goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

PSPをUSB接続できないとき

2011-01-02 01:02:06 | 電気・電子・PC
PSPをUSBケーブルでPCと接続したときになぜか認識されないことがあります。ケーブルによって接続できるものとそうでないものがあるようなので、ケーブルに依存しているのかと思っていました。ちゃんと解決策はあるようです。

デバイスマネージャーを開いてUSB関連のところの標準エンハンスPCItoUSBコントローラというやつの上で右クリ→無効にするでつながるようです。実際にやって見るとたしかにつながるようになりました。これが何するものかよくわかりませんので必要がなくなれば有効にしておきましょう。

感光基板の消費期限とは・・・

2010-12-10 19:11:31 | 電気・電子・PC
お仕事で作っていた電気回路の試作になんとなく納得がいったので、固定するためにプリント基板を作ることにしました。パターンをOHPシートに印刷して、サンハヤトの感光基板に重ねて紫外線投光器(ちびライト)で感光させる。終了後現像、エッチング、穴あけをしてフラックス塗布、部品のハンダ付けして完成です。このあたりはホームページ上にもかいてありますが・・・。今回の実験の山場は2006年10月に有効期限を迎えている感光基板が感光してくれるかでした。結論から言えば出来ました。感光時間12分(ちびライト使用、現像液は新しいモデル)でばっちりでした。在庫が無駄にならずによかったっちゃあよかったがつまらんちゃあつまらん結果になったもんだ。

DIのファイル形式

2010-11-24 10:22:49 | 電気・電子・PC
Digital InstrumentsのNanoscopeIVのデータ形式についてのメモ

ASCII形式で出力した場合、データはTABコード(&h09)で区切られています。
1ライン当たり3つ(x,f1,f2)が記録されているデータを1行読み込んでa$に格納されたデータをd1,d2,d3に切り分ける方法
ただしf-basicです。

p1=instr(1,a$,chr$(9))
p2=instr(p1+1,a$,chr$(9))
p3=instr(p2+1,a$,chr$(9))
p1$=left$(a$,p1-1)
p2$=mid$(a$,p1+1,p2-p1)
p3$=mid$(a$,p2+1,p3-p2)
d1=val(p1$)
d2=val(p2$)
d3=val(p3$)

こんなこともあろうかと・・・

2009-12-13 23:24:12 | 電気・電子・PC
実験のデータを5 inch FDD→3.5inch FDDに変換しているPC-9821Asの3.5inchドライブがまさかの死亡。これがないと1.2Mフォーマットの5inchディスクを1.44Mフォーマットの3.5inchディスクにコピーできません。しかたがないので、自分の部品箱から25ピンと9ピンのDサブコネクタを引っ張り出し、急遽98とDos/V用の間を接続するクロスケーブルを作製しました。さらにN88BASICで指定したファイルを1バイトづつシリアル出力するソフトを組み、Winの方で送られてきたデータからファイルに復元するソフトをつくり何とかしました。変なPC使用能力だこと。
 まあプログラムに関しては何とかTERMとハイパーターミナルでも良かったかな。



クリスマス企画始動! その2

2009-11-13 23:55:00 | 電気・電子・PC
クリスマス用の電子オルゴール作り。まずは単音から和音へと進行していました。Cメジャーの和音がすでにおかしいと悩んでいました。周波数も周波数カウンタで見る限り1%もずれていないのにと思っていたら、周波数を計算して掲載していたホームページの記述がまちがっていました~。早速修正するとともにプログラムもいじりやすい形に変更しました。待っているクリスマス。

windows7

2009-10-24 23:05:21 | 電気・電子・PC
先ほど今週の週間アスキーが分厚い理由が分かりました。火曜日に買ったときにやけに分厚いなーなんでかなーと思っていたら今週いつの間にかWindows7が発売されていたんですね。あれVistaよりもちょっといいらしいですよね。お給料ががつっと入ったら買えるんだけどなー。でも所詮OSだからなー。とりあえずXPを使いながらSP1を待ちますか。