フリー参観日でした。
今回の授業はピアニー。
私が子どもの頃はピアニカと呼んでましたが、今はピアニーで統一されたのかな?
なんだかキムタクのことをキムタと呼ぶような違和感。
ピアニーの授業は手と鍵盤の巨大模型をつかって、説明から始まりました。
お父さん指は1の指、お母さん指は2の指…
色分けもあって個人の鍵盤に色シールが貼ってあります。
その間、次男。
あくびするは、鼻はホジるは…
聞いてないしーーー!
譜面はこんな風に貼りだされています。
1 2 3 1 1 2 3 1
ど れ み ど ど れ み ど
「ど」が2つ続いてます。ピアノと違い、
ピアニーは指を離さずに口だけで「トゥットゥッ」と吹く。
これをタンギングと言うそうです。
先生の説明はものすごく分かりやすいですが、
高度すぎて次男にできるのかな?無理じゃないかなぁ?
いよいよ、実際の練習です。
先生はがみんなに「猫の手をしてください。猫の手は覚えているかな?」
指遊びをしてから始まりました。
ピアニーの授業は前にも少しやってて
これは初めてではないですが、運動会の練習など
かなりブランクが空いているようで…
ドドドー レレレー ミミミー
一斉に始まりました。
驚いたのは、女の子はほぼみんな先生の指示通り
きちんと出来ているんですよね。
男の子は5人に1人はタンギングできず
指を鍵盤から離して、トントントンってやっちゃってます。
もちろん次男もその一人!
っていうか、猫の手はどこいった?人差し指1本になってますよ。
持ち方逆ですよ。あなた左利きでした?
ドドドーがシシシーになってるよー
突っ込みどころ満載。
先生は「一列だけやってみましょう、はい次は2列目。」
順番に回ってくるので、次男の間違いに気付いてもらえる!
と思ったら、先生が来た時はなぜか右手で猫の手になってるし。
タンギングだけ「指を離さない!」と指導してもらえました。
最後は1曲全員でやりました。
ドレミド ドレミド ミファソー ミファソー
ソソソソソソソソ ソファミレドドド
本体をさかさにしてハンカチで唾液を取って、
ホースは乾燥させるのに、いすの背もたれにひっかけて授業は終了。
帰って今日の授業のお話してみたら、
猫の手で「ド レ ミ … 」 親指が「ド」人差し指が「レ」になってる。
何もかも聞いてないわけじゃないんだ
しかし、0から教えるって
根気のいる途方もない作業だと思いました。
これは先生大変だ~
ピアニーは学期の終わりにしか持って帰りませんが、
家で練習した方がいいのかなぁ?ってか、させたいわ!
ママ友も同じく出来てなかったようですが、
「別にピアニーできなくてもいっかな?」
あっそうお…
確かに生きていく上で出来なくても困りはしないけどね
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
今回の授業はピアニー。
私が子どもの頃はピアニカと呼んでましたが、今はピアニーで統一されたのかな?
なんだかキムタクのことをキムタと呼ぶような違和感。
ピアニーの授業は手と鍵盤の巨大模型をつかって、説明から始まりました。
お父さん指は1の指、お母さん指は2の指…
色分けもあって個人の鍵盤に色シールが貼ってあります。
その間、次男。
あくびするは、鼻はホジるは…
聞いてないしーーー!
譜面はこんな風に貼りだされています。
1 2 3 1 1 2 3 1
ど れ み ど ど れ み ど
「ど」が2つ続いてます。ピアノと違い、
ピアニーは指を離さずに口だけで「トゥットゥッ」と吹く。
これをタンギングと言うそうです。
先生の説明はものすごく分かりやすいですが、
高度すぎて次男にできるのかな?無理じゃないかなぁ?
いよいよ、実際の練習です。
先生はがみんなに「猫の手をしてください。猫の手は覚えているかな?」
指遊びをしてから始まりました。
ピアニーの授業は前にも少しやってて
これは初めてではないですが、運動会の練習など
かなりブランクが空いているようで…
ドドドー レレレー ミミミー
一斉に始まりました。
驚いたのは、女の子はほぼみんな先生の指示通り
きちんと出来ているんですよね。
男の子は5人に1人はタンギングできず
指を鍵盤から離して、トントントンってやっちゃってます。
もちろん次男もその一人!
っていうか、猫の手はどこいった?人差し指1本になってますよ。
持ち方逆ですよ。あなた左利きでした?
ドドドーがシシシーになってるよー
突っ込みどころ満載。
先生は「一列だけやってみましょう、はい次は2列目。」
順番に回ってくるので、次男の間違いに気付いてもらえる!
と思ったら、先生が来た時はなぜか右手で猫の手になってるし。
タンギングだけ「指を離さない!」と指導してもらえました。
最後は1曲全員でやりました。
ドレミド ドレミド ミファソー ミファソー
ソソソソソソソソ ソファミレドドド
本体をさかさにしてハンカチで唾液を取って、
ホースは乾燥させるのに、いすの背もたれにひっかけて授業は終了。
帰って今日の授業のお話してみたら、
猫の手で「ド レ ミ … 」 親指が「ド」人差し指が「レ」になってる。
何もかも聞いてないわけじゃないんだ
しかし、0から教えるって
根気のいる途方もない作業だと思いました。
これは先生大変だ~
ピアニーは学期の終わりにしか持って帰りませんが、
家で練習した方がいいのかなぁ?ってか、させたいわ!
ママ友も同じく出来てなかったようですが、
「別にピアニーできなくてもいっかな?」
あっそうお…
確かに生きていく上で出来なくても困りはしないけどね

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


