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


新年初ブログUPです。

明けましておめでとうございます

今年もいろんな事を気まぐれにUPしていこうと思います。
よろしくね~


では、新年初という事で
縁起の良い七福神のお話から


京都に都七福神巡りというのがありまして、
それもお正月に廻るとご利益がさらにUPするとかで
「それじゃあ元旦に廻ろう」ということで年明け早々行って来ました~

この「都七福神巡り」は『日本最古の七福神巡り』と言われています。
室町時代に京都で七福神信仰が起こり、それが全国へ広まっていったそうです。
ただ、今の寺社編成になったのは昭和55年なんだとか。

洛北から宇治にかけての7つの寺社を廻り朱印を頂くねんけど、
どこからスタートするかで
朱印を書いて頂く色紙の絵柄が変わります。
ウチはゑびす神社の色紙が良かったのでそこからスタートです
お正月の京都は道が混むので
今回はパーク&ライドで行って来たよ~


ゑびす神社「ゑびす神」
「京のゑべっさん」として京都の人々から親しまれている神社。
鎌倉時代初期に建仁寺の鎮守社として創建されました。
栄西禅師が無事中国から帰り、お祀りになったという故事から
「旅ゑびす」ともいわれ、交通安全の神様としても信仰を集めています。


てくてく約5分で

六波羅蜜寺「弁財天」
951年、醍醐天皇第二皇子である空也上人により開創されたお寺です。
空也と言えば、口から仏様が出てる像で有名ですね~(どんな説明やねん)。
こちらも有名な平清盛像と共に宝物館で観れますよ~
お正月3が日だったので、弁財天初稲穂を授与して頂きました。


「京都」って感じ~


次は京阪電車で移動して

革堂(行願寺)「寿老人」
平安初期、行円上人により開創。
「天下太平福寿円満」を祈る豊臣秀吉によって今の地に移築されたそうです。
寿老神の御真言「オンバサラユゼイソワカ」を一日に三度唱えると
福寿吉運が授かると言われています


時折雨がしびる寒い日やってね…、鴨川の橋の上がこれまためちゃ寒い


出~町~柳から~(関西の人にしか分からんネタやね
叡山電鉄に乗り換えて

松崎山妙円寺「大黒天」
古くから「松ヶ崎の大黒さん」と親しまれているお寺です。
「なで大黒」様をなでなで
そしてここは

…めっちゃ分かりにくいけど、字分かるかな~?
五山の送り火の「法」の山の麓です。
初めて近くで見たよ。火を灯す火床?って言うのかな?が並んでるのも見えたよ


ここからは30分ほど歩いて

赤山禅院「福禄寿」
838年に遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めた慈覚大師円仁が
その行程を守護した赤山大明神に感謝し、赤山禅院を建立することを誓いました。
しかしその夢叶わず、慈覚大師の遺言によって創建されました。
赤山禅院は平安京の表鬼門に当たることから
赤山大明神は皇城の表鬼門の鎮守として祀られました。


五条まで戻り ここからは車で移動

東寺「毘沙門天」
平安京造営にあたり国家鎮護のために空海が創建したお寺。
東寺の五重塔は京都のシンボル的でめっちゃ有名ですね
写真は毘沙門堂です。


次は宇治までがばっと移動

万福寺「布袋尊」
江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山。
「インゲンマメ」を日本にもたらした事で有名な隠元さん。
他にも、美術・建築・印刷をはじめ、
煎茶やスイカ蓮根孟宗竹そしてお寺の必需品である木魚も
色んな物をもたらしてくれはったのよ~

「魚梆」。読める?私は全く読めん
「かいぱん」って読むんやて。
お寺の儀式行事が始まるのを叩いて鳴らして知らせる物です。

可愛い布袋さん


1日で全て廻れました~
そして、頂き集めた都七福神のご朱印が

有り難いです~
いつも見えるように、リビングに飾りました。

今年も良い年になりますように



X'masイルミ2013☆中之島ウエスト冬ものがたり2013

2013-12-29 11:42:24 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

もう~い~くつ寝~る~と~、お~正~月~ですね
それまでに片付けなアカン事がまだ残ってる…


では本日もクリスマスイルミのお話

中之島ウエスト冬ものがたり2013「中之島ウォーターファンタジア」
に行って来ました~

今年は世界各地を駆け巡るラバーダックが
またまた大阪に登場
ダックん(勝手にそう呼んでる)大好きやね~ん
音楽に合わせて、ダックんの横で噴水が色とりどりに踊ります
では今日もたっぷりの写真で楽しんでね~

ダックん…めっちゃくちゃ可愛いっ


玉江橋も色とりどりにライトアップ。めちゃ綺麗~


玉江橋から見たダックん


対岸から見たダックん 正面は朝日放送の社屋です。


玉江橋…綺麗や


朝日放送の社屋の辺りを「ほたるまち」と言うんやけど、
そこのイルミがまた綺麗やったよ~

堂島クロスウォーク前広場 奥が朝日放送



朝日放送の所には…

ミニダックん達が
何て可愛いんでしょ~っ
携帯の待ち受け画面にしたよ まろりんこはまだガラケー使てるねん


「家政婦は見た」的なダックん(笑)

ほんま綺麗やった~
ダックん、また大阪に来てね

中之島ウォーターファンタジアHP

我が家には

大好きなダックんのレプリカがあるよ
大好き過ぎて、何年か前にめっちゃ並んで買うたの


ダックんに会う前に、福島の串カツ酒場で晩ご飯~

1番人気の「ポテサラ」と2番人気「牛すじ煮込み」めっちゃ美味しかった
そして、「串カツのヨーグルトフォンデュ」がさっぱりしてて絶品でした~
ご馳走様でした



X'masイルミ2013☆TWINKLE JOYO2013

2013-12-27 14:26:48 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々しびしび


光のルネサンスに行った次の日。
この日は朝から京都までぐるっとお墓参りをして、
帰りに京都城陽市で開催されていたTWINKLE JOYO2013に行って来ました~

うちらは初めて行ってんけど、何と今年で12回目の開催らしいです

では今日もたっぷりの写真でお楽しみください



あっ、富士山や カッコええなぁ

あっ、富士山が光った


あいにくのお天気やってんけど

濡れた地面に映る光がこれまた綺麗やね




「TWINKLE JOYO」は城陽市が開催しているんやけど、
ここのイルミネーションは城陽の高校や企業・団体が手作りで作ってはるのです
凄く上手いこと作ってはるから感心しきりでした~


西城陽高校のイルミがめっちゃ可愛かった~


子供達のいろんな「頑張る」イルミ 頑張れ~


綺麗なツリー よく見たらペットボトルで出来てた



プチ「なばなの里」なトンネルが





城陽市の花「花菖蒲」 綺麗~


こちらも城陽市の花「梅」 綺麗やわ~


舞台では子供達がダンスを発表してたり特産品の屋台もあったりと、
市民の皆さんの手作りの温かさが凄く伝わる素敵なイルミでした 
皆さんありがとう~
城陽市観光協会イルミHP



X'masイルミ2013☆OSAKA光のルネサンス2013

2013-12-26 21:41:46 | 日帰りお出かけ
今日の天気はのち


では本日からは再びイルミ話

今年も行って来ました~ OSAKA光のルネサンス2013
では、たっぷりの写真で楽しんでね~


中之島イルミネーションストリート
音楽に合わせて色が変わるよ



リバーサイドパークには、
大阪芸大や全日本ネオン協会の展示が


私のお気に入り中央公会堂のプロジェクションマッピング
水辺のオペラ「光の歌劇2013」
今年は今までのエミレーツPresentsじゃなくて、
第1回光のアートアワード審査会で選ばれた「=光の舞=ミネルバとメルキュールの物語」という作品でした。
この公会堂のてっぺんに、ミネルバとメルキュールの像があるんやて知らんかった

ミネルバとメルキュールが踊ります


フェニックス


お花がいっぱい


公会堂が縁取られてくっきり
凄く面白かった~ プロジェクションマッピング、めっちゃ好きやわ



フランスアベニュー

もちろん、屋台も楽しみの一つ

写真下の、ポルトガル料理の「ペリペリチキン」等のお得セットが絶品やった~
ドイツのソーセージ盛り合わせもめちゃくちゃ美味しかったわ~


続いて、バラ園に向かいます
バラ園では

ローズライトファンタジア2013


バラ園に光のバラがいっぱい
例年のように中に入られへんかったのが残念…


光の波紋

綺麗やったけど、バラ園等の東会場が例年より大人しい感じでちょっと残念でした
やからか、人がいつもより少ない気が…。


帰り、中央公会堂の対岸に素敵なエリアが出来ているのを発見

行ってみました


奥には「sumile」というレストランが出来てました。景色ええやろなぁ


ツリーと鐘が
鐘には「DREAMS COME TRUE」の刻印が あれ?ここのツリーもドリカムツリーなんや?

帰宅してから調べると…
何とこのエリア、DREAMS COME TRUEとコラボして出来た所なんやて
そして12月15日、ちょうど光のルネサンスが始まった日にオープンしたんだそうな~
詳しくはコチラ中之島LOVE CENTRAL HP


中央公会堂をバックに


昨日で終わった光のルネサンス2013
来年はどんなんになるかな~