今日の天気は
時々
東寺の初弘法へ行く前に、
京都駅の一つ手前(大阪寄り)の西大路駅で下車
し…
平清盛ゆかりの

若一神社へ行って来ました。
平安時代末期、平清盛の別邸がここにあり「西八条殿」と呼ばれていました。

清盛が熊野詣に行った時神様のお告げがあり、
それによりここの土中から御神体を発見
そして、この地に祀られました。
その頃、清盛は太政大臣になったので

こちらには束帯姿の清盛像があります。
清盛像と言えば入道姿が多いので、珍しいでしょ?
以後、清盛の勢威が伸びたというので
開運出世の御利益があるといわれています

清盛ゆかりの御神水

祇王の歌碑もあります。
「萌出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはで果つべき」
祇王の辛いやりきれない思いが伝わるなぁ…

頂いたご朱印です
さて、ここ若一神社から歩道を挟んだすぐ向かいに

清盛手植えの大楠があります
神職さんが「開運の御利益に是非触って行って下さい」と言うてくれはったので
まろりんこも触ってきました~
西大路から見た大楠。

京都の道と言えば「碁盤の目」やねんけど
実はこの西大路、この大楠がある為にここだけ道が真っ直ぐじゃないんよ
道路拡張の為に大楠を切ろうとしたらいろいろ災難が起こったとかで…ね
一昨年の大河ドラマ『清盛』を観てから
平家に対する考えがかなり変わりました。
それまでは源氏派やってんけど、
平家は一族一蓮托生やったけど
源氏は結局一族内で争ったり暗殺したり…。何だかなぁ
時代の流れの中で、清盛の存在はめちゃくちゃ大きかったよなぁ。

話はめっちゃ変わるけど、
さっき発表やったラルクの3月の国立ライブファンクラブ先行チケット…
2日目当たった



1日目はアカンかった


やったぁ
楽しんできま~す


東寺の初弘法へ行く前に、
京都駅の一つ手前(大阪寄り)の西大路駅で下車

平清盛ゆかりの

若一神社へ行って来ました。
平安時代末期、平清盛の別邸がここにあり「西八条殿」と呼ばれていました。

清盛が熊野詣に行った時神様のお告げがあり、
それによりここの土中から御神体を発見

そして、この地に祀られました。
その頃、清盛は太政大臣になったので

こちらには束帯姿の清盛像があります。
清盛像と言えば入道姿が多いので、珍しいでしょ?
以後、清盛の勢威が伸びたというので
開運出世の御利益があるといわれています


清盛ゆかりの御神水


祇王の歌碑もあります。
「萌出づるも枯るるも同じ野辺の草 いづれか秋にあはで果つべき」
祇王の辛いやりきれない思いが伝わるなぁ…


頂いたご朱印です

さて、ここ若一神社から歩道を挟んだすぐ向かいに

清盛手植えの大楠があります

神職さんが「開運の御利益に是非触って行って下さい」と言うてくれはったので
まろりんこも触ってきました~

西大路から見た大楠。

京都の道と言えば「碁盤の目」やねんけど
実はこの西大路、この大楠がある為にここだけ道が真っ直ぐじゃないんよ

道路拡張の為に大楠を切ろうとしたらいろいろ災難が起こったとかで…ね

一昨年の大河ドラマ『清盛』を観てから
平家に対する考えがかなり変わりました。
それまでは源氏派やってんけど、
平家は一族一蓮托生やったけど
源氏は結局一族内で争ったり暗殺したり…。何だかなぁ

時代の流れの中で、清盛の存在はめちゃくちゃ大きかったよなぁ。





話はめっちゃ変わるけど、
さっき発表やったラルクの3月の国立ライブファンクラブ先行チケット…
2日目当たった




1日目はアカンかった



やったぁ

