goo blog サービス終了のお知らせ 

主治医との口論 2

2013-10-16 01:45:33 | ■長男
つづきです

「困ってるのはお母さんでしょ!!」

先生の想像と違うところに私の想いはあり…
なんでこんなことを言われなければならないんだろう?
色んな気持ちが入り交じり、涙が出てきました。

長男が病院をブッチしたのは遊びを優先したからです。
病院を必要としていないのは事実。

先生は困り感のある子だけを助けたいのかもしれませんが、
そんなしっかりした子ばかりではないはずです。

「以前、診察していただいたとき、長男はADHDだと思ってないとおっしゃいましたよね?
 そういう自覚のなさや問題意識のなさもADHDの特性からきてるのではないですか?」


先生は特性だと認めた上で
「診察もなしで、薬だけ渡してはい終了。そんな治療でいいのですか?」
非常に鋭い視線で顔をこちらに向けました。

もうっ全然違う!

私は今まで疑問を持ちながら、
この先生のところへ通ってきたわけです。

次男の診断結果が欲しくて診てもらえないか聞いたとき、
この年齢では治療ができないとキッパリ拒否しました。

薬を出せないからですよね?

長男がコンサータで副作用が出たと訴えたときは、
コンサータには副作用なんてない、と怒りだしました。

薬拒否だと治療できないからですよね?

小学低学年の長男の行動が荒れていたときは
リタリン以外の薬もボカスカ増やしました。

飲ませませんでしたけどね!

薬に比重を置いてる先生です。
この先生の場合、治療=薬のはずです。

失礼を承知で絞り出すような声で尋ねました。

「薬以外の治療ってどんな?」

「本人に話を聞いたり、薬を飲んだ状態での脈拍を聞いているのですよ。」


ほー、薬スタート直後でもなく、
半年に一度の脈拍がそんなに重要だとは知りませんでした。
虐待の痣がないかチェックしてるのだと思ってましたから。

本人に話を聞くというのも、
困ってることはないと言われたら不機嫌になり、
親が困ってることを伝えたら

「親があれこれ言っても本人が自覚を持たなければどうにもならない」

そればっかり。

「どうしたら自覚を持つのですか?」と聞いたら
「自覚は持つよ、25か30過ぎたら」

それまで、放っておけとでも?

先生は過去のデータを振り返りながらどうのこう言いだしました。
当時、少し落ち着いていた時期で、大きい問題はないと言いましたが、
問題が一つもないとは言ってません。

先生は毎月何百人とみているので一々覚えてないでしょうが
私はしっかり覚えています。

そこから「いえ、違います!」などの早口の応酬になって、
「そんなヤイヤイ言われても・・・・・・」 ←(後に続く言葉の記憶なし!)

確かに語気は強かったですが、先生の口調に合わせただけです。
先生はものすごい早口です。

人に配慮はない割に、他人の言い方には随分敏感なことで!

もう、そこから手が震えだしたり、足が上下に揺れ出したり、
今まで経験したことのない壊れっぷりに自分自身で驚いていました。
手足を押さえながら、努めて冷静に言いました。

「言い方がきつく感じられたら申し訳ありません。
 でも治療できないと言われたら、こちらは行くところがなくて困って来てるのに!」


そこで先生が「仕切り直そう」と言いました。

「私は先生に相談したいことがあってきたんですよ。」

そこからやっと相談ができました。→この日の記事に戻ります


この先生に初診で言われたのが、
僕はADHDだから人とのコミュニケーションがキツイと。

その時はふーんそうなんだー、ADHDだけあって変わった先生だなぁと、
カチンとくることは数知れずありましたが、そういう人なのだとスルーしてきました。
しかし、今回ばかりは自分を抑えられませんでした。

帰りながらも帰ってからも、大人げない自分の対応への自己嫌悪やら
先生に言われたことや顔を思い出しては、感情がグチャグチャになり、
長男への腹立たしさはMAXを超え、数日間凹みました。

主治医は困り感のある子どもの視点には立っていてあげているようですが、
親の感情には無頓着に感じますし、長男のようなチャラチャラした子ども、
反論してくる私のような親も、大嫌いなのでしょう。

もっとうまく立ち回れなかったのか、後悔がないとは言えば嘘になりますが、
まだまだ言い足りない部分もあり…。(まだあるのか!)

でも結論としては、しょうがないかと

あれこれ考えても、どうしようもないですからね。
今はそんな心境です。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

主治医との口論 1

2013-10-15 10:58:26 | ■長男
熱は下がったものの咳が出ているので仕事を休みました。
こんな4連休、もったいない

そろそろ忘れそうなのでこの日の詳細を書こうと思います。

半年に一度の診察日。長男が約束の時間に帰ってこず、
怒りでワナワナ震えながら本人不在で病院へ向かいました。

最近の長男の不審な行動も気になるし、
高校のことで何か情報をいただけるかもしれない。

受付に事情を話すと「先生に直接言ってください」とのこと。

気難しい先生です。
恐る恐る長男がいないことを告げると、
「本人がいない事には治療できない。」と怒りだしました。

そりゃそうだよね。
「すみません、どうしても捕まらなくて…」

しかし、怒りっぱなし。
「失礼しました」って帰ればいい?

「本人不在で来てすみませんでした。キャンセルした方が良かったですか?
 でも予約が全然取れないですよね。」


そして、このようないい加減さもADHDの特性からきてるのではないかと尋ねました。
先生は、特性もあるが反抗期だろう。本人が自覚を持たない事にはどうにもできない、と。

そして、「困ってるのはお母さんでしょ!!」

これ、前も言われましたね。何ですか?決めゼリフですか?
この先生、子どものことで悩んで病院にやってくるのは
「親が楽をしたいため」と勘違いしてる節があります。

親はそんな単純ではありません。
目先の扱いの楽さを求め、病院にきてるわけじゃない!
将来の自立を見据えているからです!

何もわかってないのは先生の方では?

帰ってこなかった長男への腹立たしさ、先生への不信感。
色んな感情が入り交じり、涙が出てきました。

長くなるので続きます。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

丁寧な暮らしとは対極の我が家

2013-10-14 16:02:54 | ■雑感
里田まいさんのブログをちょくちょく見に行ってます。
彩りよく栄養バランスが考えられた食事には感心させられますし
美味しそうなんだぁ~。写真のページがありました→コチラ

元々料理上手だったわけじゃなくて、
お米の研ぎ方も知らないほどお料理オンチだったのを
マー君との交際をきっかけに料理教室に掛け持ちで通って
上達したという話は有名ですね。

何よりいいなって思うのは「私は応援をがんばります」っていう謙虚さ。
「誰のお陰で優勝できたと思ってんだよ」などと言う方も過去にはおられましたが、
美人で、スタイル抜群、性格良くて、料理上手。パーフェクトじゃないですか~
きっと、この人のためにがんばりたい!!!そう思わせる奥様なのだと思います。

しかし食費いくらかかるんだろう?
スポーツ選手ならではの食卓ですね

我が家は米代なしでひと月6,7万くらい。
中国、韓国産は避けているのと一部生協利用。
外食せず、基本給食なので昼代は含まずで
この金額は多いかな?普通かな?

お米は毎日6合炊いてます。
カレーのようなごはんをガッツリ食べるメニューのときは一升。
とにかく1号(夫)2号(長男)がよく食べる。
夫の実家からいただけるお米やお野菜でだいぶ助かってますが
食費を落とすのって本当難しい。

昔は料理好きで料理本を集めるのが趣味で
テレビ番組で美味しそうなレシピがあればノートにメモって、
オレンジページやレタスクラブの気に入ったレシピはファイリングして、
ちまちまマメなことをやっていましが、今は開くことすらない。

そもそも料理自体、嫌々やってますね
どうしてこんな風になったんだー

料理以上に苦痛なのが掃除。
片づけても片づけてきりがない我が家。
それでも気力があればこなせるのかもしれませんが、
土を掘って埋めるだけの作業に嫌気がさしました。

散らかっているとイライラするのに気力が湧いてこないんです。
平日は流れで最低限はやりますが、休みになると抜け殻。
この連休は風邪を引いたのもありますが、引いてなくても抜け殻。

長男は使ったものを元に戻すことがどうしても定着しません。
「電気消せ」「ドライヤーなおせ」「靴下脱ぎ散らかすな」「使ったタオルかごに入れろ」
「使った皿は自分で流しへ持って行け」何百回言ったらいいのでしょう?

はぁADHD児と一緒に暮らすのに
負担を軽くするにはどうしたらいいのだろう?
楽に暮らしていくにはどうしたらいいだろう?

洗濯物はカゴを並べて家族別に放り込む。
後はご自分でどうぞ、という案を聞きましたが、これいいよなぁ…

特にタオルなんて畳んでもすぐ使っちゃうんだから
カゴに放り込んでおけば、それでいいんじゃないかな?

楽=雑ともいう。
それでもいいや、一回やってみようかな?

一番の課題は物を減らすこと。
税金もそうでしょう。無駄を省かず消費税を上げられても…
無駄を根絶しなければ、次に進めない。

私も捨てるのは得意ではありませんが、
夫が恐ろしく溜めこみ魔なんですよね。

スローライフとか丁寧な暮らしとは、対極だなぁ

少しでもモチベーションを上げようと
綺麗なインテリアのブログや里田まいさんのブログを見に行っては
感心するばかりで一向に取り掛からない私です

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

運動会

2013-10-13 18:29:12 | ■次男
メインイベントクリア
かぼちゃの馬車もらったぞーい♪


場所取るんだよねぇー
あとはランキング上位が貰える「オバケが来るカボチャハウス」


これは場所を取らなそうだから、ずっと置いておきたい。
でも10,000位以上は厳しいなぁ・・・


さて、運動会とかって子どもの晴れ姿ですが
長男の時は不機嫌だったり悲しい思い出が多く、
運動会という空気感だけで憂鬱な私です。

高学年にもなると「来るな」になって、
場所取りもせず人気の少ないところで3人ひっそり食べました。

昨日は幼稚園の運動会で、次男こそは楽しむぞと。

しかし、出番が少ないのに悲しいくらい見えなくて、
障害物競走だけは見れましたけども…。
狭い園庭での運動会って残念な感じなんですよねー

障害物競争では、スタートでワンテンポ遅れ、
後ろから結構追い上げたんですがビリでした。
去年もビリだったな。

年少の頃は競争意識がそんなにないので気にすることもなかったですが、
今の次男はほんのちょこっと気にしているので…

「頑張ったね!次男の頑張る姿が見れて嬉しかったよー!」
盛大に褒めておきました。

そこへ長男も見てたのに
「何位だった?」と意地悪な質問をするので
それ以上聞くなと目配せしました。

守りすぎかもしれませんがね、
こういう接し方が現代の子ども達の競争意識の低下につながっていると
鼻息荒く主張する子育ての大ベテランの知人もいましたが、
ADHD児には、これでいいでしょう

今日は37.8℃の熱。
喘息の咳が出てきて、薬のストックを飲んだら少し治まりましたが、
洗濯と米を研いだら、ダウンです

部屋の凄まじい散らかりっぷりが気になりますが、
夜はお弁当でも買ってきてもらって、ゴロゴロしながらピグで遊んでよう・・

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ

謝罪電話

2013-10-12 08:00:16 | ■次男
きのうの噛んでしまった件は、
園から電話番号を教えていただいて(相手に了承を得て)
無事、謝罪することができました。

いやぁ~、しかし
こんなに緊張するものですかね。

電話を掛ける前は心臓がドキドキして飛び出るかと思うほど。
私がいかに小心者でビビリ症であるか、身に染みました。

でも相手の方が良い方で、気にしないでくださいと。
噛み跡もなく、その場で泣きもしなかったとのこと。
これは私への配慮もあるかもしれませんね。

年中さんにこんなことされて
「明日から幼稚園に行くのが嫌だ!」とか
そんなことになってないかが心配でしたが
大丈夫でした。


ふぅーーーー


誤解を恐れず言うならば、
やられるのは全然かまわないけど、やる側は絶対嫌!

こんな電話何回経験しても慣れないし、慣れたくもないわっ
他害だけは絶対やめてほしい!!!

電話は昼間にかけたので職場からでしたが、終わった後に事務所に戻って、
あまりの安堵から、社員さんに「おつかれさまでしたっ」と元気よく言ってしまい、
社員さん目がキョトーン。十分不審がられましたね

そして、帰ったら熱。
この件のせいか、長男の風邪がうつったのか分かりませんが。

今朝から咳も出てきて、でも運動会なんです。
園庭が狭いマンモス園なので場所取りなし♪
頑張って乗り切るぞ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 注意欠陥・多動性障害へ