goo blog サービス終了のお知らせ 

名前が一致しない痛さ ヘルプミー

2013-03-21 22:49:51 | ■次男
終業式でした。
残念なことに延長保育の先生の中で辞める方がおられました。
大ショック…温かく見守ってくれるすごく良い先生だったのに…
仕方ないですね。次男も成長しましたしきっと大丈夫でしょう。

終業式の後はクラス委員のママが主催で転園する子のお別れ会がありました。
フリースペースを借りて5時間くらい?せっかくなので、
開始前のランチから他のお母さん方とご一緒させてもらいました。

転園のするママとも最後にお話できましたし、
色んなお母さん方とお話できて良い機会になりました。

そこでですね、
私はまたおバカな失敗をしてしまいました

私はミユちゃんのお母さんだと思ってしゃべってた方が
途中で「あっうちハルナですぅ」みたいな…

キャァアアーー

穴があったら入りたい!自分のバカバカーッ

私、こういう失敗たまにするんですよね
なんでしょう?名前がテレコになってたり…
お姉ちゃんいないのに勝手にいると思い込んだり…

言い訳させてもらうなら、
1年間一緒のクラスメイトでも、延長保育に入ってると
お迎えの時間帯に会うということが一切ありませんし、

次男はお友達のお名前をほとんど覚えてないので、
写真を見せて「この子のお名前は?」と聞いても「知らなーい」で…

この状況で子ども達とそのママと完璧に一致するのって
結構大変なことなのです。

ってか、もうヤダー
誰か助けて~

それと、今回の会でお話できる人が増えて
少しホッとしてる反面、やっぱり私、大勢って苦手かなぁと

人に言ったら驚かれますが、実は結構な人見知りで、
できるだけそういう面は見せないようにしていますが、
行事とかでは自分の中でかなり無理してるところがあり…
終わったらドッと疲れます

それに保育園に比べて幼稚園はお母さん同士の関係が密で、
プレから通ってる方や超大型マンションから来てる方は仲良しグループの結束が固く、
今のクラスでは、たまたますごーく仲良くなれたママ友がいて、
楽しく1年過ごせましたが、クラス替えになったら…ポツンになるのかなぁ?なんて。
ちょっと不安です。

ポツンでも大丈夫っていう強靭ハートもなければ
出来上がってるグループに突入もできないヘタレなもので。

次男は友達が遊んでくれないって家でメソメソする割に
幼稚園では色んなお友達のところに突入していく強靭ハートで、
延長の先生にも「人見知りゼロですから!」
「友達がいないなんてことはないです」と太鼓判押されてます。
う、羨ましい…

そして、来年の担任は誰になるのか?
これが一番気になるところです。
今回の担任はクラスのママのほとんどがブーイングでした。

求めるレベルが高いのとフォローの少なさで
次男と同じように登園拒否やチックが出るようになった子もいたようですし、
評判の良い先生ではありませんでした。

発表まであと一週間。ドキドキしながら待つことになるでしょう。
優しくて大らかな先生に当たりますように、当たりますように

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

4才児が1人で買い物?

2013-03-21 02:03:21 | ■長男
今日はちょっと遠出して
アスレチックのある公園へ行こうと思ってましたが
さぁ出かけようという段階で雨が降っていて中止
結局、どこも行かずゴロゴロしていました。

インドア派で外出なんかしたくないのが本音なので
休みの日に家でゴロゴロできるのは最高の至福ですが、
お天気のせいか気分が鬱々として晴れませんでした。

晩ごはんの材料を切らしていて
長男が買い出しに行ってくれるというので頼みました。
長男のこういうところ助かってます

長男の買い物といえば…忘れられない事件があります。
ちょうど今の次男と同じ4才だったと思います。
家の中から忽然と姿を消しました。

気付かなかった私も相当のバカ親ですが、
ちょうどその頃、カギに手が届くようになって、
勝手に開けて、私に何も言わず出て行ったのです。

家の周りや公園や探し回って探し回って…
やっと見つけた場所は、歩いて5分くらいの場所にある
いつもよく行くスーパーでした。

私と同じように片腕に大きなカゴを通して…
中には駄菓子が4つとポケットには7円入ってました。
7円あればどんなお菓子でも買えると信じ…
嬉しくてしょうがないというような満面の笑みで
お店の中をウロウロしてました。

それ以来、ドアには鍵だけじゃなくロックをかけて、
ドアが開いたら音が鳴るようにしたのでした。

『はじめてのおつかい』という番組がありますね。
今の時代おつかいという行為自体がそぐわないものなりました。
だから番組を使ってと考えるのでしょうが、あの番組のやり方が嫌いです。

なぜ、複数のものを指定するのでしょう?
なぜ、重たいものを買わせるのでしょう?
なぜ、あんな遠方に?

番組を盛り上げるため、子どもに無理難題を押しつけて、過剰な演出が鼻につきます。
文句言いつつ、子どもが可愛いから観ちゃうんですけどね

ちょっと気になって次男に聞いてみました。
「お母さんがお金渡してパン買ってきて言ったらできる?」

「できれなーい!ボクまだ小さいから。おうちに帰れなくなっちゃうよ。悲しいって泣く。」


眉を八の字のして言いました。
そりゃそうだよね。

長男の行動がADHDからくる衝動性だったのかは分かりません。
ただ、あの時の衝撃は一生忘れないでしょう。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