goo blog サービス終了のお知らせ 

青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

断捨離

2015-04-24 07:08:37 | 日記
4月4日に『健康の秘訣』というタイトルのブログ記事を載せたのですが、その中で主人の実家がメチャメチャ散らかっているという話をしました。あのあと「あれ?お義母さんのこと、批判しちゃったかな?」とちょっぴり考えてしまったのですが…。

義母は良い人なのですよ。一緒にいて肩のこらない人です。それに、親が神経質だと子供の気持ちが休まらないので、ピリピリしているくらいなら、大雑把な方が良いと思います。義母の家が片付かない一因は、彼女の情の濃さにあるのだと思います。まぁ、モノグサということもありましょうが…。義母は思い出を大切にする人なのですよ。子供たちの作った工作、親戚や友人から貰ったお土産、亡き義父のスーツや靴…義母の家はそんな思い出の品で溢れ返っています。義母宅は田舎なので土地が広く、庭の片隅にでっかい倉庫があるのですが、それでも足らなくて母屋の一室が荷物部屋になっております。そこから、主人が幼稚園の頃に使っていたクーピーやスケッチブックを取り出して娘に使わせてくれます。何処に何があるのか把握しているのがすごいです。主人の文房具を使っている娘の姿の向こうに、幼い主人の姿が見えるようで温かな気持ちになります。もうちょっと片づけられないかなぁと思いつつも、物を捨てるということは、思い出を捨てるということでもあるのだなと思うと、もう若くはない義母にそれを要求するのは酷な気がしますね。

翻って、私の実家はというと、思い出の品が殆どありません。要らない物が殆ど無くてガラ~ンと殺風景な家です。現在両親が住んでいる家は、父が定年後に建てた家なので、私自身は家屋に馴染みが無いのです。そこへ持って思い出の品も無いのですから、帰省しても実家に帰ったという気がせず、他人様の家に滞在させて戴いているような妙な緊張感がありますね。ピリピリした空気に気圧されて疲れるのです。
家に物が少ないのは、父が転勤族で、常日頃から引っ越しに備えた生活をしていたからというのもありますが、母が生来片付かないのが嫌いな性格だからというのが主な要因だと思います。父の愛読書だろうが私の学用品だろうが、出しっぱなしにしていると容赦無くグチャグチャにして捨ててしまうのですよね。凄まじい憤怒を感じます(笑)。私の卒業アルバムや文集の類もとってありません。父が学生時代に取った空手の黒帯もいつの間にか捨てられていました。そんなのとっておいたって何の役にも立ちませんしね。思い出でお腹が膨れるわけでもないし…。わかりますよ。でもね、断捨離もここに極まれりで、ちょっと寂しい…。部屋を見たら住人の心がわかると言いますけど、まぁ、そういう一家なんですね。

断捨離という言葉が定着して久しいですね。片づけの苦手な人が多いせいか、物を捨てることの良い側面ばかりがクローズアップされ過ぎているような気がします。あの母の娘だけあって、私自身も捨てるのに躊躇いの少ない方ですし、その経済効果も実感しております。捨てるのなんて簡単ですよ。二年使っていない物は、一生使わないですから。特に洋服は生地の劣化や流行がありますから、溜め込んでおく理由がありません。防虫剤の無駄です。必要になった物は、また買えばよいのです。その方が収納スペースを確保したり、収納グッズを買うより経済的です。でも、せっかく自分の家族を得たのだから、用を成さない物の中に潜んでいる温かな気持ちをもう少し大切にしてみたいなぁとも思いますけどね。
コメント (2)

ガストン・ルルーの恐怖夜話

2015-04-23 07:12:40 | 日記
『ガストン・ルルーの恐怖夜話』は、『黄色い部屋の謎』、『オペラ座の怪人』などでおなじみのフランス・ミステリ界の巨匠ガストン・ルルーが贈る怪奇短編集。

老船乗りたちがツーロンのヴェエイユ・ダルスのカフェで、互いにとっておきの恐怖体験を語り聞かせ合うというスタイルをとっている。話者の体温や息遣いまで感じられて、彼らの恐怖が伝染してくるようだ。クラシカルな雰囲気が心地よい。
斧を見て怯える老婦人が語る悲しい過去…『金の斧』、旧友との再会がとんだ恐怖の晩餐会になってしまう『胸像たちの晩餐』、悪天候のため偶然泊まった宿は、かつて宿泊客が拷問の末に殺害された事件を客寄せにしている曰くつきの宿だった…『恐怖の宿』など全8話が収録されている。
8話とも外れなしの面白さだけど、私が特に気に入ったのは、『ビロードの首飾りの女』と『ノトランプ』だ。美女とホラーの親和性は高い。あまりにも美しい顔には不穏な空気を感じてしまう。これほどの美女が平穏な人生を全う出来るわけがないと、下世話な期待をしてしまうのだ。
『ビロードの首飾りの女』は、不倫の代償としてはあまりにも高すぎるヴェンデッタ(復讐譚)だが、共倒れするまで復讐をやめないコルシカ人の情熱に眩暈がしてしまう。アンジェルッチアが籠の底の紙切れを見つけた時の戦慄と絶望が計り知れない。行き過ぎた情熱が齎した太陽の似合う悲劇だと思った。
『ノトランプ』もまた復讐がテーマだが、『ビロードの首飾りの女』の鮮やかさとは異なり、胸の悪くなるような陰湿で粘着質なサイコホラーだった。オランプは並外れた美貌以外は取り立てて変わったところの無い陽気な女だった。ただ、彼女はちょっと軽はずみだったのだ。その軽はずみさ故に途方もない憎しみを買ってしまい、謂われなき罪を着せられ惨殺されてしまう。意味ありげなセリフには実は深い意味などなく、さりげない会話の中に実は深い悪意が秘められている。

いずれの物語も、舞台となる場所の背景や建築物、小道具などの細やかな描写と生々しい心理描写の積み重ねで、バッド・エンドの瞬間までじわじわと盛り上げていく。短いながらも二回転も三回転も捻りが効いた手の込んだ構成だ。本当に怖いのは、モンスターでもなく、シリアル・キラーでもなく、普通の人たちが一線を越えた瞬間だ。愛憎に振り回される人々の織り成す惨劇は、グロテスクだが寂寥感に満ちている。
人間の心の暗部と生きることの悲しみを丁寧に描いているので、ホラー小説に興味のない方にも、心理小説として楽しめるのではないだろうか。超常現象や心霊現象は一切出てこないので、そっち系をお求めの方にはお勧めできないのだけど…。
コメント

凜&桜、予防接種と健康診断

2015-04-22 07:09:18 | 日記

桜、後ろ足が三本あるみたい。
狂犬病予防接種のお知らせが届いたので、凜を動物病院に連れて行きました。桜も一緒に診てもらいましたよ。凜は動物病院が好きだし、桜は常に平常心なので、飼い主は楽です。今回も大人しく診察台に乗っていましたよ。2匹とも健康。体重も適性値キープ。凜なんか、ショードックじゃないんだから、もう少し太らせても良いくらいだと言われました。2匹とも食いしん坊なのに太らなくて羨ましい…。
今は亡き牡丹さんは、注射もよその人も大嫌いだったので、うちから連れ出す段階で一苦労でした。診察台でも大暴れして押さえるのが大変でしたよ。性格はそれぞれですね。
コメント

家庭菜園

2015-04-21 07:12:38 | 日記

義母が家庭菜園で採れた玉葱を送ってくれました。義母宅は庭が広いので、畑にして色々野菜を作っています。無農薬なので、子供に食べさせるのにありがたいですね。毎回、野菜の入った段ボールを娘に見せると「おばあちゃん、農家みたい。」って感心していますよ。
花にはまったく興味がなく、義父の遺した盆栽もあっという間に枯らせてしまった義母ですが、野菜畑の手入れは入念です。鍬でしっかり土を柔らかくして、有機肥料で土壌改良しています。
我が家は、庭が狭いこともありますが、何より土を耕すことが億劫で、野菜作りはプランターでプチトマトや大葉など簡単な物を作るだけですね。それでも、娘は喜んでくれています。
コメント

娘、初のパン作り

2015-04-20 07:02:55 | 日記
娘八歳が、初めてパン作りに挑戦しました。作ったのは、黒ゴマ&チーズパンです。私もお手伝いしましたよ。ちなみに私もパン作りは初めてです。

娘、パン生地をこねます。

2度の発酵を経て、オーブンで焼きます。

焼けました!白いですね…。レシピ通りの温度設定なのに、どうしてでしょうか…。この点については、調整が必要ですね。
でも、味は良かったですよ。焼きたてより、冷めてからの方が美味しかったのは意外でした。何よりちゃんと膨らんで良かったです。
パン作りは予想以上に楽しかったので、またチャレンジしてみたいです。色んなパンを焼けるようになれると良いですね!
コメント