園で悪い報告を受けました。
噛んじゃったんです。
去年の記事にも書いてますが、
年少時に噛んでしまうことがあって…
4月が1回と10月が1回です。
この1年全くなかったのに、昨日やってしまい…
なんで今頃?言葉が未熟な年齢ならまだしも4歳で…。
次男は遊びに入れてほしかったんですが、
その時はもうお片付けの時間でした。
耳からの指示が入りにくい特性から、
お片付けの時間ということが分かってなくて…
「寄-せーて」と言ったのに入れてもらえなかったと思い込み、
年少のH君を噛んで、年中のK君を押しました。
相手のお子さんの1人が年少っていうのもショック大。
お片付けの時間なので入れてもらえなかったのではない事、
入れてもらえなかったとしても噛んだり手をあげてはいけない事、
その場にいた先生に叱られ、担任の先生にも叱られ
それなのに、お迎えで報告を受けて、私も「何でそんなことしたの!」
次男は床に座り込み、うな垂れてしまいました。
しかし、次男以上に私がうな垂れてしまい…
帰りしな「ごめんなさい。ボクもう絶対にしない。ニコっとして」
と言われても、気持ちを立て直すことができず…
ドアの前で次男が入りません。
「入らないの?」と聞いたら「ボク悲しい気持ちになって。」
「反省して謝ったんでしょ。同じことしなければいいんだよ。」
すると堪えていたのか、嗚咽をあげながら涙をポロポロ流して泣きました。
ギューッとして「大丈夫だよ」と声をかけましたが、
寝る時も、「ボクはどうして悪い子なんだろう」と言って
布団で顔を隠してシクシク泣きました。
次男は寝るときにマイナス思考になる人で、
その日、嫌なことがあると1人反省タイムが始まります。
色んな方のブログを拝見しますと
『二次障害』というワードを目にします。
長男を育てる上で二次障害というのはピンとこなかったんです。
叱られてもケロっとしてるし、俺はダメだ的な?
自分に対するマイナスの言葉を一度も聞いたことがありません。
こんなことがあって嫌だったとかそういう話もしたことがなくて、
内に秘めたものを感じません。
次男は違う。
叱られたら引きずるし、ここにきて「自分は悪い子」発言。
このまま放置しておくと二次障害が出てくるのだろうか
じゃぁ何をしたらいい?単純に褒めるのは簡単だけど
次男の場合、一筋縄ではいかない気がする。
火曜日は、延長保育時の年長の○○君とのことで、
「ボクが作った工作を勝手に持って行った、悲しかった」と言いながら
布団で顔を隠しシクシク泣いていました。
友達と楽しくできたら、ベランダから「○○君また遊ぼうねー」と
空に向かって叫ぶくらいなのに、うまくいかないときの凹みっぷり。
友達関係の中で自己肯定感を高めていくのが理想だろうけどむずかしいな。
基本は家庭だなぁ。私の対応がまずかった
家の空気感もよくなくて、そのストレスが出たのもあると思う。
変な絵を描いたことも気になるし…
はぁ~しかしショックだ。。
幸いなことにケガや歯型はなかったようですが、
子ども同士は「ごめんなさい」で済んでも
大人はそういうわけにいかない…
年中のK君ママは顔見知りなので直接謝るとして
年少のH君はどんな子か、もちろんママの顔も知らない。
お手紙にしようかと思ったけど、どうしても筆が進まず。
電話番号聞こうかな?
またもキャパオーバーです
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

噛んじゃったんです。
去年の記事にも書いてますが、
年少時に噛んでしまうことがあって…
4月が1回と10月が1回です。
この1年全くなかったのに、昨日やってしまい…
なんで今頃?言葉が未熟な年齢ならまだしも4歳で…。
次男は遊びに入れてほしかったんですが、
その時はもうお片付けの時間でした。
耳からの指示が入りにくい特性から、
お片付けの時間ということが分かってなくて…
「寄-せーて」と言ったのに入れてもらえなかったと思い込み、
年少のH君を噛んで、年中のK君を押しました。
相手のお子さんの1人が年少っていうのもショック大。
お片付けの時間なので入れてもらえなかったのではない事、
入れてもらえなかったとしても噛んだり手をあげてはいけない事、
その場にいた先生に叱られ、担任の先生にも叱られ
それなのに、お迎えで報告を受けて、私も「何でそんなことしたの!」
次男は床に座り込み、うな垂れてしまいました。
しかし、次男以上に私がうな垂れてしまい…
帰りしな「ごめんなさい。ボクもう絶対にしない。ニコっとして」
と言われても、気持ちを立て直すことができず…
ドアの前で次男が入りません。
「入らないの?」と聞いたら「ボク悲しい気持ちになって。」
「反省して謝ったんでしょ。同じことしなければいいんだよ。」
すると堪えていたのか、嗚咽をあげながら涙をポロポロ流して泣きました。
ギューッとして「大丈夫だよ」と声をかけましたが、
寝る時も、「ボクはどうして悪い子なんだろう」と言って
布団で顔を隠してシクシク泣きました。
次男は寝るときにマイナス思考になる人で、
その日、嫌なことがあると1人反省タイムが始まります。
色んな方のブログを拝見しますと
『二次障害』というワードを目にします。
長男を育てる上で二次障害というのはピンとこなかったんです。
叱られてもケロっとしてるし、俺はダメだ的な?
自分に対するマイナスの言葉を一度も聞いたことがありません。
こんなことがあって嫌だったとかそういう話もしたことがなくて、
内に秘めたものを感じません。
次男は違う。
叱られたら引きずるし、ここにきて「自分は悪い子」発言。
このまま放置しておくと二次障害が出てくるのだろうか

じゃぁ何をしたらいい?単純に褒めるのは簡単だけど
次男の場合、一筋縄ではいかない気がする。
火曜日は、延長保育時の年長の○○君とのことで、
「ボクが作った工作を勝手に持って行った、悲しかった」と言いながら
布団で顔を隠しシクシク泣いていました。
友達と楽しくできたら、ベランダから「○○君また遊ぼうねー」と
空に向かって叫ぶくらいなのに、うまくいかないときの凹みっぷり。
友達関係の中で自己肯定感を高めていくのが理想だろうけどむずかしいな。
基本は家庭だなぁ。私の対応がまずかった

家の空気感もよくなくて、そのストレスが出たのもあると思う。
変な絵を描いたことも気になるし…
はぁ~しかしショックだ。。
幸いなことにケガや歯型はなかったようですが、
子ども同士は「ごめんなさい」で済んでも
大人はそういうわけにいかない…

年中のK君ママは顔見知りなので直接謝るとして
年少のH君はどんな子か、もちろんママの顔も知らない。
お手紙にしようかと思ったけど、どうしても筆が進まず。
電話番号聞こうかな?
またもキャパオーバーです

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


