goo blog サービス終了のお知らせ 

マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

お餅の季節

2019-12-30 | グルメ
我が家では寒くなるとお餅の出番。
夕食の鍋に入れたり、
おでんの袋に詰めたり、
小腹がすいたときに安倍川にしたり
焼いてお醤油をつけ、
七味を振って焼きのりを巻いて食べたりしています。
甘党の夫は砂糖醤油です。

あまり食べない家も増えているかもしれません。
お正月には、お雑煮を何杯も食べて、
餡餅や納豆餅をお腹いっぱい食べて・・・
というのは昔話になりました。

お節の準備も始めています。
(少しずつ手抜きあり。)
そのまま食べられるお節がス-パーにどっさり並んでいます。
でもお正月の食卓を整えることが大切なのではなく、
作ることに意義がある!?
と思って頑張ります。
そして実は楽しいことなのです。
いまだ、祖母の作ってくれた「たたきごぼう」の味がどうしてもできません!
その、お餅好きで、お餅作りの名人だった祖母の写真の前に小さな鏡餅を置きました。
台座は茶たく、
上に載っているのはキンカンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの定番

2019-12-26 | グルメ
毎日焼酎と書きましたが、
さすがにクリスマスには焼酎はお休み。
そして年寄り3人だけですが、
今年も丸鶏を焼きました。
もち米で固めのピラフ(野菜や栗入り)を作って、鳥のお腹に詰めて
1時間半くらい天火でこんがりと焼きます。
そとはパリパリ、中はジューシイ、
美味しいローストチキンの出来上がり。



そしてフランスパンのカナッペ、
アボガドディップや、クリームチーズ、
ホタルイカのパーニャカウダ(瓶詰め・戴き物)も載せて食べれば、
ワインが進みます。
シュトーレンも食べてもうお腹いっぱい。
ごちそうさまでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜も焼酎・・・

2019-12-23 | グルメ
今までは冬も発泡酒かビールでした。
でも今年は寒くなってから、ぐい飲みに焼酎を半分入れて、
熱い湯を注いで飲んでいます。
美味しい!
日本酒のように甘くないのでいろいろな料理に合うという大発見。

メニューはご近所さんに戴いた大根と、
豚肉と卵とこんにゃくの甘辛煮。
庭で、もぎ取ってきた夏ミカンと、これも戴いたキャベツと、
スーパーで買ってきたキュウリを合わせて、コールスロー。
先日収穫した里芋と、やっぱり戴いた春菊の味噌汁。
スーパーで買ってきた滋賀の日野菜のお漬物でした。
貰った野菜が多いなー!


昔、父はジョカを使って、ちびちび飲んでいました。

薩摩焼(沈寿官)のジョカと
左は丹波焼のぐい飲み。
ぐい飲みはただいま私が使っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつ

2019-12-14 | グルメ
すっかり食が細くなった母は
肉も魚も野菜類、和洋中華、好き嫌いはないものの、
ご飯は大匙1杯くらい、
トーストなら2分の1枚。
おかずはいろんなものをほんの少しずつ。
「お腹がすいた、というのはどんな感じなのか、もう忘れた・・・」と言います。

でも食後にちょっと甘いものなら、ということで、
小さなケーキやお饅頭やお団子、
プリンなどが栄養的にもかかせません。

畑で採れたサツマイモがいっぱいあるので
芋羊羹を作ってみました。



こちらはスイートポテト。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの「おやつ」

2019-11-21 | グルメ
今年のサツマイモは量は残念でしたが、味は甘くて美味しいお芋で、
よかった、と一安心。
(去年は量は穫れたのですが、たぶん掘る時期が遅すぎたせいで、
筋が入って、中が黒くなったり、えぐみが出て、おいしいとは言えないお芋だったのでした。)

少ないと言っても、家族で食べる分には十分です。
掘り上げるときスコップで傷つけてしまったお芋が結構多くて、
傷ついたお芋は早く食べないと直ぐに傷んでしまいます。

そこで、そんなお芋は蒸かして、厚めにスライスして、
干し芋にしました。
いい感じの冷たい風が吹き始めているので、
3~4日で美味しい干し芋(芋切干)ができました。

ついつい手が出て、むしゃむしゃ・・・

蒸しパンも美味しい。
材料はホットケーキミックス粉にミルク、サラダオイル、砂糖、卵。
お芋とレーズンを混ぜこんで、
蒸し器に入れて15~20分くらいで出来上がりです。
(サツマイモはあらかじめ硬めに蒸したものを角切にしておきます。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはぎ

2019-10-14 | グルメ
「おはぎ」を時々食べたくなる。
小豆を炊きたいけれど、
冷蔵庫に「粒あん」のパックが残っているので、
それを使うことにする。
中に作ったばかりの甘露煮の栗を入れて、

ちょっと大きめ、
おいしい!

家の裏の2ヶ所に萩の花が咲いているのを発見。
「おはぎ」の傍らに、一枝飾って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実

2019-10-04 | グルメ
青紫蘇も赤紫蘇も、穂が伸びてきました。
紫蘇の実漬けを作ろうと思い立ち、
穂をしごいて実を集めました。

赤紫蘇は花はピンク色ですが実(み)は緑です。
(写真は赤紫蘇の実)
青紫蘇の花は白です。

どちらもよく洗って、
(この時赤紫蘇の方が香りが強いことに気づきました。)
丁寧に花や茎を取って
塩で揉んでさっと湯がきます。

青紫蘇の方は湯がいたらざるに上げてしばらく水にさらし、
水気を切って、瓶に詰め生醤油を注ぎました。

赤紫蘇の方は醤油、酒、みりんを入れた鍋に入れて、

煮詰めて瓶に詰めました。

たったこれだけ!

でも、ほかほかご飯に乗っけたり、
チャーハンに混ぜ込んだり、
浅漬けに加えたり、
暫く楽しめそうです。

畑ではまだまだ元気に赤紫蘇と青紫蘇が育っています。
来年もまた勝手に!いっぱい生えてくることでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の季節

2019-09-20 | グルメ
急に栗のイガが茶色くなってきたと思ったら、
腰丈まで伸びた草の中に落ちて行方不明。

落ちた栗が判るようにと、
慌てて栗の木の周辺の草刈りを始めています。

草を刈れば落ちた栗がすぐに見つかります。

これはからっぽ、カラス?が先に見つけたみたいです。

拾ったイガを割って栗を出して、
すぐにしばらく水につけて、
15~20分湯がいて皮を剥き、
早速「栗ご飯」にしていただきました。
新米です。

季節ごとの食材を楽しめるのは嬉しい。

漁村では漁村の、
山村では山村の、
そして遠い外国でも、
今の時期の食材、というのがあるんだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇巻き

2019-08-22 | グルメ
勝手に生えてくる赤紫蘇と青紫蘇。
赤紫蘇は大きくなるまで待って、梅干と紫蘇ジュースを作りました。
梅干に使った葉は、刻んでキュウリやナスや大根の浅漬けをするときに使います。
青紫蘇は、畑まで取りに行くのが面倒なので、
玄関先のプランターに種を蒔きました。
もこもこ繁っています。
薬味や、天ぷらや何やかや、緑のものが少しほしい時にとても便利。

食べきれないまま、ますます繁っていく青紫蘇を見ながら、
そうだ、紫蘇巻きを作ってみようと思い立ちました。
「紫蘇巻き」は、むかーし、会津に行った時に、民宿で食べて気に入り、
その後時々見つけると買って食べたりしていましたが、
あの東北で食べた時のは、最高においしかったな!
そんなわけで、ネットのレシピで紫蘇巻きに挑戦しましたが、
少々甘すぎた!
次回はもっと砂糖を控えめにして作ってみましょう。
でも、これはお茶うけにもってこい。

いややっぱり、ビールかな。

〈作り方〉
青紫蘇の葉をきれいに洗って水けを取っておく。
味噌と砂糖とすりごまと小麦粉をよく混ぜ、七味もちょっと入れて、
レンジで1分ほど加熱して、よくねり混ぜて冷ましておく。
紫蘇の葉に味噌を少量載せて、きっちり巻いて、隙間をあけて串に差す。
半分つかるくらいの油で、端がパリっとするまで揚げる。

出来上がり!
クルミを刻んだり擦ったりして入れることもあるらしい、
今度試してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆を育てて、豆を食べる

2019-06-22 | グルメ
スナップエンドウがどんどん成って、
喜んでいると、
エンドウ豆ができ始め、
エンドウ豆を食べているうちに、
スナップエンドウは大きくなり過ぎて皮が固くなってきました。
そのままほって置いたらぷっくりと中の豆も大きくなったので、
エンドウ豆のように、中の豆を出して豆ごはんにしたらおいしい!
もっとたくさんのスナップエンドウをこんな風にしても良かったな。
インゲン豆(三度豆)も少しずつ穫れ始めました。

(インゲンマメの花)

(初採り、インゲンマメ)
こんな風にずっと豆の新鮮なのが食べられるなんて、
豆好きなので、嬉しいです。
今は、インゲンマメの横に枝豆が生育中、
楽しみ!

豆類は、他の野菜に比べると、作るのが易しいので、私向き、
ですが、小豆や大豆やうずら豆、金時豆、黒豆・・・など
干して戻して煮て食べる豆を作るのは、
今の私には、グレードが高すぎます。

生の豆の時間はとても短い!
いちどきに実をつけ、
あっという間に枯れていく。

干して保存することは、
昔は、とても、とても、重要だっただろうことを実感します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする