身近な同じ非正規の方が契約終了になった話をここで書きましたが…
その方と少し立ち話をしました。
やはり突然の終了で、何の説明もなかったそうです。
彼はコアな技術系の仕事をしており私と同じく1人で回しています。
特に思い当たる落ち度はなく、今まで貢献してきた自負もある。
契約終了を通達される1ヶ月くらい前に、
別の部署から来ていただけないかという打診があったのに、
こちらの部署がそれを断って、今は補充されてしまってます。
契約終了にするなら断らないで欲しかったと悔しがっています。
しかも…1人暮らしで実家は遠い。
気の毒過ぎてかける言葉が見つかりませんでした。
明日は我が身。
決断をしたのは部長だと思いますがドライな方なのだなぁと、
私もあまり絡みがありませんし切られるときはサクッとやられるでしょう。
こんなことが身近にあったこともありますが…
私は常に何かを心配している節があります。
とにかく不安材料が多すぎる!
夫の休職、我が家の経済状況、長男の進学、次男の発達、自分の仕事…
元は何の悩みもないノー天気な人間でした。
長男が小学校に入りADHDが発覚し…色んな人からの非難や
自分にはどうすることもできない葛藤や、子育ての自信喪失。
本来持っていた『自信』というものは数年前に木端微塵に消えました。
私は息子よりセルフエスティームが格段低いのです。
長男は自信家です。
物怖じしないし何でも1人で出来るという自信は行動力に表れていて
毎年夏休みはキッズらくのりで1人飛行機に乗って祖父母宅へ
1ヶ月近く滞在していました。これは小1から小6まで続きました。
彼のこういうポジティブなところは絶対なくしたくありません。
夫の両親は、次男も小1になったら長男と同じように
夏休み1人で来れるものだと思ってます。
正直…次男は厳しいのではないかと。
彼は長男のように冒険家でも自信家でもありません。
さて、常に不安にかられる私ですが、
どうしたら解消されるか自分なりに考えてみました。
1.不安を取り除く
2.不安を忘れる
3.不安を考えないようにする
他が思いつきません。何かありますかね?
まず1の不安を取り除くこと。これが出来たら最高です。
きっと澄み渡る青空の下にいるような清々しい気持ちになれるでしょう。
でも現実的に無理!
2の不安を忘れる。どうやって忘れたらいいのでしょうか?
目の前にある悩みを忘れるなんて、無理!
現実可能なのは3の考えないようにするくらいでしょうか。
では、考えないようにするにはどうしたらいいか。
去年、夫が鬱になったときは絶望の淵に立たされたかのような心境でした。
先が見えなくどうしたよいかも分からず、お先真っ暗。本当に辛かった。
そのとき、私のとった行動はイヤホンで音楽を聴くことです。
その時に聴いていたのはミスチルの「macro」でした。
周りの雑音をシャットアウトするようにエンドレスで聴いてました。
でも、歌詞を自分に置き換えて号泣してしまうのです。
食器を洗いながら洗濯物を干しながら号泣してました
これって正解だったのかどうだったのか?
不安は消えなくても、
何とかうまくコントロールして
毎日明るく生活していきたいものです。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
その方と少し立ち話をしました。
やはり突然の終了で、何の説明もなかったそうです。
彼はコアな技術系の仕事をしており私と同じく1人で回しています。
特に思い当たる落ち度はなく、今まで貢献してきた自負もある。
契約終了を通達される1ヶ月くらい前に、
別の部署から来ていただけないかという打診があったのに、
こちらの部署がそれを断って、今は補充されてしまってます。
契約終了にするなら断らないで欲しかったと悔しがっています。
しかも…1人暮らしで実家は遠い。
気の毒過ぎてかける言葉が見つかりませんでした。
明日は我が身。
決断をしたのは部長だと思いますがドライな方なのだなぁと、
私もあまり絡みがありませんし切られるときはサクッとやられるでしょう。
こんなことが身近にあったこともありますが…
私は常に何かを心配している節があります。
とにかく不安材料が多すぎる!
夫の休職、我が家の経済状況、長男の進学、次男の発達、自分の仕事…
元は何の悩みもないノー天気な人間でした。
長男が小学校に入りADHDが発覚し…色んな人からの非難や
自分にはどうすることもできない葛藤や、子育ての自信喪失。
本来持っていた『自信』というものは数年前に木端微塵に消えました。
私は息子よりセルフエスティームが格段低いのです。
長男は自信家です。
物怖じしないし何でも1人で出来るという自信は行動力に表れていて
毎年夏休みはキッズらくのりで1人飛行機に乗って祖父母宅へ
1ヶ月近く滞在していました。これは小1から小6まで続きました。
彼のこういうポジティブなところは絶対なくしたくありません。
夫の両親は、次男も小1になったら長男と同じように
夏休み1人で来れるものだと思ってます。
正直…次男は厳しいのではないかと。
彼は長男のように冒険家でも自信家でもありません。
さて、常に不安にかられる私ですが、
どうしたら解消されるか自分なりに考えてみました。
1.不安を取り除く
2.不安を忘れる
3.不安を考えないようにする
他が思いつきません。何かありますかね?
まず1の不安を取り除くこと。これが出来たら最高です。
きっと澄み渡る青空の下にいるような清々しい気持ちになれるでしょう。
でも現実的に無理!
2の不安を忘れる。どうやって忘れたらいいのでしょうか?
目の前にある悩みを忘れるなんて、無理!
現実可能なのは3の考えないようにするくらいでしょうか。
では、考えないようにするにはどうしたらいいか。
去年、夫が鬱になったときは絶望の淵に立たされたかのような心境でした。
先が見えなくどうしたよいかも分からず、お先真っ暗。本当に辛かった。
そのとき、私のとった行動はイヤホンで音楽を聴くことです。
その時に聴いていたのはミスチルの「macro」でした。
周りの雑音をシャットアウトするようにエンドレスで聴いてました。
でも、歌詞を自分に置き換えて号泣してしまうのです。
食器を洗いながら洗濯物を干しながら号泣してました

これって正解だったのかどうだったのか?
不安は消えなくても、
何とかうまくコントロールして
毎日明るく生活していきたいものです。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
