goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

柿酢

2020-12-26 | グルメ
秋に柿をたくさん採った時、
柿で酢が簡単に作れる、という記事を読みました。

渋柿でも甘柿でもいいそうです。
柿の表面の白い粉は酵母なので洗ったりしないで、
ヘタ部分を大きめに切り落とし、
適当に切って瓶に詰めるだけ詰めて、
ペーパー・タオルで蓋をして、
時々かき混ぜて1か月くらいしたら、
丁寧に濾して(油こし紙などで)搾って、瓶に入れて冷蔵庫に保存すればいいそうです。
1年2年と時がたつほどに熟成するそうです。

本当?という気持ちでしたが、実験!
先ず瓶を用意して、柿を切って詰めて。

硬い柿は数日でぐちゃぐちゃになりました。
下の方に透明な液が溜まっています。

アルコールの香りがしてきました。
カビ菌をやっつけて、酢の酵母に勝利してもらわなくちゃなりません。

次第に、お酢の香りが漂いはじめ、全体が白っぽいふわふわのものになりました。
仕込んで、約1か月半経ったので、濾して搾って、
どうやらできたようです。
舐めてみると、フルーティな柔らかいお酢で、
米酢のようなキュッとする刺激的なところがありません。
酢が苦手な人向きかもしれません。

ゆずぽんの空瓶に詰めたので、
ちょっとゆずの香り・・・
(写真は瓶に注いだばかりなのでちょっと濁っていますが、
段々透明になってきました。)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見の甘いもの

2020-10-01 | グルメ
今夜は中秋の名月らしいです。
「上新粉」が少し残っていて、冷蔵庫に市販の粒あんが少し残っていたので、
お団子を作りました。
上新粉のパッケージに書いてあった、これ以上ないほど簡単なやり方で!
粉に、水と少量の砂糖を入れて、レンジでチンして、すりこぎで搗いて、
またレンジでチンしてすりこぎで搗くのです。

こちらは普通の串団子


京都の和菓子屋さんで月見団子と言えばこちら。
団子は球ではなく、楕円というか、ちょっとしずく型です。
京都のお店で売ってるのは漉し餡だったような気がします。
月見団子は各地で随分違うようです。
こちらのスーパーでは、白い団子をピラミッドのように積み上げたものが並んでいます。


栗を渋皮のままから揚げしてみました。
外はカリカリ、中はホクホク、とても美味しい!


甘党さんにはこちら、
飴を絡めました。

いい月が見られるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗饅頭

2020-09-25 | グルメ
毎日、栗を拾って、
毎日剥いて、
毎日食べています。
冷蔵庫の中に剥いた栗と甘煮の栗がどんどん増えていきます。

裏の6本くらいある栗の木が、実の熟す時が少しずれているので、
まだまだ沢山採れそうな気配です。
拾ったら、やはり食べなくちゃもったいない気がして・・・

今日は栗まんじゅうを作ってみました。
仕上げに、ケシの実がないので白ゴマを使いました。



残念ながら、まんじゅうの部分が固い。
なかなか、いい色にならないので、
長く焼いたせいだと思います。
もう少し高い温度で、もう少し短時間で焼いたらよかった・・・

栗入り五目御飯



父や祖母たちは「かやくごはん・かやくめし」とよんでいました。
「ごもく、ゆうたら、ゴミのことやで、」と言っていました。
祖母や叔母たちのおしゃべりが、耳の奥で聞こえることがあります。
けれどどんどん遠ざかっていきます。
言葉の変遷も本当に早いものだな、と思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月

2020-06-30 | グルメ
京都では6月のお菓子は「水無月・みなづき」と呼ばれる「ういろう」です。
今ではスーパーマーケットにかなり長い期間並んでいますが、
和菓子屋(餅屋)の店頭に並ぶのは短い期間です。
「水無月」が終わると「水ようかん」と「葛餅」が並びます。
「水無月」は、和菓子屋さんのようにはいきませんが、
意外に簡単に作れるのです。


水無月のレシピをネットで探すとすごくたくさんあって、
材料も、作り方も少しづつ違う。
迷ったけれど、昨日選んだレシピを少しアレンジして作ったところ、
もちもち感と、さっぱり感のバランスがいい感じで美味しかったので、
レシピをメモしておきます。
**********************
上新粉  10g
薄力粉  60g
三温糖  40g
黒糖   30g(ダマが残らないように潰す)
水    160cc
甘納豆  適量
**********************
甘納豆以外の材料を泡だて器でしっかり混ぜたら、
大匙3杯程度取り置いて、残りを全部型に流し入れ、
強火で20分くらい蒸す。
上にたまった水分をキッチンペーパーなどで取り除いて、甘納豆を散らす。
取り置いてあった残りを流し入れ、さらに10分程度蒸して出来上がり。
よく冷まして型から取り出し、
三角に切る。
**********************
ごちそうさま!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ三昧

2020-04-28 | グルメ

冷蔵庫の中はタケノコだらけ、
毎日タケノコ、
意外にどんな料理にもできる、ということを発見しました。

鶏肉(平飼い)といろいろな野菜と一緒に焼いて、
ショウガを利かせてた「味噌だれ」で。


肉(豚)巻き、
タケノコの他にもいろいろ巻きました。


バター醤油焼き。


中華風炒め物。


ポトフ。


てんぷら。


ミンチにショウガ汁、ネギのみじん切りなどを混ぜて、
薄めに切ったタケノコに挟んで、
カレー粉を混ぜた小麦粉をまぶして、
しっかり焼きました。

どれもみーんな大変美味しくいただきました。

でもそろそろ飽きてきました。

タケノコの季節ももうすぐ終わります。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬パン

2020-04-26 | グルメ
蓬(よもぎ)が庭のあちこちにいっぱい生えてきました。

やわらかくてふわふわです。
たくさん摘んで、さっと湯がいて、搾って、水に曝し、
また搾って、刻んで、パンの生地に混ぜ込んで焼きました。
ふわふわの「よもぎパン」です。

出来たての夏ミカンのマーマレードをたっぷり載せて。

ごちそうさま!

ヨモギは、秋には、2メートルくらいまで伸びて、
茎は固くなり、まるで木のようになります。
今のうちに、もっと摘んで、
草餅も作りたいな。
草団子もいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ、見つけた!

2020-04-06 | グルメ
いつもお隣りへ回覧板を届ける時に通る
裏山の道、
ちょうど真ん中辺りに、タヌキの溜め糞があって、
冬の間、どんどん積み重なっていくのが少々悩みでしたが、
暖かくなるころから、
新しい糞は見られなくなり、
今はすっかり乾いて白くなり、だいぶ平たくなっています。
タヌキはどこかへ移動したのでしょうか?

その溜め糞を越えて少し行ったところに、
タケノコの頭が覗いていました。
この春最初のタケノコ!
太くてごろんとした立派なタケノコを収穫しました。

(堀り上げる時、根元をスコップで、切ってしまいました、残念・・・)
さっそく近くのコメリにある精米所で、
無料の糠をもらってきて、
一番大きな鍋を用意して、
タケノコを茹でました。

まずは、たけのこご飯!汁物は、菜花としめじの味噌汁です。

(ご飯は抹茶椀に入れました)
ごちそうさま!

いつの間にか
タケノコの季節になっていたのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーグル

2020-02-17 | グルメ
時々パンを焼きます。
昨夜は夕食のポトフに合わせて、ベーグルを焼きました。
湯通しするので、他のパンより少し短い時間で出来上ります。
ミルクも卵もバターも使わないシンプルなベーグルが好きです。
小麦の香ばしい香りと、
もちもち感がベーグルの特徴です。
300グラムの強力粉で10個できました。

今朝は、昨夜たっぷり作って半分冷蔵庫に入れておいたサラダを挟んで
チーズも挟んでいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切干大根をつくる

2020-02-07 | グルメ
お隣から、たくさん大根をいただきました。

そこで切干大根に初挑戦です。
皮を剥いたら、太い「つま切り器」の出番です。

あっという間に太い千切り大根の山ができました。

あとは干すだけ、
真冬の空気にさらされて、



5日間で切干大根が出来上がりました。
驚くほど縮んで軽くなりました。

戻す時間はほんの数分。
上品な甘みの美味しい切干大根の煮物ができました。

こんな風にして、切干大根は作るんだ、
と分かって、嬉しくなりました。
いただいた大根はまだたくさんあります。
せっせと切って、たっぷり作っておきたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦は

2020-01-02 | グルメ
元旦の朝は、ゆっくり起きて、ゆっくり準備して、
白みそのお雑煮を食べました。
新聞はめくってもめくっても広告ばかり。

利己的で意地悪な気分が世界を蝕み、
巷から、笑い声や笑顔がすっかり減ってしまいました。
それなのに、
紙面にはうそっぽい元気ばかりが躍っています。

夜はお節があるので、夕食の心配はしなくていいし。
庭と畑を見回って、
野菜や花の小さな芽を確かめて、
椿のつぼみを一枝切って壺に挿し、
図書館で借りた本は読んでしまったので、
何か読む本はないかと本棚を探り、
少し読んで、
新聞にたくさんパズルがあったのを思いだして、
パズルをやって、あとは
のんびり過ごしました。

今年のお節はこんな感じ。

お正月だけ登場する御猪口は
超絶技巧の九谷焼です。
お屠蘇はこれでいただきます。

年賀状を書かなきゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする