きのうの噛んでしまった件は、
園から電話番号を教えていただいて(相手に了承を得て)
無事、謝罪することができました。
いやぁ~、しかし
こんなに緊張するものですかね。
電話を掛ける前は心臓がドキドキして飛び出るかと思うほど。
私がいかに小心者でビビリ症であるか、身に染みました。
でも相手の方が良い方で、気にしないでくださいと。
噛み跡もなく、その場で泣きもしなかったとのこと。
これは私への配慮もあるかもしれませんね。
年中さんにこんなことされて
「明日から幼稚園に行くのが嫌だ!」とか
そんなことになってないかが心配でしたが
大丈夫でした。
ふぅーーーー
誤解を恐れず言うならば、
やられるのは全然かまわないけど、やる側は絶対嫌!
こんな電話何回経験しても慣れないし、慣れたくもないわっ
他害だけは絶対やめてほしい!!!
電話は昼間にかけたので職場からでしたが、終わった後に事務所に戻って、
あまりの安堵から、社員さんに「おつかれさまでしたっ」と元気よく言ってしまい、
社員さん目がキョトーン。十分不審がられましたね
そして、帰ったら熱。
この件のせいか、長男の風邪がうつったのか分かりませんが。
今朝から咳も出てきて、でも運動会なんです。
園庭が狭いマンモス園なので場所取りなし♪
頑張って乗り切るぞ
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
園から電話番号を教えていただいて(相手に了承を得て)
無事、謝罪することができました。
いやぁ~、しかし
こんなに緊張するものですかね。
電話を掛ける前は心臓がドキドキして飛び出るかと思うほど。
私がいかに小心者でビビリ症であるか、身に染みました。
でも相手の方が良い方で、気にしないでくださいと。
噛み跡もなく、その場で泣きもしなかったとのこと。
これは私への配慮もあるかもしれませんね。
年中さんにこんなことされて
「明日から幼稚園に行くのが嫌だ!」とか
そんなことになってないかが心配でしたが
大丈夫でした。
ふぅーーーー
誤解を恐れず言うならば、
やられるのは全然かまわないけど、やる側は絶対嫌!
こんな電話何回経験しても慣れないし、慣れたくもないわっ
他害だけは絶対やめてほしい!!!
電話は昼間にかけたので職場からでしたが、終わった後に事務所に戻って、
あまりの安堵から、社員さんに「おつかれさまでしたっ」と元気よく言ってしまい、
社員さん目がキョトーン。十分不審がられましたね

そして、帰ったら熱。
この件のせいか、長男の風邪がうつったのか分かりませんが。
今朝から咳も出てきて、でも運動会なんです。
園庭が狭いマンモス園なので場所取りなし♪
頑張って乗り切るぞ

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓



良かったですね。
私なんて、しょっちゅう。
校長室で泣きながら謝ったこともあるし、
直接相手の子供さんの家に謝罪に行き、
あちらのお父さんに、かなり強い口調で
注意されたこともありますよ。
いつもわたしの役目。
もう、少々のことでは驚かなくなりました。
明日は運動会なんですね。
気合い(^ω^)で頑張ってねp(^-^)q
本当に、発達障害の子を持つ親は孤独だなぁとつくづく思います。。
私は悪くないのに・と思いながら息子がやってしまったことに怒りが抑えられません
知らない相手に連絡を取って謝るまでは本当に緊張します
知っている相手でもこのことがきっかけで気まずくなり疎遠になってしまったママ友が何人もいます
そして私は孤独になってしまう
私が悪いわけではないのに
悲しいです
お気持ちわかります
お風邪のひき始めでしょうか?
元気を出してくださいね
いつも応援しています
うわぁ、お父さんが出てきたんですか。
それは怖すぎです。穏やかに話してくれるならともかく、
かなり強い口調でって、よくぞ乗り越えてきましたね。
もうそのエピソードだけでも拍手喝采ものですよ。
精神崩壊してもおかしくないですもの。
きっと言われたことをきちんと聞ける子どもしか育てたことがないのでしょうね。
ママ友に、自分の子どもが別のクラスの男児に引っ掻かれたことに腹を立てて、
イベントのDVDを再生して子どもに「どの子?」と聞いて、突き止めた人がいます。
可愛い子どもを傷つけられたら怒るのは分かりますが、少しやり過ぎではないかと思いました。
運動会なんとか乗り切りましたよ♪
ありがとうございます
普通に生きてきて人に謝らなければならないシーンってそうそうないですよね。
真面目に生きてるだけなのに、何でこんな目に遭わなきゃいけないんだろうって
情けなくなります。
長男ときにも謝り侍のようにあちこちに謝りまくって、繰り返すうちに精神が病みました。
発達障害児の親は孤独ですね。今はブログで吐き出すことでなんとか精神保ってますよ
よその家と比べて変わった子育てはしてないし
善悪についてはうるさいほど言い聞かせてるのに!
他害をしたときは何を言われても仕方ないと思いますが
直接迷惑をかけたわけではない人に陰でヒソヒソされたり、
すごく些細な事で責めたてた人のことを考えると、
そこのおうちにもADHD児が生まれて一度苦労してみればいいのに!
なんて、心の中がドス黒い感情で真っ黒になったこともありました。
その時は、薬を処方してもらいましたね。
応援ありがとうございます。
いつか楽になれるときがくると信じて頑張っていきましょうね!