まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

色の協演

2017-04-20 08:21:53 | 自然・風景

共演かな 競演かな 饗宴かな と考えたけれど。
あえて『協演』 春を演奏している という感じで。

そうはいっても、私は春の天気は好きじゃない。
春の風景は大好きだけれど、変化の激しい春の天気は身体がついていかない。
昨日のような大風は憎むほどよ。
(そういえば夕方のニュースで、佐渡の加茂湖の荒れ狂うさまが映し出されたわ、大変だったろう)
生暖かい陽気はかったるくて。
冬はきりっとした空気でかろうじてわが身もきりっとさせているけれど、もやもや暖かくなってくるととたんに・・・
おかしなことに愛車の原チャリも、この時期から途端にエンジンのかかりが悪くなって何回もキックしないと駄目でして。
そんなところは似なくてもいい!と言い聞かせているのにね。

そうそう協演。

お寺の裏

 

そして公園墓地

今日は穏やかな1日になりそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く春

2017-04-19 08:52:38 | 舞岡公園

日曜日、輝くばかりの日の光りに誘われて久しぶりの舞岡公園へ。
いつもの最短コースをぶらぶら。

もみじ広場から東門を入り、体験田んぼの上の小道をゆるゆると。


*小さな赤い花が愛らしい


*アケビ

 

小谷戸の里に立ち寄って


*月桂樹の花が満開

 
終わりに近い*キブシの向うの田んぼを眺めながら

いちばん好きな田んぼ脇の小道をのんびりと

 

 

木々の若葉が山を春色に染め上げていく

*キンポウゲも光り輝いて

春はじょじょに進んでいく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜

2017-04-18 10:50:47 | 植物

今日は半年ぶりの持病定期診断。
昨夜来の雨風に気が重くなっていたが、
「新1年生だって学校行くんだ!チュッパだってお父さんのチャリンコに乗って保育園に行くんだ」
となんともはや妙な例を引き合いに出して、自分にはっぱをかける。

が、出かけるときはすっかり雨も上がって、勇んでいのいちばんにクリニックに駆けつけたわ。
もちろんいちばん診察、30分も待ったからね。
「どうですか?」と聞かれたから、
身体は大丈夫ですけど、春の憂鬱と古稀の憂鬱で気分が・・・と訴えた。
しばし首なんぞさわりながらドクター、
「ま、ものは考えようで。70まで生きたくても生きられなかった人もいると思えば。(励ましのお言葉)
この間の高校生なんて生きたかったはずだよ、親御さんは理不尽な思いを引きずるだろうねえ」
「年と体重は減らないんだよ」って。
贅沢な悩みに首項垂れて。
「今日の格言身に染みました」と帰ってきました。はい。

で、打って変わっての本題。

なんでもしなっとしだれているものはいいわ。好きよ。
もうソメイヨシノは散ってしまったけれど、12日はまだ頑張ってくれていた。

サクラの「これがわれらのお役目」という光景

満開の桜の下入園式のようだ ご両親に連れられて僕や私が真新しい制服着て跳ねていた

永谷天満宮のサクラ  牛もサクラの下でじっとこちらを見ているのよ

ごめんなさい 後ろから撮らせていただきました
二人して長い間手を合わせていました
なんとなく胸が詰まる想いがして・・・

 

天満宮からお隣のお寺のしだれ桜が見えて、坂道をぶらぶら歩きました。

遠くに山々が見えます

お寺の屋根が見えます

こちらは日曜日の舞岡公園 小谷戸の里の入り口のしだれ桜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと雨ごとに

2017-04-17 08:38:47 | 

ベランダから見えるサクラは散ってしまって。

庭の利休梅もそろそろ終わり。今年もよく咲いてくれたわ。
それにしても利休梅って強いのね。脇からの枝にもヒコバエにもちゃんと花が咲くのだから。


*雲南黄梅とのコラボもかろうじて間に合い

久しぶりに我が家の庭。
雨が降るたびに、気温の上昇も相まって目に見える勢いでグングン成長している。凄いものだわ。
なんといっても初夏までしか楽しめない庭だから、なんでもかんでも手当たり次第。
今年はこぼれだねの*ニゲラがたくさん、1本だけ残ったアルセラが蕗のような葉をもしゃもしゃつけて。

よくよく見るとそこここに出番待ちの花が、楽しみにしているからね。
でも、今がいちばんいい時かな、と思っていることは内緒。

のさばっている葉の陰からちょこっと蕾も顔を覗かせていて

 
*グラスペディアは坊主頭をほんのり黄色にして     *アネモネ・バージニア(?)もっと背が高るなるはずなのに変

 
*西洋オダマキ こちらも口先がほんのり          *ジギタリス 毛布に包まれているよう

通路を挟んだ反対側のコーナーでも

 
*スカビオサ 去年からいるので大きくなって蕾もたくさん控えている *デルフィニューム

 
*オルレア                            *セリンセ もう紫の涙ふた雫ぽろり

 
*??? そばに*タマシャジンの札が 違うと思う     *シラー 増えて増えて 困っているのよ

昨日撮影したばかりなのに、今朝見るとまたいちだんと大きくなったり花の色が濃くなったり。
これだから庭いじりは止められない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水仙は縛ります

2017-04-16 08:13:47 | 植物

早春に早々と咲いて甘い香りを放ち、あんたは今年もいのいちばんに春を予感させてくれたよ、
と褒めてあげた*ニホンスイセンから始まり、

私もいますとこの方も  

春先にずいぶん目にして*水仙ももう終わりかなと思いきや、なんのまだまだ楽しませてくれています

 

 

水仙もそこはかとない雰囲気があっていいなあ、と立ち止まるのですが・・・

すでに花が終わったニホンスイセンを見ると、
「あんたはほんとにだらしがないんだから」と叱り飛ばしている私がいたりして。
だってね、のびきったあの葉は邪魔くさくてどうにもしようがない。
球根植物だから葉を残して養分を球根に蓄えているわけでしょ、仇やおろそかに切るわけにもいかない。
ってなわけで。

街中でこういう光景に出くわしました、はい。知恵者はいる。

 せっかち かつ気の早い方

なんとしても縛ればいい という方

ずいぶんと几帳面な方

縛られている水仙におかしくなるやら同情するやら。
私も真似してみましたが、生来の不器用が邪魔してうまくできないの。
仕方ないから100円ショップで買った柵で仕切って通路にに倒れないようにしている

さて、あんたはどういう運命をたどるのだろうね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラス

2017-04-14 15:30:05 | 植物

みなとガーデンの花たち紹介、4月はこれで終わりです。
昨日一昨日とガーデン全体を見ていただきましたが、この度は個々の花。


*ラナンキュラス

 

 

とても個性的な花だったので、ちょうど通りかかったガーデナーさんに聞くと*ラナンキュラスとのこと
ラナンキュラスって花びらが幾重にも重なった豪華なそれしか知らなかったのでちょっと驚きました。
確か*ラナンキュラス・テセウスとおっしゃった気が。

後はお馴染みの花々

*ヒヤシンス

*ネモフィラ

 

 

こんなもんじゃないけれど。
これだけの圧倒的な量の花々、色のオンパレードに出くわすと、花酔いしてふらふらするのもお分かりいただけますでしょ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなとガーデン それぞれ

2017-04-14 08:51:22 | 建築物

私、自分が花好きになってよかったとしみじみ思う。
若いときなんて考えられなかったわ、花鑑賞、目の前他に楽しいことがたくさんあったものね。

同僚にそれこそ山野草好きな方がいて、ご実家がある岩手におじゃましたときなんぞ足を止めていちいち説明するから、
「ああ、めんどくさいな。好きに歩かせて」なんて内心思ったりして。
ほんとに若気の至りで、いまごろ申し訳なさいっぱい。すみませんでした。

それが今や、山野草ござれ、バラござれ、サクラなんて狭い範囲追っかける始末。
ほか何にもないけれど年とってよかったことのひとつね。

そんなわけで春本番、この時期のがしてなるものかとガーデン巡りに忙しい。
昨日はサクラのみで。今日は公園の特徴を生かしたガーデンの紹介です。はい。

歩いた順に、まずは港の見える丘公園

ハンギングバスケットがずらり

シンボルマークのガーデンベアが左側にいるのですが写真では切れています(-_-;)

ガーデナーさんに聞くと たびたび植え替えしていつもきれいな花が鑑賞できるようにしているとのこと
バラは5月中旬以降が見頃になるそう
スタッフさんたちが大勢作業をしていました

香りの庭 奥は大仏次郎記念館

次に山下公園へ 歩いても時間はかかりません。

氷川丸を背景に

大桟橋には『飛鳥Ⅱ』が停泊中

象の鼻パークを右に見て 左の建物は横浜税関 遠くにみなとみらい地区
この橋の下にも企業ブースがあって展示しているのですが、疲れていて降りる気がしません

*ネモフィラの向うに『飛鳥Ⅱ』
何度も言いますがそばに行く気力がわきません 頭はピンクの霞お腹はチューリップの原色でいっぱいですから

オオシマザクラの向うのコスモロック 保育園児たちが楽しそうに遊んでいました

 

港の見える丘 山下公園 みなとみらい

 

 

花でお腹いっぱいになって、もういいどこに行かなくてもいいと思ったけれど。
ランチしてお腹いっぱいになって夕飯は要らない、なんて言っても時間が来れば食べているのと同じ、
次はどこに行こうかな、と思うのは目に見えているわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 みなとガーデン サクラ

