里田まいさんのブログをちょくちょく見に行ってます。
彩りよく栄養バランスが考えられた食事には感心させられますし
美味しそうなんだぁ~。写真のページがありました→コチラ
元々料理上手だったわけじゃなくて、
お米の研ぎ方も知らないほどお料理オンチだったのを
マー君との交際をきっかけに料理教室に掛け持ちで通って
上達したという話は有名ですね。
何よりいいなって思うのは「私は応援をがんばります」っていう謙虚さ。
「誰のお陰で優勝できたと思ってんだよ」などと言う方も過去にはおられましたが、
美人で、スタイル抜群、性格良くて、料理上手。パーフェクトじゃないですか~
きっと、この人のためにがんばりたい!!!そう思わせる奥様なのだと思います。
しかし食費いくらかかるんだろう?
スポーツ選手ならではの食卓ですね
我が家は米代なしでひと月6,7万くらい。
中国、韓国産は避けているのと一部生協利用。
外食せず、基本給食なので昼代は含まずで
この金額は多いかな?普通かな?
お米は毎日6合炊いてます。
カレーのようなごはんをガッツリ食べるメニューのときは一升。
とにかく1号(夫)2号(長男)がよく食べる。
夫の実家からいただけるお米やお野菜でだいぶ助かってますが
食費を落とすのって本当難しい。
昔は料理好きで料理本を集めるのが趣味で
テレビ番組で美味しそうなレシピがあればノートにメモって、
オレンジページやレタスクラブの気に入ったレシピはファイリングして、
ちまちまマメなことをやっていましが、今は開くことすらない。
そもそも料理自体、嫌々やってますね
どうしてこんな風になったんだー
料理以上に苦痛なのが掃除。
片づけても片づけてきりがない我が家。
それでも気力があればこなせるのかもしれませんが、
土を掘って埋めるだけの作業に嫌気がさしました。
散らかっているとイライラするのに気力が湧いてこないんです。
平日は流れで最低限はやりますが、休みになると抜け殻。
この連休は風邪を引いたのもありますが、引いてなくても抜け殻。
長男は使ったものを元に戻すことがどうしても定着しません。
「電気消せ」「ドライヤーなおせ」「靴下脱ぎ散らかすな」「使ったタオルかごに入れろ」
「使った皿は自分で流しへ持って行け」何百回言ったらいいのでしょう?
はぁADHD児と一緒に暮らすのに
負担を軽くするにはどうしたらいいのだろう?
楽に暮らしていくにはどうしたらいいだろう?
洗濯物はカゴを並べて家族別に放り込む。
後はご自分でどうぞ、という案を聞きましたが、これいいよなぁ…
特にタオルなんて畳んでもすぐ使っちゃうんだから
カゴに放り込んでおけば、それでいいんじゃないかな?
楽=雑ともいう。
それでもいいや、一回やってみようかな?
一番の課題は物を減らすこと。
税金もそうでしょう。無駄を省かず消費税を上げられても…
無駄を根絶しなければ、次に進めない。
私も捨てるのは得意ではありませんが、
夫が恐ろしく溜めこみ魔なんですよね。
スローライフとか丁寧な暮らしとは、対極だなぁ
少しでもモチベーションを上げようと
綺麗なインテリアのブログや里田まいさんのブログを見に行っては
感心するばかりで一向に取り掛からない私です
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
彩りよく栄養バランスが考えられた食事には感心させられますし
美味しそうなんだぁ~。写真のページがありました→コチラ
元々料理上手だったわけじゃなくて、
お米の研ぎ方も知らないほどお料理オンチだったのを
マー君との交際をきっかけに料理教室に掛け持ちで通って
上達したという話は有名ですね。
何よりいいなって思うのは「私は応援をがんばります」っていう謙虚さ。
「誰のお陰で優勝できたと思ってんだよ」などと言う方も過去にはおられましたが、
美人で、スタイル抜群、性格良くて、料理上手。パーフェクトじゃないですか~
きっと、この人のためにがんばりたい!!!そう思わせる奥様なのだと思います。
しかし食費いくらかかるんだろう?
スポーツ選手ならではの食卓ですね

我が家は米代なしでひと月6,7万くらい。
中国、韓国産は避けているのと一部生協利用。
外食せず、基本給食なので昼代は含まずで
この金額は多いかな?普通かな?
お米は毎日6合炊いてます。
カレーのようなごはんをガッツリ食べるメニューのときは一升。
とにかく1号(夫)2号(長男)がよく食べる。
夫の実家からいただけるお米やお野菜でだいぶ助かってますが
食費を落とすのって本当難しい。
昔は料理好きで料理本を集めるのが趣味で
テレビ番組で美味しそうなレシピがあればノートにメモって、
オレンジページやレタスクラブの気に入ったレシピはファイリングして、
ちまちまマメなことをやっていましが、今は開くことすらない。
そもそも料理自体、嫌々やってますね

どうしてこんな風になったんだー
料理以上に苦痛なのが掃除。
片づけても片づけてきりがない我が家。
それでも気力があればこなせるのかもしれませんが、
土を掘って埋めるだけの作業に嫌気がさしました。
散らかっているとイライラするのに気力が湧いてこないんです。
平日は流れで最低限はやりますが、休みになると抜け殻。
この連休は風邪を引いたのもありますが、引いてなくても抜け殻。
長男は使ったものを元に戻すことがどうしても定着しません。
「電気消せ」「ドライヤーなおせ」「靴下脱ぎ散らかすな」「使ったタオルかごに入れろ」
「使った皿は自分で流しへ持って行け」何百回言ったらいいのでしょう?
はぁADHD児と一緒に暮らすのに
負担を軽くするにはどうしたらいいのだろう?
楽に暮らしていくにはどうしたらいいだろう?
洗濯物はカゴを並べて家族別に放り込む。
後はご自分でどうぞ、という案を聞きましたが、これいいよなぁ…
特にタオルなんて畳んでもすぐ使っちゃうんだから
カゴに放り込んでおけば、それでいいんじゃないかな?
楽=雑ともいう。
それでもいいや、一回やってみようかな?
一番の課題は物を減らすこと。
税金もそうでしょう。無駄を省かず消費税を上げられても…
無駄を根絶しなければ、次に進めない。
私も捨てるのは得意ではありませんが、
夫が恐ろしく溜めこみ魔なんですよね。
スローライフとか丁寧な暮らしとは、対極だなぁ
少しでもモチベーションを上げようと
綺麗なインテリアのブログや里田まいさんのブログを見に行っては
感心するばかりで一向に取り掛からない私です

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓


