goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと高松

うどん県&マグマシティの探訪記と日々の暮らし。

自動調理ポット

2024-04-22 | NEW

4月から使い始めた自動調理ポット

ポット型の自動調理器で、材料を入れてセットすれば、

刻む、加熱、撹拌といった工程を自動で行ってくれるものです。

調理モードは、5つあります

SOYMILK(豆乳とおから)、POTAGE & PASTE(ポタージュやペースト食)、SOUP & OKAYU(具材の形を残したスープやおかゆ)

JUICE & CLEAN(スムージーなど)、WARM(調理後の保温)

具材を刻むのは、この4枚刃。ポットの内側は、セラミックコーティングされています。

本体と一緒に、軽量スプーンとお手入れ用のブラシが付いていました。

それから、レシピブックも。

調理モードをひととおり試してみましたが、ほったらかしでいろいろできるのがいいところ

お手入れは刃が取り外せないので少し面倒かなと思っていたのですが、意外と簡単でした。

 

たとえばスープを作ったあと。ポットの内側を一度サッと水でゆすぎ、台所用洗剤と水を入れ、

あとはJUICE & CLEAN モードにお任せすること約3分。これだけで、ほぼキレイになっています。

さらにブラシを使って刃の裏側などをキレイにして、水でゆすいだらおしまい

 

ちなみに水洗いができるのは内側だけで、外側は濡らさないよう気を付ける必要がありますが、

電源コードの接続部分にはプラグカバーが付いているので、洗うときに安心感がありました。

調理も簡単でお手入れも楽ということもあって、毎日のように使っています


ホットサンドメーカー

2024-03-26 | NEW

これまではホットサンドパンを使ってホットサンドを作っていましたが、

新たに電気式のホットサンドメーカーを買いました

1枚の食パンを半分に折りたたんで作るハーフサイズのホットサンドメーカーです

着脱式のプレートは交換可能で、付属のワッフルプレートのほか、

別売りで「マルチプレート」(パニーニ)や「たい焼き」もあるようです。

本体はコンパクトサイズで、500ml のペットボトルと並べるとこんな感じ。

立てて置くことができ、電源コードは背面に巻くことができるので、収納もスッキリ

さて、何をはさんでホットサンドにしようかな〜


時計

2024-03-12 | NEW

Apple Watch 4 を使い続けること5年半。

この頃はバッテリーの減りも早く(1日に2回充電しないともたない)、さすがに買い替え時だろうな…

ということで、Apple Watch に限らずいろいろなスマートウォッチを比較検討していたのですが、

あれこれ悩んで、結局これになりました

Apple Watch 9

時計本体の保護カバー(ケース)やベルトを交換すれば、TPOに応じて簡単に変身させられるので、

思い切って赤を選んでみました

見た目はちょっぴり派手ですが、とても頼りになる相棒です


とと皿

2024-03-07 | NEW

最近使い始めた、魚(とと)皿

角皿の手前にお魚のレリーフがついた器です

買う前に商品紹介の写真で見たのは、角皿の部分にお刺身を盛り付けて、

お魚のレリーフ部分に醤油を入れるという使い方でした。

使い始めてから、それ以外の使い方もできる、ということに気がつきました

角皿を取り皿に、レリーフ部分を小皿(薬味や調味料用)に、お魚の尾の部分を箸置きに使えば、

この器ひとつで3つのことが兼ねられるのです

洗い物が減るので後片付けも楽ですし、使い勝手もとてもいいので気に入っています