goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

4月の庭 蕾が膨らんで葉が開いて

2022-04-13 09:07:02 | 

近所のハナミズキが花をつけ始めた。
まだ薄緑色の小さな花。これからどんどん大きくなり白い花を咲かせるだろう。
起きた時の楽しみ。

ぼちぼち庭いじり。根性なしだからほんとにぼちぼち。おまけにズボラときては、ね。
ヤブランの古い葉をカットしていると、全部カットし終わらないのに横の草なんかに
目が行き気を取られて引っこ抜く。
飽きてくるのよ、目移りするの。
ここのシラーを引き抜こうとどっかと座るのに、いつのまにか横の雑草取りをしたり
じゃまな枝を切ったり。かんじんのシラーはいっこうにきれいにならずで。
園芸って性格がもろに出るわね、とため息ついてごまかしているわけ。はああ。

そんな主にかまっていられないとばかりに、庭の植物たちは自分発揮。成長しているわ。
蕾が膨らんできた。

 *セントーレア

 *エビネ

 *モッコウバラ

もちろん葉も 顔を見せたと思ったら どんどん大きくなっている

 *ギボウシ3種

 *アストランティア

そして*シラー2種 ほんとにおもしろい葉だわ どんな花が咲くのかしら

この時期がいちばん美しいと思う*カシワバアジサイ

 *コバノズイナも

花もおそるおそると

 *ティアレア

 *シラー

 *ホウチャクソウ

そろそろ終わりが近づいているから記念写真

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭 少しづつ賑わってきて

2022-04-10 08:54:46 | 

今朝も上々の天気。
昨日はその上々の天気に誘われて、一階の和室押し入れの布団を引っ張り出した。
何となくしめしめした感じがするから、雨戸をすぐ閉めたがる夫を呼んでほら見ろと、
押し入れ下段をここぞとばかりに指さす。
「カビが生えているな」と夫。私も無言で頷いてぞうきんで拭く、押し入れはベニヤ張り
だからいいのだろうなと恐る恐るね。そのパフォーマンスを見せてから、
「これからはもう少し雨戸を開けて風を通すようにしてね」と静かに言い渡した。
私の無言(カビは生えてないかも)。

で、敷布団3枚を二階のベランダに干したら、これが強風で吹き飛ばされて屋根の上に
転がるやらなにやら。ま、散々といえば散々、結果良しといえばまあそれで。
くたびれた1日だったわ。

庭仕事もちらっとしたの、ちらっと。
少しづつ花が開き始めてネズミ額の庭も春の目覚め。


チューリップの取り合わせは 最後に花開いてきたこの鉢がいちばんかな


終わりかけだから記念写真
サカタのタネさんからいただいた50球のチューリップ やっぱり春の定番だけある
来年は購入しようかしら なんて気にさせてくれた


しつこく*利休梅と*雲南黄梅


仲間がいたわ *ヒトリシズカ もう葉だけになっている

 片隅に*海棠

 *ハナニラいっぱい

 *忘れな草ブルームッツ

 *イベリス

 鉢に*ネメシア


やはり鉢植えの*ルピナス 蕾がぽっと顔を出したと思ったら あっという間に

そしていよいよ大好きな*ティアレアが顔を出してきた

ネズミ額でも、朝、家の周りをぐるっとひと回りしてくるのが楽しみになったわ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月の庭は *利休梅と*チューリップから

2022-04-02 08:01:57 | 

主と同じように荒れていたネズミ額の庭にも春が来た。
冬の間は、ほんのわずかな緑のほかはさびしいばかりの庭で、私は手入れする気も春を
想像する気も起きず、こりゃあ庭いじりはいよいよ終わりかと焦った。

ところがよくしたもので、春が訪れるにつれてチューリップが蕾を見せ、利休梅の蕾が
膨らんできたら、私のあるかなきかのうすい胸も膨らんできたわ。
哀しいばかりの姿のミモザは花が終わるにつれて薄緑の葉が出て来た。よく生きていたわね
と褒めているところなの。
そんなこんなで少しずつお手入れ始めて庭を整えている。

ネズミ額といえど、これからですと準備中の植物は葉っぱをもりもりと茂らせている。

 
「待ってるよ」とエールを送っている

そろそろ終わるかと毎日見守っているチューリップ
サカタのタネさーん もう少し彩りよくしてほしかったわと文句たらたら


って 定番の赤白黄色が入っているから これはこれでさっぱりしていいか

そして満開の*利休梅 


後ろの黄色コラボは*雲南黄梅

通路でひっそり咲いていたわが家のひとりさんこと*ヒトリシズカ


年々儚くなっていってる

ずっとがんばってくれてた春の定番植物たち

 *カレンデュラ

 *パンジー

 

さてと。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 変わり映えしないけれどぼちぼちと

2022-03-24 09:00:22 | 

久しぶりにお目にかかる朝からの青空。うらうらとした春の穏やかな空。
昨日は6時過ぎに目が覚めて、今朝は5時過ぎ。私としてはめずらしいわ。

整体師さんに「春はかったるくて嫌なのよ」と訴えたら、
「草木にエネルギーを吸い取られるんですよ」ですって。
そうか、彼ら彼女たちは私から残り少ないエネルギーを奪いとるのか。
それでだな、なんとも気怠い億劫な気持ちになるのは。分かったわ。
1年じゅうじゃないの、ってなことはおっしゃらないでね、当たらずとも遠からず。
「水を飲んでチャージしてください」ですって。水ね、水なんですって。

で、昨日は先っちょが茶色くなって気になっていたグラス類をばっさりカット。
春だからさっぱりと地際から思い切りよくカット3か所。
今の時季でいいのか知ったこっちゃない、とりあえずカット。伸びてくるか楽しみだ。

 

 水仙はくるりと回して縛る

チューリップが目覚めてきた

サカタのタネさんからいただいた球根は50球 6鉢に植えたから楽しみよ

ガーデンシクラメンも 私を忘れないで と花数を増している

こちらももりもりと

クリスマスローズとムスカリのコラボ なかなかうまくいかないな

同じ木なのにこちらの枝からはピンク色の花 おもしろい

ウンナンオウバイは今が花盛り

ようやく膨らんできた利休梅の蕾 雲南黄梅の黄色と白 コラボできるかしら。
ネズミ額の庭にも春が来る。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 春を告げる黄色 *ミモザ*ウンナンオウバイ

2022-03-18 09:02:58 | 

天気のよさに引かれて、ハクモクレンに会いに行くかと家を出た。
角っこで向こうから来るシンチャンママとばったり。「歩いてきたの」って。
今日は駅を回って5000歩以上、すごいわね。
「でもね、がんばらないの。毎日は嫌なの。1日おきで十分」はがんばっている人の言葉。

バス停で健康マージャンで知り合ったアオキサンとばったり。
やっぱりお互いに顔を確かめ合って笑い合う。すぐ来るなら私も乗るわって。
バスの前後ろの座席に座る。後ろからアオキサンが話しかけてきた。
「私もうがんばらないことに決めた。疲れたわ」って。
アオキサンはいろいろな会合で役を引き受けている。正面に立つことは嫌うが
下働きをいくつも手伝っていた。コロナで家にいるようになり楽になったんですって。
「いいよね」と。「やりたいことだけ楽しくやることに決めた」って。いいよねって。
いい、いい、十分十二分。わずか5、6分の車内やり取り。

20年がんばってきたわが家の春告げ花*ミモザ。
枝が枯れ枯れであやしい。無事に花が咲くかしらと見ていたら、この暖かさで花開いた。
やれ嬉しや、最後のひと花でも明るい黄色は気持ちを弾ませる。
枯れ枯れスカスカだから、かろうじて残っている部分をアップしての記念写真ね。

もうひとつの春告げ花 ウンナンオウバイ 
つんつんは紹介したけれど どうやら本来の姿を取り戻して枝垂れてきたから再度紹介ね

他にも

 木瓜

 ローズマリー

 アネモネ

 ムスカリ

 

開花1号 蕾が膨らんできた 楽しみだわ

がんばることをやめよう、と思ったことがない私は、がんばらないからなのね、きっと。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 ほんのちょっと春めく

2022-03-13 09:09:18 | 

明日から天気は下り坂との予報に、日曜日だけれど今日は出かけたいなと思ったが
曇っている。どうしようか迷う。ま、午後になったらその時決めよう、と。

やり出せばやることはあるのね、の庭いじり。
どうせネズミ額だからとひねくれてほっておいたのよ。見ないふりしてたのよ。
暖かさに誘われてちょこっと整理しだしたら、あちゃあここもかあちらもかと。
プランターのはびこった*クサヨシを引っこ抜いて(これが結構大変)。
和室前の*シラーを引っこ抜いて。春苗を3、4本植えたら気分は上々。こんなもん。

枝垂れた梅が見たい、ってなことを言っていたけれど、我が家にもあった*雲南黄梅。
枝垂れるはずだったのに、モリタサンが褒めてくれたそれが剪定が悪かったから、
枝垂れるどころかつんつん空に伸びてしまった、不格好、まあまあ仕方ない。

裏の陽だまりに*木瓜 花開いた

黄色の*オキザリスは明るくてなかなかいい

さてと*クリスマスローズ

地植えの*クリスマスローズは 自分で生きるのよ と言われている
けっこうたくましい

*ワスレナグサも花をたくさんつけて主張しだした

長い間咲いているこの方たちも生育旺盛

*ラナンキュラス

*カレンデュラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭 ならんだならんだ

2022-03-05 08:30:20 | 

 

寒さで赤茶色に変身していた*エレガンテシマがいつの間にか緑に戻っていて、植物も
春の訪れを肌で感じている。いいねえ。
といっても、ネズミ額の庭にさして大きな変化はないの。
それでも、鉢に植えたチューリップの球根が芽を出し伸びてきたわ。1日1日成長している。

写真は2日だけれど、昨日はもっと大きくなって毎日見る楽しみが増える。
密よね、密だわ、ズボラ露呈、愛のなさ露呈。
こうなったらしかたない、えい!ままよ、結果どうなるか見届けてやる。


葉が枯れて心配したいちばんのお気に入り*アストランティア ああよかった


*グラスペディア 4本とも無事に成長できるか(1本あやしい)


*カタナンケ 中心の葉が立ち上がってきた


*バイモユリ 
手前の*ティアレア植える時出て来た小さな球根をシラーと間違えて処分多数(泣)

彩りに

 *オキザリス

春の気配に舞い上がったのか鳩まで訪れたわ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車散歩は湘南モノレール 龍口寺に寄る

2022-03-04 09:12:19 | 

湘南モノレール、確か2回目か3回目の乗車。
空中にぶら下がって走るなんて、電車好きでもちょっと、ね。始発から終点まで14分
といえど落ちたらとか止まったらとかはつい連想してしまう、一瞬。ま。
高いところを走っているから家によっては内部が丸見え、お庭でお仕事している様子も
丸見え、表情まで分かっちゃう。面白いなあと車窓から眺めていたわ。


ピンクリボンのラッピングカー


湘南江の島駅 終点の感じが好き


道路わきが定立寺

定立寺境内で枝垂れ梅を愛でていたら、オジサンが「きれいだねえ」と話しかけてきた。
「昨日、前を通ったら写真を撮っている人が多くてさ、今朝は俺もカメラ持ってきたよ」
とおっしゃる。腰越から自転車こいできたんですって。立派なカメラでぱちりぱちり。
他にもお寺があるかお聞きしたら、
「モノレールの向こうにあるよ。ここからなら5分も歩けば着くから行ったら」
と勧められた。うん、帰りのモノレール時間大丈夫。行ってこよう。

教えられたお寺が「龍口寺」
龍口寺の創設は日法聖人。延元二年(1337)に「龍ノ口法難の霊跡」として、
日蓮聖人(1222~1282)の死後に自作の日蓮聖人像と、首の座の敷皮石を置いたことが
寂光山龍口寺の始まり、だそうな。


仁王門前の道路 江ノ電の線路が通っている


仁王門 昭和48年(1973)竣工 天井には龍が二匹


山門


本堂 右側に五重塔の屋根がちょこっと


本堂から 広い境内 刑場だった歴史はさておいて 今は明るく清々しい


鐘楼堂

帰り道。ちょうど江ノ電通過。
しかしまあ、足を延ばせば身近に見るものはあるのね。って当たり前といえば当たり前か。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の庭 ほんのわずかの変化

2022-02-21 08:17:30 | 

日の出が早くなり日の入りが遅くなり、明かるい時間が長くなってきて嬉しい。
半分欠けた月は今朝も部屋に光を届けてくれた。

そうか、佐渡汽船カーフェリー朝の便は欠航か。ジェットフォイルは全便だ。
ライブカメラで見ても荒れ狂っているものね。じっとやり過ごすしかないか。

水やりをしていたらモリタサンが通った、ほんとに久しぶり。
「あらあ、ミモザかわいそうね、枯れたわね。タソガレて来たじゃないの」
とおっしゃるから笑った。
ミモザがタソガレてきたって、うまいことおっしゃる。
そうよ、主だってタソガレてきてるんだからミモザだってタソガレる。
かろうじてお隣側に伸びている枝の花を愛でたら終わりにしよう。
「20年なんて木にとっては若者よ」だそうだけれど、ま、そういうこともある。
居間の前の*メラレウカもあやしいから、今年はどうなることやら。

それでも、ほんのわずか猫額の庭にも春の兆し。私が怠けて手入れしなくてもそれなりに。

憎たらしいくらい青々の*アカンサス

*ツリージャーマンダーの銀色葉色も元気

左の*ティアレアの葉はみじめだけれど これが見事に変身するから楽しみ
右、2年目の*アルケミラモリス わが家ではなかなか育たないから今年こそと

裏のアジサイの一種 蕾をつけていた

いちばん薄暗い通路の*サルカコッカが花開いて甘い香りを振りまいていた
うつむいているから撮りにくくて

うつむくといえば*クリスマスローズ しかも後ろ向き
どこまで主に似るのか

もう1本も

2月の初めは蕾だった*ラナンキュラス

開きました 代わりに真ん中がそろそろ花びらを落とし始めたわ

カレンデュラも世代交代 真ん中で咲いていた花は枯れて切り戻し

新入りは*ウィンティー サクラソウかと思ったらサントリーが開発したものなのね
ライムグリーンの花色に惹かれて

ほんとに紹介するのも恥ずかしいくらいのほんのわずかの変化でして。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の庭 いとしの*カレンデュラ

2022-02-08 09:12:21 | 

 昨夕

今朝は重い曇り空。晴れないみたいね、そういう日もある。

看板に偽りあり。
庭はどうなっとる、と詰問されてもどこぞの答弁のようにのらりくらりと、
「変わりありません」
いやいやネズミ額の庭でもそれなりに少しは動きを見せているの。ほんの少し。
地植えしようか鉢植えしようかと迷った*ラナンキュラスと*パンジー
私の佐渡に行く回数がずいぶん減ったから水やりも大丈夫と鉢植えに。

夫は居間から見ているらしく「赤い花、きれいだな」と。めずらしい。
ふだん地味なものに囲まれているから華やかな*ラナンキュラスが気に入ったようだ。
ま、私もオレンジ系は好きだから目に邪魔にならない。

で、同じオレンジ系でも*カレンデュラ、*キンセンカと言った方が通りがいいか。
アプリコット色のこちらは見ていても飽きない。
ん?蕾が上がってきたな、とか、おっ開いてきたわとか楽しませてくれる。

2株

上から見れば

横から見れば

拡大してみれば

蕾だって

昨日のこの方たちが

今日は花開いて

どうです、どこにでもある平凡な*カレンデュラだけれど、飽きないでしょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする