goo blog サービス終了のお知らせ 

チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

菜切り包丁

2024年03月29日 | 身の回りのもの

曇、14度、89%

 「菜切り包丁」は私にとって一番大事な包丁です。 燕三条のグローバルの「菜切り包丁」を使い始めて20年は経っていると思います。今ではどこでも売られているグローバルの包丁は海外で評価をもらって日本でも人気が出ました。私は香港で買いました。一体化された持ち手と刃が見た目の美しさと手入れのしやすさにつながっています。20年、自分で研いで使いました。刃の幅は狭くなっていると思います。下手くそな私が研ぐので直線ではなくややカーブを描いた刃になりました。昨年末、刃物屋に研ぎに出そうと決意しました。留守中の包丁をまづ用意しました。木の持ち手の昔からの「菜切り包丁」を2本求めました。

 刃物屋には予め電話をしてどのくらい時間がかかるか尋ねました。「長くてもひと月です。」お正月料理の準備には間に合う!と急いで持ち込みました。翌日、刃物屋から電話です。「刃もカーブがついているので、ひと月半時間がかかります。料金は2万4000円です。」値段にびっくり!お正月月には間に合わない。一瞬考えて、「わかりました、研がなくていいです、明日取りに上がります。」と返事しました。この値段を出せば新しいグローバルの包丁が買えます。

 手拭いに巻いて持ち帰る間、この包丁は最後まで私が研ごうと心に決めました。今まで通り、切れないなと思ったらすぐに研げば、以前と変わらぬ働きです。

 「菜切り包丁」は日本固有の包丁だそうです。両刃で素人の私にでも研ぎやすいタイプです。持ち手が木のものよりはやや重いのですが、まだそこまで私の腕の力は落ちていません。留守を預かってもらおうと求めた2本の「菜切り包丁」はほとんど出番なく包丁立てに並んでいます。

 昨晩、一体私は刃物を台所にどのくらい持ってるかなと考えました。小さな「パン用のクープナイフ」大きな「中華包丁」までかなりの本数です。どれがなくても台所仕事がうまく回りません。朝一番からカウンターに出ている「菜切り包丁」は私の一番の右腕です。大事に使い続けます。


春のコート

2024年03月26日 | 身の回りのもの

大雨、12度、97%、雷

 三月の半ばを過ぎると道行く人が軽装になります。風も吹けば気温も上がらない日でも重い上着を着ている人を見かけません。お若い方ばかりではなく、私年配の方も颯爽と春物の上着をお召しです。この私まだ厚手のコートを着ていたいと思います。たった2日でしたが香港に帰っていたのでしみじみ寒いと感じます。でも、周りがみなさん薄手の物を着ているので私もやっと春のコートを出して来ました。

  20年以上前の「エルメス」のシルクのコートです。なんでもないデザインはいつまで経っても着ることが出来ます。軽い上にシルクなのでシワができません。幾度もトランクに詰めて旅行に持って行きました。ヨーロッパでの早朝の飛行機の乗り換えの時など重宝したコートです。

 もう一つは「マルニ」のトレンチコート。これも10年以上前のものです。今のデザイナーではなく初代のデザイナーの「マルニ」が好きです。トレンチコートはこの「マルニ」の前に「エルメス」のものを持っていました。正統派トレンチコートでした。肩のストラップ、背中は雨除けに二枚重ね、ゆっくりした身幅。いい品でしたが重いコートでした。小柄な私は着ているだけで疲れました。自分には不似合いと判断して若い友人に譲りました。その後、見つけたのが「マルニ」のトレンチコートです。

 肩ストラップはありませんが、大きなベルト、背中の雨除けの二枚重ねはトレンチコートそのものです。一番小さなサイズですので身幅が私にぴったりです。「エルメス」のトレンチコートで懲りている私でしたが「これ!」と決めた理由は実は襟の形です。 フラットカラーではありません。優しいカーブの襟が二枚重なるようなこの襟が決め手でした。こんな襟を作っていたのが初代のデザイナーです。この襟には仕掛けがあります。襟ぐりにぐるりと回った紐を襟の下でボタンで留めます。 するとこんな表情のある襟が出来上がります。紐の端が襟から出ているのが嫌なのですが。コットン素材ですが細身なので軽いのがありがたいコートです。

 季節の服を出してくるとボタンやほつれをチェックします。どれも古い服です。この2着のコート、思わぬ類似性を見つけました。黒のコートは一番上に2つボタンがあるだけのコートです。風除けをしたい時は細い共布のベルトを回します。 一番上の小さなボタンは紐状のストラップに留める仕組みで、襟元が閉まります。この2着ともに襟下のストラップで襟を締める仕組みでした。10年以上経って発見した共通性、こういうのが私の好みなんだと改めて教えられました。

 ここ数日、雨が続いています。お家でズボラな服装でもお散歩の時、このどちらかを羽織るとすっかり隠されて重宝です。コートの下には厚いダウンのベストを着込んでいます。コート一枚で出かけるにはまだ私には早過ぎるようです。

 


ムートンのモカシン 冬の靴

2024年03月11日 | 身の回りのもの

晴、5度、75%

 一年で、10度を下回るのはわずか10日ほどの土地に30年間住みました。7年前、日本に帰国したのは2月の初め、寒さが辛かった。防寒具も十分ではなく、急ぎ買いました。朝晩のモモの散歩の時、意外なところの寒さに気付きました。足の裏です。

 厚手のソックスでその冬は乗り切りました。次の冬、寒くなる前に買い求めたのが「ムートンのモカシン」です。靴底、足首周りがムートンでモコモコしています。くるぶしを越す長さの長靴状のものもありますが、雪の少ない福岡では日常履きには不要です。デパートで売っている商品数も少なく、比較もできないまま買いました。最初の年はムートンがふっくらしていますが、2年目からは日光浴させてもムートンはすり減り、暖かさが減ります。3年目には先端のスレも見え始め、長持ちする靴ではないと知りました。普通のローファーは30年履いているものもあります。「ムートンのモカシン」はある意味消耗品だと気付きました。値段もうんと高いものではありません。

 この冬は2年目の「アグ」のモカシンからスタートしました。2年目ですから、ムートンの毛足は寝ています。履きやすく歩きやすいこの靴を長持ちさせるために、予備の「ムートンのモカシン」を用意しました。全く同じものを買っても良かったのですが、出向く先のことも考え、違うものを2足求めました。「アグ」「ミネトンカ」を選びました。普通の靴よりややルーズな作りです。本来のサイズより下のものを選びました。同じ「アグ」の靴でもデザインが違うと雰囲気が変わります。見出し写真の左端が2年目の「アグ」、真ん中が「ミネトンカ」、右は「アグ」です。

 「ミネトンカ」のデザインが好きです。色違いでベージュのものを部屋履きにしています。 外履きに比べて履いてる時間が長いので、ひと冬ですでに毛足が寝てしまいました。

 この冬は「ムートンのモカシン」しか履きませんでした。暖かい。冬の服の着方も自分なりに決まって来ました。この冬は中起毛のタイツに挑戦、昨年まではウールのタイツでした。中起毛のタイツの保温性に驚きました。もっさりと着膨れしていた数年前と違いうまく重ね着の仕方をマスター中です。

 この冬は暖冬だそうです。やっと生まれ育った土地の冬に慣れて来ました。


クリスマスプディングの容器

2024年03月09日 | 身の回りのもの

晴、7度、58%

 40年前、香港で売られていた「クリスマスプディング」は陶器の入れ物に入っていました。当時まだ中国返還前でした。「クリスマスプディング」はブランデーで火を灯して食べるイギリスらしいクリスマス菓子です。イギリス領の各国ではこの菓子がなくてはクリスマスは来ないと聞きます。当時、香港ではスーパーでも山積みの「クリスマスプディング」が売られていました。まだ数軒しかなかった高級食料品店の店先にはこうした陶器の容器に入った「クリスマスプディング」が積まれていました。

 モモが我が家にやって来たのは2004年、モモのご飯入れはこのプディングの容器を使いました。大きさ違いで3つ持っています。 モモは日本に来てすぐに逝きました。亡くなってすぐ我が家のやって来たのがココです。ココに初めてご飯を与えた時、この器を使いました。ペットショップで十分な食べ物をもらっていなかったのか、ココは餓鬼の様に食べ物を前に興奮しました。幾度もハイジャンプをします。その勢いで文字入りの器を大きく壊しました。切手四枚分ほどの欠けを作りました。モモが亡くなってすぐのことです。モモの思い出の器が欠けてしまい大層落胆しました。以来7年間、箱にしまっていました。

 先日、こうした欠けの補修を簡単にできる「エボキシパテ」というものを知りました。 外壁などの補修に使うものらしいのですが、陶器にも使えると書かれています。欠けはわずか数時間で埋まりました。グレーの色がチグハグですがとりあえず使用可能です。熱を加えるのは考えもの、卵をといたり、粉を計ったりにと使い始めました。

 一番大きなサイズはずっと毎朝パン種をこねるのに、小さいサイズはバターを湯煎したりにと使っています。7年ぶりに3つが揃いました。

 ココには壊してすぐに大小の白い器を買いました。ココにご飯前落ち着く様に教えるのは大変なことでした。モモの器が3つ揃って、ココが我が家に来た当初のことも蘇って来ました。来月はモモの七回忌です。


BRAUNの温度湿度計

2024年03月07日 | 身の回りのもの

曇、9度、70%

 このブログに台所のカウンタートップで写した写真を載せることがあります。その写真に写り込んでいる黒い真四角なものは何ですか?と幾度も尋ねられました。中には拡大して見られたのでしょう、「BRAUN」と書かれているので時計ですか?そんな時計見たことがありません。と書かれたコメントもいただきます。5センチ四方の「BRAUN」と書かれたものは「温度湿度計」です。 香港の頃からずっと台所を居場所にしています。

 パンを毎朝焼きます。室温は大事です。温度と同じくらい湿度も気を使います。発酵時間を長く取ったり発酵をガスレンジのそばでとったりその日の状態で変えます。温度、湿度が数秒で代わる代わる表示される仕組みです。これは実は「子機」です。「親機」は居間にあります。 こちらは時間、天気、気温、湿度が表示されています。「BRAUN」の「ウェザーステーション」という品です。日本の「BRAUN」のお店では見たことがありません。香港でも1点2点しかないとお店の人が言っていました。

 「親機」、「子機」は連動しているかと思えばそうでもない?気温、湿度はそれぞれの部屋のものが表示されています。よくわからない仕組みです。おそらく「子機」だけでも「温度湿度計」としての役目を果たすと思います。「BRAUN」の品はデザインが簡素で好きです。時計はひとつ私の枕元にあります。 あとひとつ、ラジオ付き時計を持っています。 ラジオがついているので災害時には助かると思っていたのですが、先日、電池交換の時、ラジオが繋がらないとわかりました。どれも長く使って来たものです。「BRAUN」のラジオで調べてもどこにもありません。ラジオは使えないのですがデジタル時計で使います。


「やっぱり、ケメックス!」とコーヒーを淹れる。

2024年03月03日 | 身の回りのもの

晴、1度、65%

 コーヒーを淹れようと数年ぶりに「ケメックス」を出してきました。「バルミューダ」のコーヒーメーカーを買って以来、他のコーヒーを淹れる道具は棚の上に仕舞っていました。真鍮のドリップ、モカマシーン、ケメックス。どれも豆を轢いて使います。「バルミューダ」のマシーンは確かにおいしく入ります。濃さの調節も可能です。特にアイスコーヒーは美味しいと感じます。入るまで時間がかかるのと3人分しか作れないのが玉に瑕。

 朝走っている最中に急に「ケメックス!」でコーヒーをと思いました。何がきっかけか自分でもわかりません。 最近はいろんな形の「ケメックス」が売れられています。基本は漏斗がガラスで一体化されたものです。豆を轢いて、お湯を沸かして、器具を温めて、濾紙を入れ、豆を入れ、お湯をそろそろと注ぎます。豆が膨らみ、気泡が上がりもう一度お湯を注ぎます。静かな台所に「ポトポト」とコーヒーが落ちる音が大きく聞こえます。お湯を注ぐ私の顔もほんのり暖かく、コーヒーの香りがして来ました。

 温めたカップに温めたミルクたっぷり、コーヒーを注ぎます。私の「カフェオレ」の出来上がりです。美味しいかどうかはこの時の色で決まります。どの器具を使ってもそれぞれの持ち味が出て、美味しいと感じます。「ケメックス」はガラスの首に持ちやすいように木が巻かれています。この感触までもがコーヒーのおいしさを作っています。

 お茶を淹れる、コーヒーを淹れる、器具を出して来て、茶葉を測ったり、豆を測ったり、ひとつひとつの工程を楽しみます。お茶やコーヒーを飲むのも好きですが、私はこの淹れるまでの作業がそれ以上に好きなのかもしれません。

 「ケメックス」で入れた「カフェオレ」は、まろやかな暖かな味がしました。


真空パックシーラー

2024年02月23日 | 身の回りのもの

雨、8度、84%

 食品保存用の簡易な「真空パックシーラー」を持っています。香港時代、帰国する友人方譲り受けた「真空パックシーラー」は大きくて場所を取り出番が少なく、捨ててしまいました。今使っているのは30センチほどのスリムなお安い「真空パックシーラー」です。

 乾物やお豆などお安いと大量買います。チャック袋に入れて冷凍庫へ保存するといつも冷凍庫は満員。真空にすればスリムになるのでスペースの節約です。乾物類は真空にして引き出しに入れます。生物なら真空後冷凍保存です。ビニールに入れ機械にかけて10秒ほどで真空が出来上がります。徐々に抜かれる空気、縮む袋を見ていると楽しい。どのメーカーも別売りの所定の袋を使うように指定していますが、厚手のビニール袋で十分対応出来ます。

 最近この「真空パックシーラー」の用途の幅が広がりました。「お漬物」「下味付け」に大活躍しています。お漬物の材料を袋に入れよく揉んで、真空にします。お肉やお魚に下味、マリネ液と一緒に真空にします。圧力がかかるので短時間でお漬物の出来上がり。下味はよく沁みてそのまま冷凍で後日調理もできます。

 香港は高温多湿で食品の保存に工夫しました。日本に帰国したら、夏の暑さは香港以上になっていました。カビが出た食品を見ると情けなくなります。帰国してすぐに買い求めた「真空パックシーラー」は、2千円ほどでした。手軽に使える大きさ、収納に場所を取らないので重宝しています。

 大きなお布団を仕舞う時、掃除機で真空を作る保存が流行った時期、真空になって袋が縮んで行く様子を見て楽しみました。自分までもギュウっと小さくなる気がします。大きな「真空パックシーラー」は数万円するそうです。この小型で普通の家庭なら十分です。


棒状温度計

2024年02月18日 | 身の回りのもの

晴、7度、70%

 先日、チョコレートを作りました。チョコレートをうまく固めたり艶を出すために、「テンパリング」という作業を繰り返します。湯煎にかけ温めて温度を上げ、下がって来たらまた温度を上げる作業です。その間、チョコレートに差し込んだ温度計と睨めっこします。赤いアルコール液がわずが10度以内を行ったり来たりするのを見守ります。寒い季節は温度が下がりやすく要注意です。

 温度を測る器具も測りたいものに近付けるだけで感知するものが今ではあります。棒状のガラスでできた温度計は鍋肌に触れると正確な温度が測れません。非接触型の温度計は精度が高く作られています。新しい器具があるにも関わらず、買わずにいまだに「棒状温度計」を使っています。頻繁に使うわけではありませんが、「生姜牛乳プリン」など温度が大きく影響するものを作るときは、必ず登場します。

 チョコレートに突っ込んだ「棒状温度計」を見ながら、この温度計との長い付き合いを思い出しました。小学校4年の時、理科の実験器具を揃えてもらいました。顕微鏡、フラスコ、ビーカー、シャレー、試験管、アルコールランプ、などなど。その中の一つが、この「棒状温度計」でした。大した実験をしたわけではありませんが、これらの実験器具は私の宝物でした。大学に入りこの家を出ても裏の部屋の什器入れに全部ありました。

 結婚して菓子作り、パン作りを始めました。菓子作りで温度計が必要なのはチョコレートを作るとき、パン作りもやはり生地の温度や仕込み水の温度を確かめるために使います。買えば数百円のこの「棒状温度計」を帰省した折、実験道具の中から東京に持ち帰りました。つまりこの「棒状温度計」とは半世紀以上の付き合いです。数日前、初めてその事に気付きました。おそらく台所にあるものの中で最古参だと思います。

 実験器具はこの家の改築時に全て捨てました。「棒状温度計」は香港にも持って行きました。海を渡る大きな引っ越し荷物の中の片隅に「棒状温度計」は入っていました。よくもまあ、この雑な私が割ることもなく長く使い続けているかと驚きです。 こんな入れ物に入っています。

  肉やパン生地に差し込んで温度を見るこんな温度計も持っていますが、出して来て使うのはほとんど「棒状温度形」です。

 長く働いてくれています。手に取るといろんな思いが湧きます。これからも大事に使います。「よろしくね。」


新しい車でひと月

2024年02月12日 | 身の回りのもの

晴、8度、56%

 ひと月前まで私は20年前の年式のオートマチック車に乗っていました。新しい車に替えてひと月が経ちました。自動運転の車が発売されるようなニュースを実感してわかるようになりました。自動車技術は20年で大きく進歩しています。スマホが世に出て15年だそうです。15年前にはなかったスマホを今では世界中の人が使っています。世の中の進歩ですが、私には不思議です。

 私の車はしゃべります。話しかければ返事も返って来ます。私のスマホと繋がっているので、誰から電話がかかって来たと話してくれます。 ナビをかけていなくても、右カーブ、左カーブ、学校が近付いたことを教えてくれます。そうそう、私の古い車にはナビもついていませんでした。7年前帰国して取り付け式のナビをつけてもらいました。その時、代理店の方に「今では個別のナビは売っていません。探しましたよ。」と言われました。もちろんバックモニターもありませんでした。

 車が賢いと思います。私が知らなかっただけです。車を停めて買い物をしていると車から時折メッセージが入ります。 ロックがされていないとか、窓が開いているとか。そこでスマホを開けると、 どこの窓が開いていると教えてくれます。そういえばさっき、道路工事のおじさんに話すのに窓を開けたなぁと思い出し、駐車場に戻りました。

 賢いのですが、面白いことがひとつ。主人の名前は「博士」と書いて「ヒロシ」と読みます。主人から電話がかかってくると、私の車は「シモカワハカセから電話です。」と言い香港の長い電話番号を私に知れせます。「繋いで。」と言うと主人と話せます。「博士」間違いなく「ハカセ」です。それで、「ヒロシ」だと教えているのですが今だに「ハカセ」と言います。頭が良すぎる。

 ハンドブレーキもギアもありません。運転は楽です。ブレーキを踏むのに力なんか要りません。12個のセンサーでうるさいほどハザードを知らせてくれます。

 日本の家電もしゃべります。うるさいので全部切っています。静かに運転したい。運転が楽な分、ちっとも運転が楽しくない。車の技術の進歩をまざまざと見せられたひと月でした。

 


斜めがけバック

2024年02月04日 | 身の回りのもの

雨、6度、90%

 今まで使っているバックが重いと感じるようになりました。ここ数年ショルダーバックが復活しています。家にあるストラップ付きのバックは外出用で肩に掛けてもレザーの重さを感じます。しかも小さくて普段使いには向きません。かといってショルダー付きのバックを探していたわけではありません。今年も1月の終わり頃、カードのポイントの期限切れの通知がやって来ました。家の什器に不足はありません。「そうだ、ショルダーバックを探そう!」

 探すポイントは大きさ、小ぶりでも物が入ることがポイントです。そして軽いに越したことはないのですが、見た目が貧相でも困ります。マリメッコのカラフルさも好きです。どれも思う大きさではありません。久しぶりに店を見てまわりました。見つけると必ず斜めがけでサイズ感を試しました。本当に満足いくものは見つかりません。その中で軽さとサイズが希望に近かったのが、 このパフ入りのバックです。まず軽い!見た目より物が入ります。黒ならば一年中使えます。一日取置きをお願いして、一晩考えました。

 使い始めるとやはり便利です。歩く時は手ぶら、ジッパーでしっかり閉まります。旅行時にも使えそうです。手に下げても負担を感じません。一つだけ表についたロゴの大きさが気に障ります。

 仕事をしていた頃は紙をいっぱい詰めたリュックを使っていました。大きな布バックも大きなカゴバックも好きです。カゴバックは軽いけど手に下げるのが億劫になりました。

 今年のポイントでの買い物、ショルダー付きのナイロンパフバックです。硬くない素材は体に馴染みます。両手が空いて気持ちよく歩けます。いい買い物だったかな?