富士山の林道を登るにつれて気温が下がっていきます。
標高1,825mで気温18℃、曇って薄っすらガスがかかっています。昼前から晴れると言う予報を信じて散策開始。
アサギマダラ♂が、ヒヨドリバナに止まっていました。でもこの1匹だけ、今シーズンはアサギマダラが少ない?
昔からチョウをやっている人が、1頭・2頭と数えるのは知っていますが、私は1匹・2匹がしっくりきます。
馬は1頭・2頭と数えますが、犬や猫は1匹・2匹。虫も1匹・2匹が普通だと思いますが、個人の勝手かな?(まい)

舗装された緩やかな登り道を、ゆっくりと歩きます。(まい)

小さなタチコゴメグサの小群落が所どころに。(まい)

ハナイカリも咲いていました。(オカピ)

大き目の赤いハムシは、ドロノキハムシでしょうか?(オカピ)

カメムシの幼虫は、エゾアオカメムシ。(オカピ)

金ぴかのハムシは、ルリハムシ。(まい)

大きくてきれいなカメムシは、ツノアオカメムシ。(まい)

目の前を横切って出て来てくれたのは、小さなミソサザイ。虫をくわえています。(オカピ)

声はすれどもの、メボソムシクイも姿を見せてくれました。(まい)

キオンの花は少なく、まだ葉が出始めの状態。お花畑になるのは2週間後位?(まい)

アザミの葉にいたのは、ヒメツノカメムシでしょうか。(オカピ)

ミヤマハンノキの葉上に、カメムシの集団。幼虫から成虫まで、ヒメツノカメムシでしょうか?(まい)

きれいな色のアオカミキリモドキ。昔、先生(花虫さん)に体液が毒だから、触らない方が良いと教えて貰いました。(まい)

黒いハナカミキリは、名前が?(オカピ)

小さいけれど、素敵なデザインのツノゼミ。(まい)

葉上でたたずむ、センチコガネ。(オカピ)

最初にアサギマダラ♂を見かけた所に、今度はアサギマダラ♀が1匹だけ。(オカピ)

ヤマホタルブクロの花に、オオヒメハナカミキリ。(オカピ)

トモエシオガマかと思っていましたが、シオガマギクの様です。(オカピ)

たまに陽が射しましたが、ほとんど曇りで、残念ながらチョウはほとんど飛びませんでした。
標高1,825mで気温18℃、曇って薄っすらガスがかかっています。昼前から晴れると言う予報を信じて散策開始。
アサギマダラ♂が、ヒヨドリバナに止まっていました。でもこの1匹だけ、今シーズンはアサギマダラが少ない?
昔からチョウをやっている人が、1頭・2頭と数えるのは知っていますが、私は1匹・2匹がしっくりきます。
馬は1頭・2頭と数えますが、犬や猫は1匹・2匹。虫も1匹・2匹が普通だと思いますが、個人の勝手かな?(まい)

舗装された緩やかな登り道を、ゆっくりと歩きます。(まい)

小さなタチコゴメグサの小群落が所どころに。(まい)

ハナイカリも咲いていました。(オカピ)

大き目の赤いハムシは、ドロノキハムシでしょうか?(オカピ)

カメムシの幼虫は、エゾアオカメムシ。(オカピ)

金ぴかのハムシは、ルリハムシ。(まい)

大きくてきれいなカメムシは、ツノアオカメムシ。(まい)

目の前を横切って出て来てくれたのは、小さなミソサザイ。虫をくわえています。(オカピ)

声はすれどもの、メボソムシクイも姿を見せてくれました。(まい)

キオンの花は少なく、まだ葉が出始めの状態。お花畑になるのは2週間後位?(まい)

アザミの葉にいたのは、ヒメツノカメムシでしょうか。(オカピ)

ミヤマハンノキの葉上に、カメムシの集団。幼虫から成虫まで、ヒメツノカメムシでしょうか?(まい)

きれいな色のアオカミキリモドキ。昔、先生(花虫さん)に体液が毒だから、触らない方が良いと教えて貰いました。(まい)

黒いハナカミキリは、名前が?(オカピ)

小さいけれど、素敵なデザインのツノゼミ。(まい)

葉上でたたずむ、センチコガネ。(オカピ)

最初にアサギマダラ♂を見かけた所に、今度はアサギマダラ♀が1匹だけ。(オカピ)

ヤマホタルブクロの花に、オオヒメハナカミキリ。(オカピ)

トモエシオガマかと思っていましたが、シオガマギクの様です。(オカピ)

たまに陽が射しましたが、ほとんど曇りで、残念ながらチョウはほとんど飛びませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます