goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

ブログの引っ越し

2025-08-16 | Weblog

やっと「はてなブログ」へ引っ越しました

長年「gooブログ」で記事を書いてきましたが、

gooブログのサービス終了ということで、仕方ありません。

マリヤンカの引っ越しデータの記事数は3126、写真は7659枚だそうで、驚きます。

引っ越し先もマリヤンカです

青色の文字をクリックして、「はてなブログ」の方に訪問していただけたらとても嬉しいです。

でも・・・

引っ越しだけはできたようですがどうやって記事を書いたらいいのか、

まだ使い方がわかりません。

gooブログは書きやすかったな・・・

はてなブログでの書き方に慣れるまでに、どれくらいかかるのかわかりませんが、

今までと同じような感じで書きたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波板トタンの壁

2025-08-11 | Weblog

大きな倉庫や小さな小屋にもよく使われている波板トタン。

修理の跡が、パッチワークのようになっていたり、

錆が、芸術的な雰囲気になっている小屋もあります。

写真の建物の用途は分かりませんが、

そして人の気配はありませんが、

誰かが、草を刈り、ツタをはがし木を切っている。

トタン壁のかすれたような水色、そしてツタの這った跡(剥がした跡?)が絵のようで、

しばし見入ってしまいました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが戻った

2025-07-25 | Weblog

パソコンの修理が終わっていつもの場所に戻ってきました。

起動も早くなりました。ホッとしました。

でも、パソコンでもスマホでも操作しているとき、

心のどこかに不安なような落ち着かない心持がするのです。

手で触ることができない、見てもわからない、

考えてもわからないものに頼って暮らしているということが、心細くて頼りないのです。

パソコンもスマホもない昔に戻ることはもうないでしょう。

パソコンどころか、クーラーも、電話も、電子レンジもなかった時代なんて、

若い人から見れば、昔話の世界です。

変わるものと変わらないもの、

人の心は、心の底は、変わったのでしょうか。

ガラスのオハジキとビー玉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の花火大会

2025-07-14 | Weblog

12日は隣り村の花火大会でした。

隣り村は私が住む村よりは大きいですが(約200世帯)毎年「天王祭」として、田んぼの中で約1時間の打ち上げ花火を実行しているのは凄い事です。

花火は30秒から1分置きに、打ち上げられ、

点火から、ヒュルヒュル登って、ドーンと破裂しパチパチ弾け、消えるまでを、一発づつじっくり眺める事ができます、

次に打ち上げられる花火までの間、闇の中て、カエルや虫の合唱を聞きながら待つのです。

ノンビリとした、とても素朴で、今時得難い情緒がある花火大会です。

最後の光が夜空に消えていく、短かいけれど、本当に美しい!

花火を考えた人素晴らしいな、

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウラン

2025-07-11 | Weblog

今年もフウランが咲き始めました

葉陰に真っ白で繊細な花は、

まるで細密画を見るようです

スマホで書いていますが、

画像のサイズの変え方がわからない・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが、壊れた・・・

2025-07-08 | Weblog

8年前に購入した、デスクトップパソコンが、

ウインドウズ11に対応出来ない機種なので、

来年は新しいのに買い替えなくてはならないらしい

お金もかかるし、色々と面倒だな、

と思っていた矢先、

突然起動しなくなりました。

開けてファンのホコリを吹き払ったりしましたが、どうしようもなく、

パソコン修理屋さんに持ち込んで相談しました。

重症のようで、データを、無事に取り出す事が出来るかどうかわからない、という話でした。

データの取り出しは、クリーン・ルームでの作業なので、

委託になる、など丁寧な説明を受けました。

データを外付けのハード・ディスクになぜ移しておかなかったのかと、くやまれます!

写真はある程度外付けに移動していますが、

文字原稿は大量にあるけど、軽いから大丈夫と思っていました。

パソコンやスマホは、とてつもなく便利だけと、

頼ったら危険、紙に書いたものの確かさは

何にも変えられない、と思い知りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本の中のような

2025-07-05 | Weblog

田んぼの中の、プラットフォームだけのJRの無人駅。

待合室もないし、もちろんトイレもない。

でも、公衆電話があって、

かなり傷んでいるけれど、屋根の付いた自転車置き場があり自動販売機が一台。

そしてこの日も、たくさんの自転車と、隣の空地に軽自動車が3台駐車していました。

この駅は集落から少し離れています

そこまで行っても、コンビニも無いし、食堂もない。

でも、新しい真っ直ぐな道と、古いぐねぐね道があって、

田んぼと小川と低い山と池

 

時々駅を通過していく列車(非電化路線)は意外とスピードが速い

停車する列車は、1時間に1本(朝晩は2本)

踏切りのカンカンカンカン・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和行進

2025-06-16 | Weblog

今年も、全国から広島へと向かう平和行進が始まっています。

徒歩と車での移動と、それぞれの町で小さな集会や写真展などを開催しながら、

広島へと向かいます。

私が参加したコースのスタート地点は和歌山です。

和歌山から、尾鷲、志摩、伊勢、明和、松阪、と・・・バトンタッチしながら津へ向かい、

そこで3つのコースが合流して、次は奈良へ、

少人数で風船などもなく、交通安全のためと称する8人の警官と2人の私服刑事ばかりが目立って寂しい行進でしたが、

行進に先立って町長との懇談やアピールなどもあり、和やかな雰囲気の中でのスタートでした。

一人一人が、戦争反対、核兵器の廃絶を!という願いを籠めて歩きました。

庶民が平和への想いを行動に現わす機会として、この行進はとても大切だと思います。

 

2025年平和行進コースと日程

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕

2025-06-14 | Weblog

子どもの頃、通学路を少しそれると、

山裾に洞穴がいくつもあって、

ドキドキしながら探検しました。

奥深く、洞穴が曲がったり、分かれているのもあって、

怖くて慌てて戻ったりしていましたが

防空壕だと知ってから、行かなくなりました。

ある日入り口付近に子猫が数匹箱に入れて捨てられているのを見つけ、

友達と、ミルクなどを何度か運びましたが、数日後居なくなっていました。

Googleマップを見てもよく分かりませんが、その辺り一帯、今は全て住宅地になってしまっているようです。

 

このコンクリートの地下へ下りる階段を見た時、

私が今まで見知った防空壕とはまるで違いますが、

でも、防空壕かも、と思いました。

家に帰って調べてみると、この辺りには戦時中、陸軍の駐屯地があったそうです。

そしてこの防空壕は、空襲時には「天皇の写真」と「士官」が避難する場所としてつくられたそうです。

士官未満の多くの兵隊は、空襲時、この広い平野の、どこに逃げたらいいのでしょう・・・

階段を降りると、左右にドアがあり、小さな部屋があります。

駐屯地は戦後は私有地になり、今は新しい住宅が立ち並んで、

防空壕の東側の一部だけが保存されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越し、どうしよう・・・

2025-06-10 | Weblog

goo blogの「サービス終了のお知らせ」を見てから、

引っ越し先をどうしようか考えています。

でも、広告が多かったり、コメントを入れるのに登録が必要だったり、

それにまたそのブログも突然サービス終了なんてことになるかもしれないし、

私の能力では、引っ越し先は推奨ブログ以外は無理だし・・・

そんなことを色々考えていると気が重くなってしまいました。

過去のブログは、

○○年のジャガイモの収穫は〇月〇日だったかとか、○○へ行ったのはいつだったのかとか、

去年の今頃の庭はどんな様子だったのかとか、あのクモは何と言う名前だったのか?

あの絵を見た場所はどこだっただろう?確かに読んだ記憶はあるけれど、題は?著者は?などなど、

忘れてしまった事ばかりが積み重なる今の私にとって

すぐに検索できるブログは、大切な記録なので失いたくありません。

そして、時々コメントを入れて下さる方も私にとっては大切なのです。

どうしよう・・・

**************************************

老眼とは別に、急に眼が劣化しつつあると感じます。

母が使っていたルーペ、頂き物のルーペ、などなど、虫メガネはたくさん持っていますが・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする