大きな缶入りの蚊取り線香とマッチは、我が家の必需品です。
家の中では「蚊がいる!」「どこへ行った!」
となったら、5センチくらいに短く切って使っています。
マッチを擦って火をつける瞬間が、楽しいのです。
炎が上がったら、蚊取り線香に炎を移す・・・
なぜ楽しいのか分からないけれど、
ライターで火をつける気にはなりません。
かつての、タバコも、
煙草をくわえ、マッチを擦り、たばこの先に赤い火が付くのを見るところから
楽しみがあったのではないかと思います。
一人一人のスタイルがありました。
そして立ち上る細い煙・・・
焚火も楽しい!
燃え上がる炎は揺れて大きくなったり小さくなったり、
じっと見ていると、胸の中も暖かくなってきます。
都会では焚火を見る機会は無くなりました。
うっかりやったら消防自動車が飛んできます。
京都では近くの河原で、バーベキューも出来なくなりました。
ここでは、今日みたいな雨がそぼ降る日でも、
どこかで草木やもみ殻などを燃やしている匂いが漂ってきます。
マッチのデザインは今も昔ながらの図柄が踏襲されています。

家の中では「蚊がいる!」「どこへ行った!」
となったら、5センチくらいに短く切って使っています。
マッチを擦って火をつける瞬間が、楽しいのです。
炎が上がったら、蚊取り線香に炎を移す・・・
なぜ楽しいのか分からないけれど、
ライターで火をつける気にはなりません。
かつての、タバコも、
煙草をくわえ、マッチを擦り、たばこの先に赤い火が付くのを見るところから
楽しみがあったのではないかと思います。
一人一人のスタイルがありました。
そして立ち上る細い煙・・・
焚火も楽しい!
燃え上がる炎は揺れて大きくなったり小さくなったり、
じっと見ていると、胸の中も暖かくなってきます。
都会では焚火を見る機会は無くなりました。
うっかりやったら消防自動車が飛んできます。
京都では近くの河原で、バーベキューも出来なくなりました。
ここでは、今日みたいな雨がそぼ降る日でも、
どこかで草木やもみ殻などを燃やしている匂いが漂ってきます。
マッチのデザインは今も昔ながらの図柄が踏襲されています。
