goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

バナナウリを食べる

2025-08-09 | グルメ

家(京都)の前にまで、野菜を積んだ大八車がやってきて、祖母らが買い求めていたのは、

はるか昔のことになってしまいました。

夏はキュウリやスイカやトマトやナスなどの中にウリもマクワウリもあったに違いありません。

『瓜売りが瓜売りにきて瓜売り残し売り売り帰る瓜売りの声』は定番の早口言葉ですが、

子どもにも「瓜売りの姿」がばっちり想像できました。

だから「今昔物語」の「瓜売り」の物語も身近に感じることができました。

その今昔物語の『外術を以て瓜を盗み食わるる語』はわかりやすくて愉快な物語です。

(未読の方はぜひご一読を)

今昔物語には他にもこっそりウリ(甘瓜)を食べた子供を父親が勘当する話もあります。

今昔物語当時の、甘瓜とはどんな味だったのでしょう。

私はメロンが苦手で、マクワウリが好きなので、今年もマクワウリを作りたいと思って、

春に苗を探しに行きましたが、時期が少し遅かったようで

残っていたのは「バナナウリ」という名の貧弱な苗が1本だけで、

悩みましたが、買って帰り植え付けました。

そして、昨日2個収穫しました。

小さいのがあと2個くらい生育中です。

マクワウリより少し黄色っぽくて少しだけ長い、そして皮が薄い、

果肉がマクワウリより少しだけ柔らかいくて甘い。

誰が名付けても「バナナウリ」になりそうです。

ウリ独特の香りと歯ざわり、美味!

よかった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコのナス料理!?

2025-08-07 | グルメ

虫の被害にも合わず、今までになくナスの出来がよくて、

きれいな紫色のナスがぴかぴか光ってぶら下がっているのを見るのがうれしい!

周りの雑草を適当に茂らせておいたのもカラス除けに役立っているようです。

毎日ナスを、焼いたり、煮たり、揚げたり、漬けたり・・・でも私の頭の中のレシピは尽きてしまいました。

そこで、ユーチューブを参考にして

メキシコのナス料理を作ってみました。

ナスの皮を全部むいて、荒い茶せん切りにして、

酢とニンニク、塩そして月桂樹の葉などを入れた熱湯でしばらくゆでて、水けをきって

片栗粉と香辛料入りのパン粉をたっぷりまぶし、

さらに、マヨネーズやスパイス入りの卵液に浸して揚げ焼きします。

初めての料理でしたが美味しい!

サクサクで、ふわっとして、思ったよりさっぱりとして、美味しい!

ケチャップを添えたり、レモンを絞ってもよさそうです。

この料理は覚えておきたい。

料理名は不明・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の「まぜ寿司」

2025-07-29 | グルメ

炊き立てのご飯に「ちらし寿司の素」をざっと混ぜこんで、

*co-op五目ちらしの素(ニンジンやかんぴょうやシイタケなどいろいろ少しづつ入っている)を使いました。

そこにキュウリの薄い輪切り(塩でもんで、一旦水にさらして絞ったもの)

青紫蘇の葉の千切りをたっぷり、ミョウガのみじん切りをたっぷり、

煎り卵、そして、煎りごま、

キュウリの入ったバラ寿司は初めてだったけれど、

かっぱ巻きがあるくらいだから大丈夫と思って作りました。

簡単で美味しい、夏のお寿司です!

(材料=米1.5合、寿司の素、卵2個、キュウリ1本、紫蘇の葉小さめのを10枚、ミョウガ小さいのを5個など)

久しぶりに古い大きな鉢を出して盛り付けました。

(洗うと、青い色が冴えて、使うたびにうれしい)

米は1.5合だけど、野菜たっぷりでボリュームが出ます。

ほとんど火を使わない、あっという間に出来上がる、

アレンジ自由

おすすめの夏のお寿司です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2025-07-28 | グルメ

庭の2本の梅の木の、片方は去年強く剪定したのであまり実がつきませんでした。

1本はよく実がついたので、半分くらい青いうちにもぎ取って、梅シロップを二瓶作りました。

あとの半分は熟すのを待って梅干しに、と毎日梅の実の変化を見ていたのですが、

一つも傷跡のなく黄色く熟す梅というのはほんとに少なくて、

茶色い斑点や、傷や、虫食い跡がどこかに出来てがっかりするのです。

そして、熟すとどんどん落ちてしまいます。

でも数は少ないけれど、今年も梅干を作り中。

カンカン照りの猛暑の毎日、梅干しにはピッタリ、

大きな梅干し用の笊が見当たらず、適当な笊に並べています。

早朝日の当たる場所に干して、夕方再び梅酢につけます、

横で、紫蘇も、梅酢も日光に当てています。

紫蘇のほうはふりかけに、

でも梅酢は毎年溜まるばかり、うまく使えません

梅干しは干して3日目の今日で出来上がり予定です。

真っ赤にはなりませんでしたが、微妙な赤い色がきれいです。

「しわ」も面白い。梅干し同士でおしゃべりしているみたいです。

梅干しはもっぱらおにぎり用です。

梅シロップはソーダ水で割って、どんどん飲むので、だいぶ減りました。

左の瓶のシロップが少し濁っているのは、一寸発酵しているのかもしれません。

お酒の瓶に入れておくと注ぎやすくて便利です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーと、食べきれないキュウリ

2025-07-18 | グルメ

今朝の収穫です。

ナスはキュウリに比べると、成長がゆっくりしているので、

煮たり焼いたり色々調理して食べきることができますが、

キュウリの成長はとても早くて大変。

家の前に無人販売所を作りたい、でも

ここは農村で、たまに家の前を通るのは地元の人だけ、

自分で食べるしかない。

浅漬け、糠漬け、味噌をつけて、サラダ、炒めもの、煮物、ピクルス、思いつく限りの調理方で、キュウリ尽くしを毎日たべていますが・・・

食べきれない、

ブラックベリーが、黒く熟してきました。

よく熟したブラックベリーはしっかり甘くてとても美味しい!

種が無かったら、生で食べたい!

でも、種が強い!しかたないので、ジャムにします。

砂糖をまぶしてしばらく置いてから煮詰めていきますが、

途中で、濾して種を取り去り、再び火にかけて、仕上げます。

ザルに残った種に少量の水を入れて少し煮ると、濃縮ジュースになります。

ソーダ水を注げは、ブラックベリー・ソーダのできあがり!

そこに、ちょっと焼酎を垂らせば、ブラックベリー・カクテル!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の合間に

2025-05-12 | グルメ

大きなキャベツとブロッコリーを収穫しました。

といっても、ほんの2~3個づつ、

我家で穫れる頃は、スーパーでも安くなっている・・・当然のことですが・・・

新聞紙に包んで、ポリ袋に入れて、冷蔵庫に入れました。

何としてもモンシロチョウを寄せ付けないようにと、小さな苗のときからネットをかけて育てたので、

虫食いの跡ひとつない綺麗なのが出来ました!

レタスもきれいに巻いたのが穫れました。

スナップエンドウのほうは雨の日も、毎日収穫しています、もう直ぐエンドウ豆も大量に収穫出来そうです。

エンドウ豆は茹でて冷凍するとほぼ1年間いつでも食べられるので便利です。

 

夕食はさっそく、オーブン皿に直接、ざく切りにしたキャベツを山のように置いて、

軽く茹でたブロッコリーと、薄切りベーコンを散らして、

スナップエンドウも置いて、

オリーブオイルを垂らして、パセリやチーズもたっぷり、

塩コショウを振ってオーブンで焼くだけ。

焼き上がるとすっかり平たくなりますが、

口に入れると、新鮮な野菜の香りと味が広がります。

簡単で美味しい。

ベーコンをソーセージや鶏肉に変えたり、

味付けも和風にしたリ、いろいろアレンジ出来そうです。

サラダは、レタスと夏ミカンとトマトとセロリ

 

よく雨が降ります。

梅雨はどうなるのでしょう?

夏は去年の様に猛暑になるのでしょうか?

ヒメシャガが咲いています。

雨模様の空に似合います。

2年前に3~4個咲いているのを発見、去年はその倍くらい咲いて、

今年はそのまた倍くらい増えました!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗味噌

2025-03-27 | グルメ

裏庭の僅かばかりのフキノトウで蕗味噌を作りました。

フキノトウにはアルカロイドなどが含まれているので、

しっかりあく抜きをする必要があります。

といっても塩(または重曹)を入れて茹で、水に曝すという簡単な作業です。

出来上がった味噌を、さっそくおにぎりに塗って食べました、

美味しい!春の香り!

木の枝と余り毛糸で「何か分からないモノ」を作りました。

もう少し違うものをイメージしていたのですが。

毛糸遊びは楽しいけれど、毛糸を触るのが嬉しい季節はそろそろ終わりです。

毛糸は段ボールに入れて押入れの奥にしまっておくことにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ・蓬

2025-02-15 | グルメ

今日はとても暖かです。

茶色の庭に緑がポッポッと現れて広がっていくのが嬉しい。

地面の下で、競争に打ち勝って、最初に顔を出した草がパーッと広がっていきます。

でもその後その草が優先するかと言うと、そうでもなくて、

しばらくするとその地図はまた塗り変わっていくのです。

よく日の当たる所を見ると、ありました。ヨモギです。

若いヨモギは葉の裏や茎が白っぽいので分かりやすいのです。

ヨモギの新芽はふわふわで本当に柔らかい!

少し摘み取ってヨモギ餅を作りました。

餅つき機の中で勢いよく回るヨモギ餅

餡入りの丸餅も少し作りました。

 

オオイヌノフグリも咲き始めました。

カラスノエンドウもツルを伸ばし始めています。

 

ハッサクは終わって、

ナツミカンが甘くなってきました。

木の下で、こんなにきれいに食べたのは誰でしょう?

椿がそろそろ咲き始めたな、と思いながら見たら、

木の中に何か丸いものが、

カボチャ!?

カボチャのツルは全部取り払ったと思っていたのだけど、

気が付かなかった・・・

食べられないだろうな・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒(佐奈川に沿って、ドライブ4)

2025-01-27 | グルメ

今回の小さな旅(ドライブ)のお土産です。

酒造所の看板を見つけたので、行ってみました。

そして、立派な酒蔵所の片隅の、小さな売店で新酒(辛口)の小瓶(720㎖)を1本買いました。

とても大きな酒蔵(さかぐら)でびっくりしました。

夕食時にしみじみ味わいました。

 

私の父方の祖父は若い頃、酒豪(アル中)で、祖母は色々と大変だったそうです。

人生を左右するほどお酒を飲むなんて不思議だけど、飲めば「酒の魔力!」はちょっとわかります。

タバコはコマーシャルもなくなり、今では買うのも吸うのも人目を避けて・・・という感じになりましたが、

お酒は華やかに宣伝が繰り広げられ、スーパーの酒コーナーはジュースやお茶と同じような感じで、

目がしぱしぱするほどたくさん並んでいます。

現在の日本には「ギャンブル中毒」と「アルコール中毒」に苦しんでいる人(家族)がたくさんいるそうです。

でも、政府にとって「不都合な真実」なので明らかにされていません。

というかますます増えそうな世の中です・・・

冷酒は小さなガラスの酒器で飲みたい、

どれにする?

お酒は、酒器を選ぶのも楽しみの一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りケーキのいいところ?!

2024-12-26 | グルメ

手づくりケーキのいいところは、

たっぷり食べられること、

市販のケーキの5分の一以下の材料費で出来ること、

材料は卵や砂糖や小麦粉などで、単純、なので安心安全(砂糖の量など加減できる)

そして、美味しい!

問題は少々手間と時間が掛かること・・・

見栄えがいまいち・・・というところかな

ところで、今回のこのケーキ、クリスマスより1週間くらい前に、

スーパーで小さな不揃いのイチゴが安かったのでついつい1パック買ってきた、ということがあって、

ケーキを作ったのはクリスマスより数日前で、

二人で3日に亘ってケーキを食べ、クリスマス・イブの日にはケーキはもうなかったのです。

そこで、イブにはクリスマス・パンを焼きました。

いつものシュトーレンと違って今年はパネトーネ風?の柔らかな甘いパンにして

上にヒイラギとノイバラの実を飾りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする