不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

<道楽>はなぜ貶められたのか

2010-07-10 19:37:42 | 社会・経済
9日、立命館大阪オフィス主催の「木津川 計/生活文化講座」第2回「<道楽>はなぜ貶められたのか-<道楽>が人生に根付いてこそ-」を受講しました。

「しゃかりきに働く」「足を洗う」「出世」「冗談」などは仏教語が日常化した。「増長」「伝法」「夜叉」「人」などは仏教語が逆な意味に使われるようになった。「道楽」は仏教語で、意味は「仏道修行によって得たさとりのたのしみ。法悦の境界」である。しかし、現在では「酒色・博打などの遊興にふけること。放蕩。遊蕩」の意味で使われることが多い。

なぜ意味の反転が起こったのか? それは、政治の指導原理が仏教から儒教(学)へ転換したからである。仏教は慈悲の心であるが、儒教的理念は身分制度をつくりあげた。士農工商、上士下士、身分制秩序、主従の道、女性差別などである。

明治時代に「脱亜入欧」を目指し、立身出世主義を鼓吹し、「道楽」を悪徳視した。福沢諭吉も「才力さえあれば、立身出世勝手次第」と述べている。あおげば尊し歌詞の二番に「身をたて、名をあげ、やよ はげめよ」とある。故郷の歌詩の三番は「故郷へ錦を飾る」プレッシャーとなり、村の鍛冶屋の歌詞の一番は勤労の美徳を賞賛している。

今こそ<道楽>復権を! 人間が「道楽」に生きる道には二通りがある。「道を楽しむ」生き方と「道を楽にする」生き方の二つである。勤労の美徳に慣らされてきた私たちに必要である。自己目的の「道を楽しむ」人たちが、他者目的の「道を楽にする」生き方にもかかわり、献身するという構図、もちろん逆の、「道を楽にする」生き方の人物が「道を楽しむ」名人であることがはるかに望ましい。
 詳細は[こちら]をご覧下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クロッシング | トップ | THE COVE [ザ・コーヴ] »
最新の画像もっと見る

社会・経済」カテゴリの最新記事