goo blog サービス終了のお知らせ 

makoの喜怒哀楽

俳句は自分史・転記は禁じます

嬉しいことも

2016-04-27 | 

昨日は重い話で、

本来ならここに書くべくことでないことかも知れなかっと反省^^;

しかし、俳句は自分史ということでもって

その句意については今まで通り書かせていただいたことだった。

暖かい気持ちでコメントくださった方、また、何と書いていいか判らずの方もいらっしゃたことかと。

また、そんなことな特別のことでもないし、と思われた方もいらっしゃることでしょうね^^;

そういう意味ではまだもう1句、記しておかなけばならない自分史がある・・。

私の後の子らへのメッセージということでもって

自分で編集している紙の句集の中に記しておくことにした。

 

 

さてさて、いきなり食べ物の画像です^^♪

これ全部いただきものなんです^^v

美味しかった~スゥイーツは私の食生活の中で外せないもの^^。

で、右側のパン、石窯焼のパンなんですが、これがまたチョーチョー美味しかった^^。

これはご主人が買ってきたものだそうですが、わたしにもお裾分けしてくださった。

焼き上げたフランスパンの中にグラタンの素材のようなものが詰めてまた更に焼き上げてある。

手の込んだパンであるのは一目瞭然。

ご馳走様でした~^^♪

 

さてさて、昨日、ちょっとした嬉しいことがあった。

お店でいつものように宅急便を受けていた時のこと。

明らかに外(と)つ国の方と思えるご夫婦が荷物を持って見えた、大きな荷物。

奥さんの方は二世とも思えるお顔だちで日本語は勿論お上手。

ご主人の方は英語しか話せない様子、二人とも30代くらいかな。

奥さんが用紙に宛先などを書き込んでいるうちにご主人が他のレジで何か買われていた様子だった。

そして、戻ってこられると、「何か欲しいものある?買ってくるよ」って言われた。

「あら、お優しいのね」と独り言のように言った私。

すると、書き込みをしていらした奥様がふと顔を上げて

「英語、判るんですか?」とおっしゃった。

「いいえ~今、ちょっとご主人が話していらっしゃったことが耳に入ってきただけで」

「えぇ~!、凄いですネ、話せるんですか?」

「いえいえ、話せませんが、ご主人の言われたことは判りました」

「凄い!凄い!」「勉強されたんですか?」

「いえ、私の妹がアメリカ人と結婚しているので日常会話のちょっとしたHearingは

出来るかもしれませんね^^;」

「えっ?どこに住んでいるの?」

「南カリフォルニアですよ」

そしてそれを傍らにいらしたご主人に「彼女の娘がアメリカに住んでいるらしい」と英語で話している。

「・・・No, Daughterじゃなくって、Younger sisterですよ」とすかさず私。

すると、今度は、ご主人が「凄い、凄い!」とおっしゃった。

「Daughter」を「Sister」に訂正出来た、・・・ということは、

Hearingが出来ているということと、ご主人も判ったみたいですね。

 

あとは、用紙に書き込まれる内容を間違ってもいけないと思って

書き終わるまで距離を置いて待っていました。

そして、書き終わるのを見計らって今度は「測り」をカウンターの外まで持っていきました。

普通はカウンター内の下で測るのですが、大きな荷物だったので逆に測りを持って行った方が良いかと。

そして、奥さんと二人で測りの上にヨイショっと荷物を置いて測定したのだった。

ま、たったそれだけのことでしたが二人ともとてもにこやかに帰っていかれました。

「あら、お優しい」とつぶやいたことが思わぬ展開になってちょっぴり嬉しいことでした。

 

コンビニとは言えども、ただレジをしているだけとは違います。

日を追って、新しいシステムが導入されたりして、まして、若い子なら呑み込みも早いでしょうが、

この年になって新しいことを覚えるのは大変なことと感じています。

昨日、シフトが一緒だった若い男子はPCやレジ操作のノウハウはすこぶる得意。

私もこの歳にしては出来る方だと自負しているが

但し、覚えるまで時間がかかったし、覚えることが多すぎ^^;

私と時を同じくして勤務しだした同年代の人「も」そう言っていた。

その方は程なくしてリタイアされ、元の職種と同じところに再就職されました。

 

失敗も数々重ねて来た、これからも。

あはは~笑えます^^!

ポップの組み立て作業をいきなり任された時にはパニックになってしまった。

説明書に書いてあることが「宇宙語」かと思えた^^;

なのでそれを理解して段ボール素材を組み立ててゆくのは私にとっては全くの至難の業。

ところが、それを見ただけで、つまり説明書なんか読まなくてもチャチャチャと組み立ててゆく人も。

もはや私にとっては異次元の世界を観ているようだった^^;

 

その代わり、字を書くことや、文書を書くこと、電話をすることなどは

makoさんやって~と声を掛けられる。

筆文字ならmakoさんに、とリクエストされたこともあった。

私は筆を習っていたことがあるとは一言も言ってはいませんが。

店長はそれぞれの持っている個性をちゃんと見極めてくださり、有難いこと。

と、自分に発破を掛けている次第^^v

それは何よりも、オーナー店長が「円熟」された方だからこそだと思う。

 

さ、今日も頑張ってお仕事させていただきましょう^^


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (kao)
2016-04-27 11:31:11
makoさんの文字、きっと
とてもおきれいなのですね^^
字がきれいなのは、誇れることと
思います。私は字が下手だから
恥ずかしい・・;;外国人のかた
が喜んでくださって、makoさんも
ほのあたたかい交流ができて、
昨日はとても楽しまれたと思います・
よかったですね~^^!!
返信する
店員さん、尊敬します (KUMI)
2016-04-27 15:14:03
昨日、一日お出かけで出先でスマホからコメント送ったら、失敗したみたい?
遅れ馳せながら、秀逸選、おめでとうございます。

だんだん仕事の増えるコンビニ、それをてきぱきとさばける、って凄いこと。
すぐそばのFマートさんは代々続いたらしい元酒屋さん。
酒屋とはすぐに仲良くなるので社長はよく知ってます。
今や、社長よりも店員さんの方が詳しくて「トシだからねえ」とぼやいていました。
ほんと、makoさんを尊敬です。
英会話も、やっぱり聴くチャンスが多いと耳が良くなるのですね。
楽しそうなお店。
返信する
☆ kaoさん (mako)
2016-04-28 02:07:02
こんばんは。

いえいえ、乱筆なんですよ。
但し、筆文字は普段のボールペン文字などと違ってくるので
そのギャップに皆さん驚かれるようです。
「ハンドル握ると人が変わる」みたいな式で^^;
以前に実際驚かれました。
それは高校時代のこと。
お転婆な私が茶道華道を習っていました。
茶道は、美味しい生菓子がいただける楽しみですよ^^;
華道に至っては枝を1本落とすのに悩んだこと無し。
友は横で腕組みをして悩んでいるのに
私はためらうことなくスパスパと切り落とす^^;
ま、およそ優美な世界とはほど遠いのでございました^^v
そんな私が一旦筆を持つと人が変わると言うのでしょうか。
特に「かな書道」は「高野切れ」を何度も練習したかいがあって
自信を持てるようになりました^^;
で、それをご覧になられた華道の先生が「とても私が書いたとは思えない」と・・・^^v
それから先生が私を観る目が変わりました。
そんなエピソードもありました。
でも、相も変わらずボールペンなどで
楷書で書くのはイマイチ納得のいかない字です^^;

外国の方と接するには度胸とフレンドリーシップがあれば何とかなりますね^^v
返信する
☆ KUMIさん (mako)
2016-04-28 02:34:51
私の職業の経歴と言えば、
会計事務所でOLをやったあとは結婚。
あとはアルバイト形式でちょこちょこと。
最終、フルタイムのお仕事は精密機器を扱う会社の工員。
そこで製品のチェックのお仕事でした。目視、拡大鏡、顕微鏡なども使いました。
また、男子がやるような機械の操作もやっていました。
プログラムは勿論で先輩男子さんがやってくださっているのですが
製造段階の途中で数値の微調整をする必要があってそれはある程度の勘と経験が必要になってきます。
面白いお仕事で好きでしたが「心臓を病んで」
リタイア。
それとは知らず、登山までしていたんですけどね^^v
リタイア後はアルバイト形式で友のオーナーのコンビニアルバイトへ。
で、今回のコンビニは引っ越しをしてからの近い場所での話で、また別の場所のことです。

たいがい、コンビニ経営は元、酒屋さんの経歴を持つ方が多いですね。
実際、私の遠縁にあたる親戚も酒屋さんで、やはり経営を勧められたそうです。
それは「資格」を取る必要がなく
お酒も置けるのであるからして。
手っ取り早く経営が成り立つという仕組みですね。

私が今回書いたお店のオーナーの経歴は、
大手の建設会社の上層部にいらした方です。
奥さんが私の友になりますね。

外国の方と接するのは度胸とフレンドリーシップかと思いますね。
何しろロスの空港で迷子になった時にその度胸は一層培われたように思いますね^^;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。