近所に、整備された大きな池(農業用アースダム)と鬱蒼とした林に囲まれた中くらいの池と、
小さな池もいくつかあります。
広い平野の端の丘隆地域で、縄文時代の遺跡があって土器などが発掘されています。
ずーっと人が住みつづけた場所のようで、
古墳もあって、今その周辺は公園になっています。
その公園に久しぶりに寄ってみました。
(村内ですが、気軽に歩いて散歩、の距離を少し超えています)
トンボがたくさん居ました
↓ ハラビロトンボかハバヒロトンボか、いつも迷うトンボ
正解はハラビロ
↓ 大きなアカネ、ナツアカネ?
↓ キイトトンボ、鮮やかな黄色い色と翅の格子!模様が目立ちます
↑ イトトンボは他にも何種類かいましたが撮れませんでした
枝先にチョウトンボがとまっていました。空を見上げるとたくさん舞っていました
いい感じでした!
大きなネムノキが何本かあってぎっしり蕾を付けていました。
↓ 林の中のこの木は何の木?
手前に深い溝があって近づけません。
鈴なりの実は食べられる実でしょうか、赤くなるのはいつ頃かなー?
グミに似ている気もしますが、わかりません
少し涼しくなるころに、ゆっくりトンボ探しをしたいなー
今は、毎日、暑すぎる!
コメントありがとうございます
エゴノキ!
たしかにそうかもしれません。
木の名前、判別、難しいです。
近寄る事は出来ませんが、
実が熟して、色や形が変わってきたら、
分かると思います。
その頃にまた行ってみたいと思います。