2017-04-13 09:12:41 | 自然・風景

今、横浜では『第33回 全国都市緑化よこはまフェア』http://yokohama-fair2017.city.yokohama.lg.jp/venue/minato/
が6月4日まで開かれています。

そうそのことはいろいろな広報で知ってとても楽しみにしていたのよ、楽しみにしていたけれど、まいっか5月のバラの時期だね
そのころ訪問しようなんて思っていたら。
ひと足先に偵察に行って来たという横浜年上友が画像なんか見せびらかして、
「あなた、今の時期も捨てたもんじゃないわよ、山下公園も侮るなかれ」と煽る。そっか、負けちゃいられない。
幸い10日は元同僚定例会があって昼は各自だもんな、よしこの日がチャンスだわ、行くべしと固く決意して予定を立てた。

石川町駅で降りて港の見える丘公園まで歩く。
そこから山下公園まで歩く。
そして、みなとみらいまで歩く。
で、地下鉄桜木町駅から集合場所の上大岡駅まで11時半に間に合えばOKだな。
ざっと、こんな計画。ま、3時間はかからないだろうとみて家を8時過ぎに出たわけ。

いやいやいやいや。横浜のみなとはちょうどサクラが散りそうなまだ持ちそうな微妙なぐあい。
ガーデンを見にいったのであってサクラは想定外だったけれど・・・背景がTHEヨコハマ。素敵でした。

ではご一緒に3か所サクラ巡り、どうぞ。(写真が多くて飽きちゃったらざざっといってくださいね)

まずは「港の見える丘公園」から

メインのガーデンをずずずいっと通り抜けていちばん外れまで歩くとサクラの大木が1本

ワンコ記念撮影に混ぜていただく

撮影後のワンコ友達さん

ひとりのオジサンがビデオ構えて花びらが舞うさまを撮りたいと待機中だったわ お先にの挨拶して

さて坂道下って山下公園へとぶらぶら

天空広場でビデオカメラに向かってダンス踊る女の子 青春!

山下公園は何といってもマリンタワー

海とベイブリッジと 

大きな木箱に植えられたサクラを見ながら「みなとみらい」地区へと
このころには疲れていて脇目も振らず歩きました ほんと

汽車道のサクラ並木 桜木町駅に向かって

どこで見てもサクラはサクラだけれど・・・
横浜に住んで40年以上、みなとのサクラを見たのは初めてでした。満喫しました、至極満足。
頭の中ピンク色に霞んでいます。

本日はサクラのみでガーデンについてはまた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にぬれても・・・

2017-04-12 08:00:01 | 植物

1日中降り続いた昨日の雨が止んで、朝のまぶしい陽の光が。
家々の隙間から見える公園のサクラが光っていた。
花散らしの雨にならないでよかった、とほっとする。

お散歩中のワンコが小首をかしげてポーズしてくれました

晴れのときもいいけれど、雨のときもなかなかでして。
9日の雨の日。
どんな顔しているかなと買い物に行く時もカメラ片手に。最寄駅までの道すがらで出会った花たち。

上の方の花に守られてほんの雫ほどしか濡れていない

*モクレンの蕾にも

道端のコンクリートの隙間に逞しく根を張っているスミレにも

そして我が家の庭でも

*利休梅

 *シラー

雨のしずくが花の表情をいちだんと深いものに・・・のような気がするの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 お気に入り

2017-04-11 08:25:21 | 

今日も雨です。サクラが開花してからというものこれで何日目かしら。
でも昨日の晴れはここのところないような有効活用して来ました、それはまた後日。

あちらこちらの花見に出かけて、我が家の庭はお留守にしているように思われるかもしれませんが、
そんなことはない、期間限定で庭のお世話も毎日しています。ほんと。
剪定したり草むしりしたり席替えしたり・・・おかげで体脂肪も少々減少。

もちろん 愛でる というお世話も朝晩欠かさずしています。
雨の日だって晴れの日だって四六時中です。中でも贔屓して特に愛でている方たち、ね。

*シレネ・ユニフローラ
毎年冬越しに挑戦するのですが一度も成功したことがありません
今年は単独鉢植えにして なんとなく成功しそうな予感が

この花がまことに愛らしい

こうやって横向きに花を咲かせるのが何とも奥ゆかしくて

*ティアレア
こちらは去年無事に冬越しして 2年目を迎えています
葉の色がね 寒さで変わっているのが惜しいわ

こんな小花が集まってそれはそれは可愛らしい

*ゲウム・リヴァレ
シックな花色 決して顔を上げない わが身の地味さを承知しているかのような その態度が健気で
こちらも2、3年になるかしら がんばってくれてます

 

3つの花とも小柄です。
背丈はわずか20~30センチくらい。
じゃまにならずいつまでも楽しませてくれます。大のお気に入り。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする