4月5日~8日、12日~14日の7日間(各日10時10分~16時50分)、早期再就職・起業を目指す受講生に対して「インターネット活用」講座の講師を務めました。
中央職業能力開発協会の緊急人材育成支援事業による職業訓練の実施機関の依頼で「インターネット活用」講座の講師を務めました。インターネットの概論・情報収集法、Eメール、ブログ、ツイッターの活用法およびセキュリティと情報モラルについて講義を行いました。ツイッターについては受講生が実際にアカウントを取得し、実習を行いました。
13日、十三サカエマチ商店街サンポードシティ4階大ホールで開催された「五十回記念特別興行十三寄席噺のにぎわい」に行きました。客の入りは200名には届かなかったものの普段の倍以上でした。

18時から21時まで上方落語を楽しみました。演者は、桂 さろめ(雑排)、林家 市楼(青空散髪)、月亭 八天(夏祭浪花鑑)、仲入り、月亭 八方(猿後家)、月亭 八天(君よモーツアルトを聴け<桂三枝作>)でした。女流噺家のさろめはまだまだ、市楼はまあまあ、八天の熱演ぶりは良かったです。八方師匠の猿後家は島之内寄席(三月席)の演題と同じでしたが、飽きることなく面白かったです。この日の評価は「満足」です。
最後に50回を記念して抽選会が開かれました。B賞は1、2回目、A賞は1回目の抽選で当選者が現れないハプニングがありました。残念ながら私は当たりませんでした。

18時から21時まで上方落語を楽しみました。演者は、桂 さろめ(雑排)、林家 市楼(青空散髪)、月亭 八天(夏祭浪花鑑)、仲入り、月亭 八方(猿後家)、月亭 八天(君よモーツアルトを聴け<桂三枝作>)でした。女流噺家のさろめはまだまだ、市楼はまあまあ、八天の熱演ぶりは良かったです。八方師匠の猿後家は島之内寄席(三月席)の演題と同じでしたが、飽きることなく面白かったです。この日の評価は「満足」です。
最後に50回を記念して抽選会が開かれました。B賞は1、2回目、A賞は1回目の抽選で当選者が現れないハプニングがありました。残念ながら私は当たりませんでした。