goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

1月の庭 ガーデンシクラメンは

2022-01-28 09:05:03 | 

毎日毎日コロナ関係のニュースばかりでうんざり。
飽きた飽きたと吠えてみてもやっぱり気になって、感染人数に着目する。
ヨーコチャン住まいの県と比べて「勝った負けた」と不謹慎な発言で憂さ晴らししている。
ま、しばらくは仕方ないか。出口を待つしかないか。

気晴らしに、いつもの数独じゃなくてカタログ雑誌のクロスワードに挑戦した。
はあ、縦横ヒントの言葉から思い浮かべようとしても出てこない。なんも浮かんでこない。
「雪にかわりはないじゃなし」の歌は?
とあっても、マヒナスターズの歌は頭の中で歌っているのに曲名がさっぱり出てこない。
もう止めたってほっぽり投げたわ。

庭もほっぽり投げてある。可哀そうに。
もう少し気温が上がったら何とかしてあげるわね、と誰にともなく言い聞かせているの。
変化はあるかと家の周り1周してもみんな縮こまって、
「私たちも寒さこらえています、暖かくなったらなんとか活動します」と言ってるから、
ここはお互いに待ちましょう、ね。我慢我慢、はい。

しばらく顔を見せなかったガーデンシクラメン。
1鉢目 成長記録

 1月17日
蕾はまだ固い

 1月22日
ちょっと開いてきたか

 1月27日
手前の花も開いてきた

2鉢目

 1月22日

 1月24日
22日はまだ蕾だったけれど 花が開いてきたわ

待機中

 木瓜

 クリスマスロース


いつ地植えにしようかと それともこのままでいいかなと判断保留

いつもの

 カレンデュラ

 水仙

 ローズマリー

♪は~るよ こい は~やくこい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の庭 顔を出しました

2022-01-15 08:49:25 | 

こうオミクロン株がのさばってきだすと、バスに乗るのもちと躊躇う。
でもなあ、原チャ手放したから買い物はどうしてもバス利用になってしまう。
原チャで行ってた3店舗に行かなくなってしまったのよ。あああ。
歩いて行かれるスーパーがあるけれど、そこではどうしてもマンネリになってしまう。
だからそのスーパーで買う定番品物は夫に行ってもらうとして、私の買い物はバス利用。

先日も買い物帰りのこまわりくん車内で。
下車バス停一つ手前で杖をついた女性と付き添いの方が乗ってきた。
一瞬立とうかなと思ったけれど、後方座席が空いているかもしれないとそのままで。
と、付き添いの方が「後ろの席に行こう」と言う声が。ああ、いかん。
こまわりくん後ろ座席は段差2段、杖をついて上るには苦労だろうなと立ち上がった。
「次、降りますから」なんていらないことまで言って。お二人してすごく恐縮されて、
「ありがとうございます」と繰り返された。私もばかだ、さっさと立っていればいいものを。
そうすれば、そんな気遣いをさせなくて済むものを、と反省。

その間、こまわりくん運転手さん、バスを停車させたまま。じっと停車のまま。
女性が席に座り、立った私が手すりにつかまったのを確認してから発車した。
おっ、やるな運転手さん、できるな運転手さん、私は感激したね嬉しかったね。

ってな、ブログこまわりくんネタもバスに乗らねばできないな、なんて。

1月の庭、といってもネズミ額の庭に特段の変化はないの。さびしいまま。
寒さでやられないか心配するだけで、手当てをしないんだから質が悪いわ。
まま、そのくらいの寒さに負けるくらいならお前たちも大したことないな、
と吠えていることも事実でして、はい。

それでも数少ない種類の球根の芽が顔を出してきた。

*チューリップ 承知していたとはいえ株間が狭すぎたかも 後の鉢からも芽が出ている

*シラーブルーアロー 初めてだから楽しみ

こちらも初めて だけれど名札が見当たらず

毎年の*オーニソガラム

*ガーデンシクラメン 蕾がたくさんあがってきている

*クリスマスロース いちばんのり

あとは顔見世

*カレンデュラはビタミンカラー

次々と蕾をあげて、陽が射せば花開く。
たった一株でもけっこう慰められるのよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝

2022-01-07 08:57:40 | 

陽が昇ってきて。


7時19分


7時33分

今、部屋から見ている風景はもっと雪が白く輝いていてキラキラ光り何ともぜいたくな気分。
雪が1日だけ降って翌日はスパッと青空。ほんと贅沢、清々しい。

昨日は午後からの予報が昼前にはもう降り始めて。
さらさらの粉雪からぼたぼたのぼた雪へと降り止まない。
布団に潜り込んだけれど、なんとなく嬉しい気持ちになったりしてなかなかよ。
時々外を眺めてさむいさむいと肩をすくめるわけ。1日だけならね。

そういえばずっとずっと前佐渡に住む夫の従姉さんが、
「まあ、都会のもんはあのくらいの雪で大騒ぎするがな。あのくらいなんだっちゃ」
とあきれ顔で言ってたっけ。そうそう。昨日くらいがなんだっちゃ、だわ。
巣ごもりできる人はいいけれど、でもでも、ま、都会には都会の事情があるのよ。

昨日。


1時半

以下は3時前


ヒメシャラ

今朝、7時過ぎ


ヤマボウシ


ヒメシャラ


ミモザ

チュッパは学童に行ってるから、帰りは大変だったねとラインすると、娘からの返信は
大喜びでずぶ濡れになるまで遊んでいた、そうな。そっか。

それにしても、昨日書いた日本がぐるっと回ればほんとになったかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の庭 げんきげんき

2021-12-21 08:49:59 | 

急な集まりになってしぶしぶ出かけた昨日。
帰りの京浜急行快特で車内放送「人身事故があったのでこの電車は川崎まで。
横浜から先はJRに振り替え輸送となります」と。
あらあ、いたしかたない。知らない道だから人の波についてJR川崎駅へ。
構内も人の波にくっついてホームへ。横浜で再び京急に乗り換え家路についたが
結局1時間近くロスした。私は帰宅だけだからまだしも、仕事や緊急で乗車している人たちは
ほんとに困っただろうなと。平凡な日常でも何が起きるか分からないのね。

庭もがんばっている、って春を迎えるために、花はないけれど。
寒さに縮んだり日が当たってのびのびしたり、苗もそれなりに。

その前に。ヒメシャラも春を迎えるために葉を落として。

ニューサイラン その手前のグラスも 一年中かつやく

夏越えして 今寒さに耐えている植物


*アストランティア


*アルケミラモリス


*ティアレア 今はこんな汚い色だけれど 春になれば素晴らしい緑色に


1回消えても 冬を迎えればもりもり元気を取り戻す *アカンサス

この秋仲間入りした苗

*ジギタリス2本


*カタナンケ


*西洋オダマキ

 
*チドリソウ もう花が咲いているのよ 変

 何年もがんばっている球根 *オーニソガラム

*アゲラタムがいよいよ終わりを迎えそう。
*ミモザは枯れてしまうか。

ネズミ額の庭にもいろいろあるけれど、青々とした苗を見ていると春待つ気分が高まる。
さて、これから横浜友今年最後の定例会だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の庭 実あり 黄葉あり わずかに花あり

2021-12-07 08:57:25 | 

居間に突っ立ってコーヒー飲んでいたら、角の家のお兄ちゃんがバス停へと全速力で
走っているのが見えて。間に合うか!なんて。
近所の新築工事の音が高らかに聞こえてくる。
天気予報は1日中曇りと告げていたが、今のところ陽も青空も見えてずいぶん得した気分。

昨日、本を返却するついでにわが家の「ビストロスマップ料理本」3冊、「大地の子」3冊、
「きのね」2冊をリュックに入れてコミュニティハウスに持って行った。
よろしかったらお持ち帰りください、と置いてくれるの。交換本コーナーに。
懐かしの「ビストロスマップ」本て、ちと恥ずかしかったけれど、受付の女性も
「あら、これは私も持っています。すぐ引き取られますよ」なんて言ってくれて。
SMAPを楽しんだ時もあった若かった私、今も紅白のビデオは消さないであるの。
あっ違う、話は、これで私の持っている本は2つの本棚下2段に収まるってこと。
地震があっても頭の上から本が直撃することは避けられる。まずまず。

って庭の話。ネズミ額の狭さ、なんもないことは変わりないけれど、それでも。

色づく葉

 カシワバアジサイ

 コバノズイナ

 ギボウシ

実も赤く黒く

 サルココッカ

日が経ったらもっと黒く輝いて 

今年は実のつきが悪い千両   

 比べて 万両は

花はぽつんぽつん 相変わらず

 フウロソウ

 ? 名札が飛んだ

咲き続けて静かに主張

 ガーデンシクラメン

 クナウティア

 アゲラタム

 

カレンデュラは次々と蕾をあげてくるから 好きよ

 新入り 早々に

今日は二十四節気の「大雪」だけれど、窓の外は穏やかな初冬の日差し。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭 また咲きました まだ咲いています 新入りです

2021-11-17 09:00:02 | 

このところの秋らしい天気にかえって落ち着かない。
秋に会いたいなと思っても、どこに行きたいかなかなか思い浮かばず。
部屋でごろごろしていても、こんないい天気なのにもったいないなと。
庭でもやればと囁かれても、ネズミ額の狭さだからやることないのよなんてのやる気のなさ。
ああ落ち着かない。ままま。

この頃、
私が買い物から帰ってくると、ようやく夫が荷物を受け取りに玄関まで来るようになった。
自分は口だけ差し伸べていることに少しはすまないと思い始めたらしい。老々介護一歩。
でもね、上には上が。私はバスの中から見たのよ。
どこぞの奥様が買い物袋を持ってバスから降りると、バス停でご主人が待ち受けていたの。
荷物を受け取ってふたりして歩いて行ったわ。はあ、ちと感動。
そういえば、アンドウサンもそういうことあったわ。
こまわりくんから降りると、アンドウご主人がちょっと離れた所で待ってたの。
凄いタイミングねと言うと、メールしたのよ、重いじゃないのとすました顔。
私はひとりで重い荷物ぶら下げて足引きずって帰ったわ。ああ。

とりとめないわが家の庭。
突如、また顔を見せた花、あれ?あんたいたのとびっくり。

 *源平カズラ

 *ジンジャー

 ??

まだ頑張ってるのか も いる

 *クナウティア

 *イソギク

 *アゲラタム

入れていいかどうか 実が生ってきた

 *シロヤマブキ

 *サルココッカ

ほんのちょっと 新入りもいます

 *オキザリス

 処分苗の*ダリア

 

どうしても連れてって と訴えた *カレンデュラ

こんなところでして。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭 ガーデンシクラメン

2021-11-07 08:49:01 | 

 立冬の日の朝

今日は立冬。歳時記カレンダー見てそうなのねと。

この日より冬。
そのわりには今朝は暖かい。
日あしも目立って短くなる。
ほんとほんと短くてさびしくなる。雨戸闘争も復活よ。

気ままに、枯草を引っこ抜いて伸びた枝をちょんちょん切って。
そんなことくらいしかやっていない。
昨日は7時前に、ベニバナトキワマンサクの枝を刈りこんでいたら、夫が
あったかくなってからやればいいねか、と言う。ま、そうだけれど。
日が照ってくるとまぶしくてだめなのよ、と可愛げもなく言い返すの。
そうね、くらいの返事でいいのにね。まそういうこと。

花色のないネズミ額の庭、点でもいいから色を置こうとガーデンシクラメンを買った。
先日行った西芳寺の帰り立ち寄った園芸店で。
私、室内用のシクラメンは買ったことがない。家の中に息をするものがあるのは苦手で。
いやそもそもシクラメンがそんなに好きじゃないのかも。
でも、なぜかガーデンシクラメンは、ひとつだけどこかに植える。しかもいつも赤系。

こちらがそう。たった一株だからあちらからこちらから写す。

 

こう並べたら同じようなものね(汗)
ほんとはもっと深い赤なの、写真写りがよくないわと言い訳たらたら(汗)

去年の苗は、夏を過ぎたら消えてしまった。大丈夫そうだったのに残念だわ。
そのかわりといおうか、一昨年のそれがしこしこと育ってついに花開いたのよ。
嬉しくて。

 

二つ並べてみる。

こんな感じ。
小さいものばかり選んでしまうのは、自分がおおきいからかしら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月も終わりの庭 小さな花 小さな実

2021-10-29 07:32:22 | 

昨日に続いて今日もいい天気。秋を実感するような空。
こうでなくちゃね。
お出かけ日和だ、とは言っても旅行の計画はないしな、近場見つけての散歩だわ。

原チャリ手放してから何かと不便で、ほんと参っちゃう。
今まで買い物は全て私がやっていたがもうだめ、重いものは夫に頼んでいる。
定番の牛乳、ヨーグルト、ときに玉ねぎやジャガイモ人参などなど。
1回の買い物に新しい品を紛れ込ませて慣れてもらう。
昨日はマヨネーズ。商品を見せて夫もメモしていたけれど・・・違ってた。ま、いっか。
買い物するようになって夫が言う。
「人参でもなんでも高くなっているんだなあ」って。
昭和の値段が刷り込まれている頭には刺激になってよかったわ。どんどん頼む品を増やそう。

もうすぐ10月も終わるわが家の庭。
ミモザが、かわいそうにすっかり落葉樹になってスッカスカ。復活するかしら、不安よ。

もちろん花はない、自慢じゃないがそれらしき色は何もない。
それでも春苗はぼちぼち植えているから楽しみはあるの。
で、裏通路に追いやられて枯れたかと思った*ペルシカリアの花が咲いたわ。
いやいや健気よ。ちょっと褒める。

やっぱり大事にする

 *吉祥草

こちらもよくよく見ればピンクの可愛い花

 *イソギク


*アゲラタム *ヒメツルソバ

秋の花は目立たず毎年咲いてくれる 可愛がってあげねば

ひっそりとではあるが 負けずに実も顔を見せて

 *アスパラガス

 *ホウチャクソウ

 *ジュズダマ

 *サルココッカ

 

もう10月も終わりだ。さて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ 色づき始める

2021-10-28 09:05:06 | 

初めて乗降するバス停でこまわりくんを待っていた。
始発から2つ目のバス停。
始発駅からはほとんどのバスがこのバス停を通ることに気が付いて。
おお、敬老パスバス散歩ができるじゃないのって、何となく心うきうき。
市バス、神奈中バス、江ノ電バス、京急バス。
大船駅行きあり、東戸塚駅あり、他は地域への循環バス・・・
それぞれの目的地へのバスが次から次へと停車していく。見ていて飽きない。
始発からだと乗り場が指定されていて、目的地行きのバスしか乗れない。
それが、この停留所で待っていれば好きなバスに乗れるもんね。
3番目に来るバスに乗ろうかな、それとも最初に来たバスに乗っちゃえなんて。
適当なところで降りて、帰りは反対のバス停から乗ればいいんだなんて。酔狂か?
原チャないとそんなことを妄想。

 昨夕

 今朝

公園を突っ切った。児童公園に大きなケヤキが何本も。

パソコンに取り込んでみたらおかしな色に変色

えっ何 どうした こちらも

そういえば ボタンを動かしたかもしれないとコンデジ見たら案の定

ああ、よかった

駅前ロータリーのケヤキが色づき始めた

用足しの帰り 陽が射して来た

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月も終わりの庭 夏越しできた植物

2021-10-25 09:05:48 | 

いやあびっくりした。悩んだ。

3日前、通路を1周して何の気なしに上を見ると、なんとなんとお隣の木がわが家の一階の
屋根の上、裏の家のベランダや敷地にに派手にかぶさっているじゃないの。
何本も枝分かれして1枚1枚の葉も大きい木が、風に揺られてゆさゆさしているじゃないの。
葉が落ちて樋を塞いだらどうする、枝が瓦にぶつかって壊したらどうする。
それまでも何度も通っているというのに、今の今まで気が付かなんだ。

夫は、お隣の家が空き巣に入られて色々聞かれたときに不愉快な思いをしたらしく、
「俺は以後隣には一切関わらん」と宣言している。ここは私が出るしかない。
枝を切るよう頼もうか
こちらで枝を切ってもいいか許可を得ようか
それともいっそ見なかったことにしようか
頭の中、1日中うだうだぐだぐだ堂々巡り。
昨日、えいっ何と思われても構わん、いくら何でもあの木がわが家を侵食するのは耐えられん。
と、蚤の心臓の私が意を決してお隣へ乗り込んだ。

なんの、謝られてありがたがられて「助かります、切ってください」と懇願された。
拍子抜け、悩んでいたあの時間は何だったんだ、ね。何はともあれよかったわ。

そんな人の家の木を切っているどころではない。
自分ちのネズミ額の庭の春準備せねば。
なかなか手がつかないけれど、それはそれで楽しい時間。
がんばって夏を乗り越えた宿根草のあいだに何を植えようか思案中。

そんな宿根草。冬も頑張れるわよね、と。

 *ガーデンシクラメン

 *アストランティア

 *ジギタリス

 *ティアレア

 *アルケミラ・モリス

 *リナリア

左から*クナウティア 中? *アカンサス
なんといってもひいきの*アストランティア*ティアレアの無事3年越えが嬉しい。

あっそうそう。いつぞやの毛虫ルリタテハの幼虫と判明。

 web拝借

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする